目次
このサイトのブログ(投稿)を一覧する
このサイトの全投稿(ブログ)をカテゴリーごとに一覧できます時期による投稿は、右サイドバーの「過去の投稿」で把握できます。投稿以外の新しい出来事は「What’s New」にまとめています。
今までブログ(投稿)は「ブログ珍説愚説日録」と命名し愛着があったのですが(この名称は「もうすぐ絶滅するという紙の書物について」でウンベルト・ エーコが対談した「珍論愚論礼讃」に由来しています)、カテゴリーを設定する技術的な理由から、「日々の創意工夫」、「本の森」、「資料」の3分類としました。情報が古い等で、私以外にはあまり意味がなくなった投稿を「資料」としますので、「日々の創意工夫と「本の森」の2本立てです。「日々の創意工夫」の「サイト作りは永遠に」は、サイト制作等にかかわる苦闘の(愚痴の多い)記録です。
- 日々の創意工夫
- サイト作りは永遠に
- PC世界の迷路
- 自然に遊ぶ
- 文化・社会の中で暮らす
- 知的生産
- 残された日々を生きる
- 外部世界の問題解決
- 法とルール
- 日々雑感
- 本の森
- 総論とまとめ読み
- 方法論
- ヒト1:人類・身心論・行動
- ヒト2:思考・思想・生活・文化
- 集団・企業・政府
- 自然・人工物・情報
- 社会・世界・地球環境
- 資料
※かなり整理しつつありますが今一歩です。掲載はショートコードを利用してやっているので、あまり自由になりませんので読みにくい気がします。なお末尾に固定ページのコンテンツ一覧も登載しました。
またこのWebを始める前のブログ「山ある日々」が残っていましたので、備忘のためここにリンクしておきます。
カテゴリーごとの投稿
- カテゴリー: 日々の創意工夫
- What’s New
- カテゴリー: サイト作りは永遠に
- 「始める」「続ける」「やり遂げる」ための目標・課題・タスク
- 隠れ趣味から表現の場へ
- とにかくテーマを変えます
- AIライティングへの途
- ようこそ
- これからこのWEBをどこに向かわせよう
- 大改修の現況報告Ⅰプラスあれこれ
- 嵐を呼ぶ大改修_大問題は解決 落陽
- このサイトを大改修します 流星
- noteに参入する
- ようこそ 知的生産の学習実験室&未来の法律事務所へ 詳細版
- 再開と再会_サイトの模様替えをする
- しばらく放っておくと
- やっと再開できる-これから先も書き続けよう
- 再出発 M
- サイトを作る ぼくたちの失敗
- ブロックエディターを使う3 ファイト!
- ブロックエディターを使う2 外は白い雪の夜
- ブロックエディターを使う1 永遠の嘘をついてくれ
- 今しかない
- このWebの簡単な紹介です 最初にどうぞ
- 投稿のカテゴリーを整理しました
- 再度のお詫び
- お詫び
- Web全体の構成を考え直しました
- 秋になったのでそろそろ再開しよう
- 私がこれからしたいこと
- サイト移行記 中間報告Ⅱ Terrible!
- サイト移行記 中間報告
- この夏の課題-「未来の法律事務所」へ
- 前回の投稿から1か月も間が空いてしまった
- このページは動作していません!!
- 今後このWebをどのように展開していくのか
- このWebは工事中です→完了
- WordPress 再再考
- レイアウトを変えました
- このサイトの構成を少し見直します
- WordPressを使う
- 土日で何とかするWordPress
- 過去のブログ記事の移転
- ホームページを作る、継続して投稿する、そして笑う
- WordPressの記事のマークアップとCSSの備忘録
- 記事作成(テキストと写真)の備忘録
- WordPress備忘録
- 再開と再会
- ブログ創る-学ぶ・動く・持続する-
- ホームページ再生Ⅲ
- ホームページ再生Ⅱ
- 「基本からしっかりわかるWORDPRESS3.Xカスマタイズブック」を読む
- ブログ山ある日々
- ホームページ再生
- カテゴリー: PC世界の迷路
- 生成AIと共に(投稿)
- GAMMAに驚く
- 生成AIと共に_ChatGPTとAPI
- 2025年4月1日改装オープン
- GNoteとGReseachの近況報告
- NotebookLMは使える
- 私のデジタル世界メモ序説
- 自動字幕起こし_私のデジタル世界メモⅠ
- Fire Max 11を買いました_私のデジタル世界メモⅡ
- ミラーリングとキャスト_私のデジタル世界メモⅢ
- GPT-4oとGeminiー新・生成AIの世界
- 生成AIを利用する
- ChatGPTとNotion AIに触ってみる
- デジタルで変わる日々の知的な作業
- 手書きメモを活用する-Google レンズの世界
- 会社設立登記をオンラインでする
- タイポラ、ゾテロを引き連れた黒曜石主義者
- 警告が恐い!!
- オートメモ(音声入力)を使う
- 作業中です
- 忘れていたー:歳時記(ATOC辞書)
- 「デジタル情報とネット・ITをめぐる諸問題」への導入
- 32GBパソコンで、Windows10の最新2004にUpdateができた…IT tips①
- あれこれ進めたいが
- サイトのデザインを改善する-備忘録
- Amazon雑感…複雑すぎるシステム
- PC・IT・AI技法
- 大型液晶モニターを使ってみる
- ノートパソコン「Jumper Ezbook 3L Pro」を買い,SSD120Gを増設する
- IT・AI本がたまっていく
- Amazon EchoとAmazon Alexa(エコーとアレクサ)
- パソコンの画面が白黒になる
- SEOを理解する
- Windows10の32Gへのインストール
- Fire HD 10を使う
- Googleのシステムを利用して仕事をする
- 音声入力で文章を作成する(暫定版)
- IT3題
- Audibleを聞く
- KindleのWord Wiseーこれで洋書が読めるか?
- Kindle Fire HDの混乱と予想される栄光
- ウインドウズ8とKINDLE本再論
- 同時並行的ITパニック
- カテゴリー: 自然に遊ぶ
- カテゴリー: 文化・社会の中で暮らす
- カテゴリー: 知的生産
- 問いは世界を創造する:生成AIと共に
- アイデアをカタチにする
- 今求められる問いと質問
- 学びを極めたシニアに学ぶ本2冊
- 読書メモを作る
- <因果推論の科学>を読む
- 「問題解決と創造」を「<好奇心と教養>を<問題解決の知>へ」に再編する
- <問題解決と創造>を見直す
- 哲学・思想について
- 情報について
- 今から学び始める方法-オンライン講義と読書
- 問題解決と創造
- 放送大学の講義一覧(2022)
- <人間をお休みしてヤギになってみた結果>を読む
- 「問題解決と創造」を予習する
- AIにつながる数学とプログラミングの基本の本
- コンピューターにできること,AIにできること
- 「問題解決と創造に向けて」は新たなステージに
- デジタル・トランスフォーメーションをめぐって
- 「情報」の最前線
- 「こころ」と行動の基礎
- 情報をめぐって
- 問題解決と創造の方法を改稿しました
- 「問題解決と創造」を見直しています
- 「読解力」から見えるAIと人を分かつもの
- 問題解決と創造の方法を考える
- <創造はシステムである>を読む
- 問題解決と創造の頁を少し充実させました
- <あなたの生産性を上げる8つのアイディア>を読む
- 人の知能・思考がとらえる世界とは何か-方法論の基礎
- 問題解決と創造の頁
- IT活用を妨げるもの-生産性上昇の方法
- AIの最先端を知る
- IT・AIの基本を学ぶ
- アイデアをカタチにする・各論
- いかにアイデアを生むか
- アイデア倉庫
- カテゴリー: 残された日々を生きる
- カテゴリー: 外部世界の問題解決
- 生成AIを活用する_PythonとDifyと共に
- 複雑な問題を検討するための方法論
- イノベーションと戦略
- デジタル・テクノロジーの氾濫と持続不可能性-2020年年末からの展望(v.1)
- 地球温暖化とエネルギー問題
- 「世界の複雑な問題群」を整備しています
- 2052年を生きる
- 「分業に依存しない生活は可能か」の作成に向けて
- 「持続可能な社会」再考
- 日本のAIビジネスはどうなるのだろうか
- 社会問題を解決する方法序説
- 世界の現在と未来を知るために
- 「行動分析学」と「システム思考」で世界を見る
- 地方活性化を考える
- 政府:力と公共政策
- 企業:経営と統治
- 「社会保障」という「窓」を通して社会の構造を理解する
- 日本経済の問題は生産性が低いことらしい
- 「公共政策」という「窓」を通して社会の構造を理解する
- 経済指標からマクロ経済学の入口にたどり着く
- ツールとしての統計学
- 経済指標を理解する
- 「経済」は分からないー経済指標にアクセスするー
- 社会を理解する方法・ツールを探す-年末・年始の頭の旅-
- 「政府の政策」を読み、活用する
- 私たちの不安
- 日本生産性本部の記念シンポジウム「2025年を見据えた生産性運動の進路」
- プロジェクト・マネジメントとは何か
- 世界のエアーアンビュランス
- FARのPART135とPART145について
- カテゴリー: 法とルール
- 企業集団における内部統制制度
- 法とルールの基礎理論Ⅱ 方法としての哲学
- 法とルールの基礎理論Ⅰ ルール論(暫定版)
- ようこそ-未来の法律事務所へ 旧稿
- 法とルールの基礎理論・序説
- 法とルールの基礎理論ⅢのⅠ 法文を読む
- AI時代の弁護士業務
- 行政訴訟における訴訟類型の選択-裁判所に却下させない
- 「AI時代の弁護士業務(試論)」について話をしました
- 「高齢者の法律相談に回答する-私たちの生活と終活-」を作成する
- 太陽光発電の規制をめぐる法律問題
- 「パワハラ」の法律問題
- AI問題を考える
- AIと法・再考
- 「AIと弁護士業務」の執筆状況報告
- 最近の知財法改正を一覧する
- 知財事始め
- 行政書士がする仕事の分野のお勧め本
- 「裁判と事実認定を考える」を作成しました
- 新しい法令の成立を調べる
- 秘密情報をめぐる法律問題の検討
- 一般廃棄物処理業の許可,許可の取消要件のまとめ
- 法とルールの基礎理論
- 法を問題解決と創造に活かす
- コーポレートガバナンスの基礎2…「これならわかる コーポレートガバナンスの教科書」を読む
- コーポレートガバナンスの基礎1…簿記と会計・監査に支えられた会社制度の行方
- 海外との仕事をする準備(備忘)
- 中高年のお医者さんへ-医業の承継と相続その他
- 「法律問題」の掲載が増えました
- 「リーガルテック」を読む
- 「シンポジウム 人工知能が法務を変える?」を聞く
- AIと法
- IT・AIの法律書を使う
- <SIMPLE RULES>を読む
- 「ビットコイン」を考える
- 基本から考える個人情報保護法(その1)
- 2004年に私が考えていた「ITが弁護士業務にもたらす影響」
- 弁護士として「AIと法」に踏み出す
- 太陽光発電設備を規制する条例を作る
- 私のチャレンジ
- 弁護士は法律の本は余り読まないのですか?
- 旧小淵沢町官製談合住民訴訟事件
- 陸山会事件とは何であったのか
- <日本の立法>批判序説
- 会社設立、定款、登記
- <法律・判例>を調べる基本的な方法
- カテゴリー: 日々雑感
- 2025年 年賀状
- 四十雀の巣立ちとお喋り
- 愚論・戯れ言日録とは_JOKE・冗句・ぼやき・雑言から繋がる世界
- 四十雀が来た
- 早く楽になりたい
- 2024年年賀状
- 2023年年賀状
- 2022年年賀状
- 清明から穀雨へ
- 雷乃発声 21/3/30~
- 24節気と72候ー桜始開から
- 隙間を埋める
- 2021年年賀状
- あんなことがあった
- やっとこのWebに触れる余裕ができた
- 2020年年賀状
- 様々なる意匠
- 気になっていたこと
- 連休を振り返る
- 手入れしよう
- やり残したことども
- 2019年年賀状
- 久しぶりの投稿
- 形に走る私-中身と形の相克
- 安くなった時にKindle本を買うのは快感だ
- すずめはどこに行った
- 忙しいと太る
- 日本生産性本部の「生産性シンポジウム」を聞く
- ガーデンセンター横浜に行く
- 若者たちの政策提言を聞く
- えみちゃんの枕登り
- 深夜の激突
- 2018年年賀状
- 自然が好き
- いっしょ
- クリスマスツリー
- はじめてのキャンプの準備
- 月は夜を食べるの
- 夢
- コスモス
- ばぶちゃん
- おはじき
- 甘酸っぱい
- 孫娘の今日のひとこと
- 「かくも長き不在」のご挨拶
- 事務所移転のご挨拶
- 2017年年賀状
- 残暑お見舞い申し上げます
- 2016年年賀状
- 改めて北澤さんを追悼する
- 一難去って又三難
- さわやかな初夏のお出かけ
- 上海訪問
- ABACE in 上海
- 4月になって
- とにかくめまぐるしい40日でした
- 今気になっていること2題
- YS11と古代の日本
- 新年のご挨拶と「本の森」について
- 2015年年賀状
- 50年前の私に会う
- 日々雑感
- VIVA上野の森
- 香港三態
- 山ある日々
- カテゴリー: 本の森
- Kindle本が増え過ぎた
- 本を読みたい
- カテゴリー: 読書論
- カテゴリー: まとめ読みの本
- カテゴリー: 100冊の本
- 存在の四次元_を読む
- 創造はシステムである_を読む
- AI時代の質問力_を読む
- <問いの編集力:安藤昭子>を読む
- <知的生産の技術:梅棹忠夫>を読む
- <目標達成の技術>を読む
- <バリ山行>を読む
- 人生の短さについて_を読む
- 資本主義は持続可能な世界を実現出来るか-多角的に読む6冊の最初の2冊
- <操られる民主主義>を読む
- <拡張の世紀>を読む
- <データレバレッジ経営>を読む
- <AIをビジネスに実装する方法>を読む
- <Think clearly>を読む
- 「最強の健康法」を読む
- <ルールを守る心>を読む
- <やり抜く人の9つの習慣 >を読む
- <ビジネスツールとしての知的財産>を読む
- <行政学講義>を読む
- 「「人工超知能」 -生命と機械の間にあるもの-」を読む
- 「法のデザイン」を読む
- 「未来予測を嗤え!」を読む
- 冬休みだから経営書を読もう
- 「企業法務バイブル」を読む
- 「経営戦略ワークブック」を読む
- 「図解これからの航空ビジネス早わかり」を読む
- カテゴリー: 方法論
- カテゴリー: 人1:人類・身心論・行動
- カテゴリー: 人2:思考・思想・生活・文化
- カテゴリー: 集団・企業・政府
- カテゴリー: 自然・人工物・情報
- カテゴリー: 社会・世界・地球環境
- カテゴリー: 資料