痩せるために肥満のメカニズムを知る

痩せるのは簡単だ

痩せるのは簡単だ。食べる量を今までの半分にし,1日2時間早足でウォーキングをすれば,数ヶ月で10キロ以上痩せることは確実だ。でもそんなことはできないし,おそらく心と体はボロボロになるのではないだろうか。できないのは,意思の問題というより,行動が生活として不自然で継続不能なことにある。

問題は,肥満のメカニズムを理解した上で,(肥満状態にない人ではなく)現に肥満状態にある人が,どうしたらいいかということである。そこで,肥満状態にある私が,肥満のメカニズムを理解し,どうしたら痩せるか,考えてみることにした。なお,肥満というのは,BMI25以上(より大雑把にいえば,体重>身長-100)のお腹ブヨブヨの中高年を想定している。筋骨隆々のBMI30は,相手にしていない。

肥満のメカニズムを理解する

これについてはそれこそ山のよう情報が散乱しているだろうが,私は「マンガでわかる生化学」を熟読してまとめてみることにした(この本は「生化学」全体を概観するのに,とてもよい。Kindle本は,固定レイアウトなので,解像度のよいタブレットで横画面にして読むことをお勧めする。)。

肥満は,脂肪が体内に過剰に蓄積した状態であるが,私が一番大事だと思うことは,摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスを,全体のメカニズムの中で考えることだと思う。

エネルギーの消費

摂取するエネルギーは,糖(グルコース),脂肪,たんぱく質である(ここでは主に前2者だけ考えることとする。)。

身体に入ったエネルギー源のうち,消費(ATP産出)エネルギーとして,まず,糖が細胞に取り込まれて,優先的に使用される。脂肪は,脂肪組織などの蓄積に回り,糖が使い切られて血糖値が低下してくると,エネルギー源として利用され始める。

脂肪が利用されるメカニズムは,脂肪組織に蓄積されたトリアシルグリセロールが,酵素の働きによって脂肪酸とグリセロールに分解されて血管をめぐり,脂肪酸は各臓器や筋肉の細胞に取り込まれ,β酸化という過程を経て,ATPに産出される。ひとつの脂肪酸(パルミチン酸)から129のATPが作られる(グルコース1分子からは38ATP)。この点で脂肪はとても効率のよいエネルギー貯蔵物質である,したがって,なかなか減らない。

体内の脂肪蓄積のメカニズム

摂取エネルギーから,基礎代謝+食事誘発性熱産生(約10%)+生活活動代謝の合計である消費エネルギーを除いた余剰エネルギーが,体内に脂肪として蓄積されることになる。体内に適切な量の脂肪が蓄積されていることは,生きていくうえでとても大切なことであるが,過剰な蓄積が問題である。

脂肪が体内に蓄積されるルートは,摂取された脂肪がそのまま脂肪として蓄積されるルートと,糖が脂肪に変化して蓄積されるルートがある。

摂取された脂肪は,「リポたんぱく質」(小腸でカイロミクロンに,肝臓でVLDLに含まれるトリアシルグリセロール)の形に可溶化され,代謝されない余剰の脂肪は,「リポタンパクリパーゼ」という酵素によって加水分解され,脂肪酸とグリセロールになり,脂肪組織に取り込まれる。

一方,摂取された糖(グルコース)は,細胞内に取り込まれ,解糖系で分解されてピルビン酸になり,ミトコンドリアに入ってアセチルCoAになり,オキサロ酢酸と一緒になってクエン酸になり,通常はクエン酸回路に入ってATPを産出するが,糖が余剰だと,肝臓や脂肪組織では,クエン酸回路に行かずに細胞質に出され,マロニエCoAとなり,いくつかの酵素反応を経て,脂肪酸(パルミチン酸)となる。

肥満のメカニズムから見た摂取エネルギーと消費エネルギー

以上が前提となる(なおこの詳細な過程は「からだの働きからみる代謝の栄養学」(著者:田川邦夫)がお薦めだ。ただこの本は個々の記述は比較的わかりやすいのだが,記述相互の関係,全体での位置づけがわかりにくく,何度読んでもなかな頭に入らない。それはこの本の問題というより,代謝過程そのものの複雑性によるのかもしれない。)。

問題は,摂取エネルギー<消費エネルギー(ATPとして産出,使用)は当然のこととして,過剰に肝臓及び脂肪組織に蓄積された脂肪を,ATPとして産出,使用して消費することである。まとめれば,①摂取エネルギー+②蓄積脂肪によって,③ATPを産出するということである。だから①を減らし,③を増やすのだ。

①については,要は,総量として減らすのが正解であろう。

糖を取り過ぎてインスリンが効かなければ高血糖(一方,インスリンが効いて肝臓に取り込まれると脂肪として蓄積されやすくなるから,肥満ホルモンといわれる。),脂肪は単位量当たりが高カロリーであるから取り過ぎはだめ,たんぱく質には窒素が含まれるから,取り過ぎるとその排出のために肝臓や腎臓に負担がかかる。どれも過ぎたるは及ばざるがごとしで,要するに,ビタミン,ミネラルも含めてバランスよく食べ,食べ過ぎない(腹八分)以上に的確な方針はない。ただし,病的な状態にあるときに短期間,このバランスを動かすこともあり得るだろう。

そうすると,焦点は③である。これを運動とまとめると嫌になってしまう。生体のエネルギー通貨といわれるATPをできる多く使う工夫をすることである。家事・仕事で動き回る,気晴らしを兼ねてのウォーキング(登山),体調をよくする簡単な筋トレ,ストレッチ等々,工夫するしかない。

食べる量を総体して減らすとどうしても食べ残しが出るが,それを気にしない「王侯貴族ダイエット」,好きなだけエネルギー通貨のATPを使う「王侯貴族浪費」,要は,現代の王侯貴族になり,肥満から解放されることだ。うまういくかなあ。

なお,以上の記述には誤りや,不正確なところもあると思うので,適宜,修正していきたい。