デジタル世界を生きる_その活用と陥穽

2019-08-19

デジタル世界を生きる

今、人は、少し前(30年前というと「少し」ではないが、そのくらいの期間を取るのが適当か)には想定もできなかった「デジタル世界」を生きている。PC(スマホ、タブレットを含む)及びその他のデバイスをインターネットに接続し、そこを流通するデジタル情報が構成する世界と向き合い、その世界と情報の授受をしている。
PCは多くの人が使用しているし(最近はスマホにチェンジしたとも言われるが)、インターネットは、それが社会において過不足なく使いこなされているか否かはともかく、既に十分に定着している。AIは、数十年も見えつ隠れつしつつあったが、深層学習を経て生成AIで大ブレイクした
これの仕組みによるデジタルの活用は、「問題解決と創造」にとって極めて有用で、今後ますます活性化が望まれる領域も多い。このように整理すると、デジタルの活用は順風満帆のように思える。もちろん現状はそのような状況ではない。デジタルを巡って生じている諸問題は多様かつ深刻であり、容易には解決できない。人類が地球環境と資本主義の問題を解決できず、人類が終焉するとすれば、この問題も最後までついて廻るかもしれない。このような事態を、デジタルの陥穽と称することにする。
陥穽として分かりやすいのは天変地異によって電気の供給が途絶えたらどうなるのかということだが、最近の一番の問題は、ネット上を行き交う大量の虚偽で、暴力的、侮辱的、詐欺的言動の氾濫である。生成AIが今後の社会に及ぼす影響も、取り沙汰されている。核心は人の思考、思想とデジタル情報の関係如何という問題であろう。
ただデジタル世界は陥穽だけを見ていては仕方がない。充分にデジタル情報の扱いに習熟し、活用する実力を身に付けて、対応することが重要だ。ここでは実践家であるべきで評論家では仕方がない。

以下の構成

このページで目指すのは、デジタル情報とこれを活用する技術(PC、IT(ネット)、DX(Digital Transformation。DS(Digital  Shift)とも表現する、及び最近の焦点である生成AI)とその陥穽を検討することである。ただし生成AIについては、「知的生産の学習実験室」「生成AIと共に」で検討する。

  • デジタル情報をめぐる問題Ⅰ 総論
  • デジタル情報をめぐる問題Ⅱ DXをめぐって
  • デジタル情報をめぐる問題Ⅲ ネット・IT

デジタルをめぐる問題Ⅰ 総論

デジタル情報とは何か

デジタル情報の特質

まず「デジタル情報」とは何かについて検討しよう。ここでは、前提として「情報」の特質について、便宜、「法学」(情報法入門【第5版】:小向太郎)がどう捉えているかを見てみよう。
同書は、「情報とは、有体物そのものではなく、有体物が存在するパターン(配列等) である」とし、「情報」の特性として、
①無体物であること  物理的排他的な支配が難しく、 複製や改ざんが容易であり、拡散されやすくそれを解消することは困難である。
②媒体と伝送路に依存すること  情報の影響力や制御可能性は、どのような媒体と伝送路によって伝達されるかどうかに大きく左右される。
③主観的要素の重要性が大きいこと  情報と行動の関係は予見可能な因果律に基づくものではなく、情報の価値や影響力は主観的かつ相対的である」とする。
その上で情報のデジタル化・ネットワーク化によって次のような問題が生じているとする。
①について「それでも従来の情報は、何らかの物と強く結びつくことが多かった。書類でも出版物でもレコードでも、物と情報は一体になっていた」、「従来の法制度では、情報を物に化体させてルールを適用することが多かった」が、「情報のデジタル化・ネットワーク化によって「対象物」が消失し、制度が有効に機能しなくなっている。法律には、有体物からの呪縛を解かれた情報をどのように規律してよいのかわからずに、今もまだ途方に暮れている。」。
②について「従来は、影響力の大きい情報伝達手段には、何らかのボトルネックがあり、そのボトルネックが法的または社会的な規律を及ぼす前提になっていた。例えば、放送や新聞、出版等のマス・メディアや電気通信事業者は、その担い手がかなり限定されていた」、「しかし、インターネットを構成する主体は多様かつ複雑で情報発信者の裾野も限りなく広い.こうしたことが情報に規律を及ぼすことを難しくしている」、「世界中の雑多なコンピュータの集合体であるインターネットでは、情報流通の把握、追跡、制御等が相当に難しい場合が多い.インターネットの匿名性と表現される問題である」。
③について「デジタル・ネットワークによって情報利用が飛躍的に進展し、新しい情報規律が求められるようになっているが、客観的統一的基準を確立することは困難な場合が多く、関係者の主観を尊重したものにならざるを得ない.制度設計においては、関係者の主観的要素をどのように制度に反映させるべきかという点が重要になっている。」。

これらは、情報法という限定された視点からの分析ではあるが、デジタル情報・ネットをめぐる諸問題を考察する上で当面の基準として差し支えないであろう。なお同書(情報法入門【第5版】:小向太郎)の「1 デジタル情報と法律」は、法律に興味のない人にも、デジタル情報とネットの現状の問題点が手際よく説明されていてお勧めしたい。→==第7版あり==

デジタル情報の特質から考えるこれから解決すべき問題

まずこれから解決すべき問題として、もともと重要ではあるが目の届きにくかった「①無体物、②媒体と伝送路に依存、③主観的要素の重要性が大きい」という特質をもった「情報」が、「デジタル・ネットワーク」によって、便利なサービスや新しい価値がもたらされる一方、主観的な意図によって創作、複製や改ざんが容易な、制御困難な情報が拡散し、「ネット詐欺、電子掲示板・ブログ・SNS等での誹謗中傷、大量の迷惑メール、著作権侵害、個人情報流出、コンピュータウイルスやサイバー攻撃など」の問題が深刻化していることは看過できないであろう。
更にはこれらの問題に止まらず、人類がこれまで築き上げてきた「こころの情報」を交換し付き合わせることで成立する「民主主義」や、本を読むことで、解釈し、蓄積し、処理してきたこころの情報の英知も崩壊しようとしているのではないか。結局、「デジタル情報の氾濫・暴走によって法とルールが破綻しつつあるのではないか」という風景も見えてくるのである。

次項で、「デジタル情報をめぐる問題Ⅰ 総論」を考察したあと、デジタル情報をめぐる問題Ⅱ DXをめぐって「デジタル情報をめぐる問題Ⅱ ネット・IT」を検討しよう。なお既に「環境:自然・人工物・情報」の「情報」で取り上げた「サイバー空間の病理と対応」、「情報法と判例」はここでもその出発点になるので、触れておこう。

デジタルを学ぶ

デジタルについて何を学ぶのか

基礎情報学の西垣通は「こころの情報学」中で、情報が関連する分野として、次の8つを挙げる

  • (1)コンピュータ科学分野 
  • (2)遺伝情報を扱う分子生物学や、動物コミュニケーションを研究する動物行動学など、生物学の関連分野
  • (3)言語情報をはじめ諸記号の作用を研究する、記号学・哲学・言語学などの関連分野 
  • (4)マスコミをはじめ多様なメディア情報と社会・文化・歴史との関係を研究する、社会学・メディア論・メディア史などの分野
  • (5)認知科学など、情報処理に関連した心理学の分野
  • (6)図書館情報学など、事物や概念の分類法を研究する関連分野
  • (7)情報経済や経営情報など、情報をめぐる経済学・経営学の分野
  • (8)著作権など、情報に関する法学の分野

学者から見た俯瞰図としてもっともであるが、私は、(2)を除き、ほぼ横断的に、現在、何を解決すべきかという観点からこれらを取り挙げる必要があるだろう。
西垣さんは、第2次人工知能ブームの時代に、アメリカでそれを実見したという経験があり、その経験を踏まえ、「ネットとリアルのあいだ-生きるための情報学」 、「ネット社会の「正義」とは何か 集合知と新しい民主主義」 、「集合知とは何か-ネット時代の「知」のゆくえ」 、「ビッグデータと人工知能 – 可能性と罠を見極める」 、「AI原論 神の支配と人間の自由 」 等の一般向けの「流れ」と距離をとる著書があり、参考になる。
デジタルの問題は、若い人のイケイケどんどんだけでは、なかなか「正解」には達しない。体にむち打って、充分な目配りをしよう。(なお「環境:自然・人工物・情報」の 「情報」でも西垣さんに触れた。)。

Computer Science

情報をめぐる次の問題として、Computer Scienceを利用した情報の創造、流通、処理等(ITやAI)が、今どこに到達し、今後何を成し遂げるかという問題から目を離すわけにはいかない。これについて私は「ウキウキ派」ではあるが、一方、西垣さんがいう生命情報と機械情報の差異、またITやAIが生み出すデジタル情報は、<数学ができることしかできない>という「コンピュータが仕事を奪う」(Amazonにリンク)等における新井紀子さんの指摘は、肝に銘じる必要がある。
これとは別に、現在、デジタル環境の利用について多くの人が多大なストレスを感じており、それをどう解消できるのかというのが目の前の大問題である(「ウェルビーイングの設計論-人がよりよく生きるための情報技術:ラファエル A. カルヴォ & ドリアン・ピーターズ )。それをAIを利用して成し遂げたくはなるが、おそらく問題を複雑にするだけだろう。

備忘のために「Computer Science」の基本書を何冊か掲載しておこう。

基本書

教養としてのコンピューターサイエンス講義 第2版 今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識:ブライアン・カーニハン(日経BP)(2021)
教養としてのデジタル講義 今こそ知っておくべき「デジタル社会」の基礎知識 : ハル・アベルソン、ケン・リーディン、ハリー・ルイス、ウェンディ・セルツァー(日経BP)(2021)
教養としてのAI講義 ビジネスパーソンも知っておくべき「人工知能」の基礎知識:メラニー・ミッチェル(日経BP)(2019)
教養としての生成AI:清水亮 (幻冬舎新書)(2023)

デジタルをめぐる問題Ⅱ DXをめぐって

課題

DX(Digital Transformation)は、数年前に喧伝されたが、コンピュータ科学・技術(IT,AI,IoT等)を利用して、個人や組織の行動・思考や振舞いを変え、問題解決と生産性・創造性の向上に結びつける試みと考えることができる(人工物や自然を対象とする場合もある。)。いわゆるバズワードで定まった定義はなく、これからも使われるかどうかは分からないが、ただ「デジタル」という視点からの問題の整理は分かりやすく、この項目ではこれからもDXあるいはDS(Digital  Shift)として利用したい。私は、DSという用語の方が問題の焦点を捉えていてわかりやすいと思うので、DSを優先して使うことにする。

DSの現状と理解のポイント

DSの現状

「デジタル」というのは以前から使用されていた用語であるが、なぜ今「デジタル」が前面に出ているのか。その理由として、ひとつは、コンピュータに関連する技術が進化し、デジタル情報の処理速度、容量が十二分に実用に耐える域に達したこと、これに対応して個人の大部分が所有・使用する「スマホ」の能力が大幅に向上したこと、ディープラーニングを利用した技術(画像認識、音声認識、将棋、碁等のゲームAI等)が画期的な進歩を遂げたことが挙げられよう。
ドイツのSAPは、デジタルの5大特長として「差分コストゼロ」、「無制限」、「時差ゼロ(リアルタイム)」、「記録・分析・予測」、「明細×組み合わせによるパーソナライズ」を挙げ、ポイントは「ヒトではなく、電子を走らせろ。電子は疲れない」にあるとする(「Why Digital Matters?-“なぜ”デジタルなのか」)。わかりやすい指摘である。

DSは、「デジタル化の中での企業の生き残りをかけた変革」という観点から取り上げられることが多いが、その基本は、個人を主体として一人一人の人間の行動と思考を変革し、仕事や生活の問題解決と生産性・創造性の向上に結びつけるということである。デジタルは、個人にとって嵐のごとき災厄でしかない、アナログの手法の方がはるかに優れているというのも、ある分野では間違いない。これを見極めないと、DSは、単なる「使えない高級おもちゃ」に止まる。

その上で、DSの主体を企業として対象をビジネスとする場合は、複雑、困難な問題が生じる一方、大きな力にもなる。企業のDSは、DSの導入部署、開発部署だけではなく、取り入れようとする企業の一人一人が、程度の差はあれ、DSに取り組まないと、奏功しないのは、当然すぎるほど当然である。その意味でDSは、個人、開発者、企業の総合的なプロジェクトである。私は、わが国、世界におけるその行方を見極めていこう。なお、デジタル情報が災厄をもたらしつつあることは事実であるが(「デジタル情報の氾濫と法とルールの破綻」)、他の頁では、直接関連しない場合は、一々言及しない。

DSを理解するポイント

現在、企業のDSを推進・実現するための実に様々な提言、試みがなされている。これを見ていると、カオスに放り込まれ右往左往している「オシツオサレツ動物」(「哲学入門:戸田山和久」の用語)の動きを見ているような面持ちとなる。
これからの考察にあたり、無駄にカオスに飲み込まれないために、私は次の3点がDSのポイントであると考えているので指摘しておこう。現時点での私見である。

カーネマンのシステム1の一部及びその拡張版であること

1点目は、上述したようにDSの基本は個人の行動と思考の変革にあり、人間の行動と思考がシステム1(速い思考)とシステム2(遅い思考)に大別されるとすれば、DXは、様々な問題を解決するために、システムの2の一部及び人にはそもそも不可能な論理的推論のうち数学で表現できる部分(要するに、人間では処理でない高速、大量の処理ができる部分)を利用しようとするものに過ぎず、しかもこれは今現在進行中であり全く完成されたものではないから、その限界を理解する必要があるだろうということである。逆にいえば、システム1、及びシステム2の行動及び自然言語による推論の大部分は、手付かずであり、依然として「教養」が活きる部分である。そのことが「AI讃美論者」にはわかっていない。また生成AIも人の思考・アイデアの補助ツールでしかない。

一人一人が担わないと駄目なこと

2点目は、DSを推進するためには、一人一人が、自分の置かれているデジタル環境を把握し、これを改善して生活や仕事において使いこなす姿勢が必要だろうということである。家電のように黙ってスイッチを押せばいいというものではない。

失敗を振り返ろう

3点目は、これまでのシステム開発(IT)において多発した紛争の原因を解明し、これを克服する思想と技術が必要だということである。要件定義の重要性とアジャイル開発の関係をどう考えるべきか、うまく整理できるだろうか。

附記

更に、上記したように「DSの主体を企業として対象をビジネスとする場合は、複雑、困難な問題が生じる」のであるが、これについては、「集中講義デジタル戦略 テクノロジーバトルのフレームワーク:根来 龍之)の整理が秀逸である。

  • Part1 産業のデジタル化 バリューチェーン構造からレイヤー構造へ
    • 1-1 産業構造へのインパクト
      • 01 「100年に1度の大変革」は他人事ではない
      • 02 デジタル化の3要因
      • 03 レイヤー構造の出現
    • 1-2 既存企業vs新規参入者
      • 04 戦略の立て方が変わる
      • 05 既存企業にとっての意思決定のポイント
    • 1-3 プラットフォームとバリューチェーンの複合化
      • 06 プラットフォームの強さと弱さ
      • 07 アマゾンとトヨタの共通点
  • Part2 ディスラプションの脅威 デジタル化への対応
    • 2-1 破壊的イノベーションの進行
      • 08 「しょぼい技術」をなめてはいけない
      • 09 既存産業の破壊パターン
      • 10 破壊的イノベーション「3つの原則」
      • 11 既存企業は合理的だから失敗する
    • 2-2 代替のパターン
      • 12 現実はクリステンセン理論より複雑
      • 13 完全に飲み込まれるかどうかの分かれ目
      • 14 「製品の代替」より恐い「プロセスの代替」
      • 15 リアル店舗の合理的な戦略
      • 16 「代替の危機」の4分類
    • 2-3 対応戦略
      • 17 4つの対応戦略
      • 18 4つの戦略の適合性
    • 2-4 カニバリゼーションの克服
      • 19 代替のスピードをコントロールできるか?
      • 20 ネットはアナログの制約をはずす
    • 2-5 競争と連携
      • 21 「過剰満足」を突いてくるディスラプター
      • 22 あの会社が「今のまま」とは限らない
    • 2-6 生存可能領域
      • 23 生存可能領域のズレ
      • 24 既存企業の宿命
      • 25 組織の重さ問題
  • Part3 バリューイノベーション 顧客価値の見直し
    • 3-1 新しい価値提案
      • 26 3つのバリューチェンジ
      • 27 価値の空白
      • 28 タイミングの重要性
      • 29 デジタル化は2周目、3周目がある
    • 3-2 ジョブの解決
      • 30 顧客にとってのバリューは何か?
      • 31 顧客の選び方を間違えていないか?
    • 3-3 ブルーオーシャンと価値曲線
      • 32 市場の境界線を引き直す
      • 33 競争の軸を選ぶ
      • 34 ライバルより劣っているところがあっていい
    • 3-4 バリューインパクト
      • 35 バリューの評価尺度
      • 36 人の満足度の決まり方
    • 3-5 サブスクリプション
      • 37 定額料金制で需要を喚起する
      • 38 利益を最大化することができるか?
      • 39 デジタル化で登場した進化系
      • 40 サブスクに向かない事業もある
      • 41 サブスク化による価値曲線の変化
  • Part4 プラットフォームの構築 新しい基本戦略
    • 4-1 1人勝ちのメカニズム
      • 42 独自の経済圏を構築
      • 43 プラットフォームの本質
      • 44 プラットフォームが1人勝ちする理由
    • 4-2 ネットワーク効果
      • 45 2つのネットワーク効果
      • 46 小規模な集団にも働く
      • 47 ネットワーク効果の設計ポイント
      • 48 ネットワーク効果を使ってどうやって儲けるか?
    • 4-3 エコシステムの駆動
      • 49 プラットフォームへの移行
      • 50 どちらの戦略を選ぶべきか?
      • 51 「ぐるぐる回り」を作る
      • 52 「遅れている業界」にもチャンスあり
    • 4-4 オープン&クローズ
      • 53 どこまで他社にオープンにするか?
      • 54 どうやって品質をコントロールするか?
    • 4-5 先行者への対抗
      • 55 後発企業の勝ちパターン
      • 56 クロスプラットフォーム
      • 57 ニッチ市場で勝負する
      • 58 「土俵替え」による形勢逆転
    • 4-6 覇権争い
      • 59 スマホ決済の普及可能性
      • 60 スマホ決済の戦略的ポイント
      • 61 LINE、メルカリの狙い
  • Part5 エクスポネンシャル企業の正体 爆発的な成長と限界
    • 5-1 強烈な成長志向
      • 62 規模拡大を最優先
      • 63 MTPを掲げる
      • 64 キャッシュフロー思考で資金を回す
    • 5-2 事業の複数化と資源蓄積
      • 65 シナジーのある事業を展開
      • 66 指数関数的に成長する事業戦略
      • 67 メルカリはエクスポネンシャル企業でいられるか?
  • さらに学ぶ人のために
  • 参考文献
  • あとがき

デジタルをめぐる問題Ⅲ ネット・IT

デジタルをめぐるその他の重要な問題として、「ネット・IT」を検討しよう。ネットにおけるデジタル情報の問題は、「セキュリティ」に加えて、現実と対応しない虚偽情報が大量、高速に流通し、「法とルール」が破綻し社会が崩壊する危機にあるということである。これを「ネット・トラブル」とし、「セキュリティ」(含む「闇Web」)の問題も検討しよう。
なお現時点では、まだ纏められていないので、追って分析する。

ネット・トラブル

  • 正義を振りかざす「極端な人」の正体:山口 真一
  • 炎上とクチコミの経済学:山口 真一
  • ソーシャルメディアの生態系:オリバー・ラケット, マイケル ケーシー
  • 闇ウェブ:セキュリティ集団スプラウト
  • ネット・バカ~インターネットがわたしたちの脳にしていること:ニコラス・G・カー
  • ネット・カルマ 邪悪なバーチャル世界からの脱出:佐々木 閑
  • デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する:カル ニューポート

セキュリティー

  • サイバー攻撃
  • 決定版 サイバーセキュリティー新たな脅威と防衛策:ブループラネットワークス

デジタル情報とネット・ITをめぐる次の問題

デジタル情報とネット・ITをめぐる次の問題は、「デジタル情報の氾濫と法とルールの破綻」であるが、「デジタル情報の氾濫」がもたらすものはある程度分析されている。次の本を備忘のために掲げておこう。「法とルールの破綻」は私が考えなくてはならない。

  • デジタルで読む脳×紙の本で読む脳~「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる:メアリアン・ウルフ
  • 操られる民主主義: デジタル・テクノロジーはいかにして社会を破壊するか:ジェイミー バートレット;The People Vs Tech: How the Internet Is Killing Democracy (and How We Save It)
  • ラディカルズ 世界を塗り替える <過激な人たち>:ジェイミー・バートレット
  • デジタル・ポピュリズム 操作される世論と民主主義 :福田直子
  • アフター・リベラル 怒りと憎悪の政治 (講談社現代新書):吉田徹

備忘 その他の法的問題の検討

デジタル情報をめぐる法的問題の検討(一部)を美微雨のため載せておく。

規制とGDPR

政府による規制

企業や政府が取得、利用等する情報の問題であるが、これはもっぱら政府が法によって企業の情報利用を規制するという局面が問題となる。通常の「情報法務」である。実務書はたくさんあるが、「データ戦略と法律 攻めのビジネスQ&A」あたりが利用しやすい。

これとは別に、政府は、みずから情報をどう扱っているか、企業の情報利用を規制する能力があるかということが、最近、深刻である。

前者についていえば、世界でも、わが国でも、政府(政治家+官僚)が行政情報を隠匿しようという動きが顕著である(例えば、「武器としての情報公開」(著者:春日部聡)、「公文書問題 日本の「闇」の核心」(著者:瀬畑源))。その時いくらうまく立ち回り、もてはやされても、情報を隠匿すれば、後代から激しく弾劾されるというのが政治の常なのだが、前現首相は、ジャンク情報の氾濫の中でそれが見えなくなっているようだ。

後者の規制する能力があるかということは、要は政府が、多面的な情報の性格を的確にとらえて、必要不可欠な情報規制に係る政策を立案、実行しているかということである。新しさ、きらびやかさに飛びつく、政府の現状では、まず無理だろう。そうであれば批判し改善を促していかなければならない。その一番手は弁護士のはずだが、弁護士はどうも立法論、裁判所に弱く(これは個別事件の処理の場面では、当たり前であるが。)、心もとない。自戒しなければならない。

GDPR

政府の規制する能力とも関係するが、2018年5月からGDPRが施行されたことを踏まえ、「黒船来る」みたいな議論がされているが、GDPRの目的は何であろうか、本当にプライバシー保護の徹底だろうか。もちろんそういう体裁はとっているが、実際の問題は、ヨーロッパにおけるビジネス権益だろう。

Googleにせよ、Face bookにせよ、始まりはまさに「電脳」の理念だったろうが、それを維持拡大するために頭を絞って始めた広告に個人のデータが結びつき、いまやその手法がビジネスの主流になってしまった。それはヨーロッパでは許さないよというのがGDPRではないか。「さよならインターネット-GDPRはネットとデータをどう変えるのか」(著者:武邑 光裕)(Amazonにリンク)を読んでそんなことを感じた。ただ企業としては放っておけない。

知財

最後の問題として、インターネットで流通する情報を、知財(特に著作権)との関係で検討すべき局面がある。知財とは何か、知財はどう保護されるか(あるいは利用が促進されるか)は、相当程度、流動的であり、インターネットで流通する大量の情報について、いちいちその権利侵害性を問題にしてもあまり意味はないと思うが、許容できない侵害行為もあるだろう。一方、インターネットで流通している情報に対して、いったい何権なのかよくわからない「権利」(あるいは複合体)が主張され、これをめぐって紛争になることも多い。流通する情報量に比べれば、多いというより僅少というほうが正しいか。ただしっかりした見識を持って対応しないと、つまらない「炎上」騒動に巻き込まれる可能性がある。これはある表現に対して、根拠もないでたらめな情報をぶつける(流通させる)という問題と同じ構造である。

これらについて知財の概要を把握するために、「楽しく学べる「知財」入門」(著者: 稲穂 健市)、「こうして知財は炎上する ビジネスに役立つ13の基礎知識 」(著者: 稲穂 健市)等が参考になる。あと「著作権」の概説書に目を通すのがよいだろう。

Posted by murachan54