2025年4月1日改装オープン
久しぶりに頭の凝りが取れつつある
NotebookLMに触れたことを契機として、数ヶ月前から電子書籍のデジタル化、紙本のPDF化に取り組み、いつでも1万冊近い本から任意の本を選択してNotebookLMで要約できる態勢造りに取り組んできた。
同時に、このサイトも、<生成AIと共に問い、世界を創造する>ことをアイデアとするコンテンツ「知的生産の学習実験室」ブロックを設定し、全体を見直してきた。
このような試みはいつも挫折してきたが、今回は、両者とも7割ぐらいまで到達した。「人身受け難し、いますでに受く。仏法聞き難し、いますでに聞く」の心境だ。
4月1日改装オープン
どこかで、このサイトに手を入れつあることをアナウンスしようと思っていたが、やっと「知的生産の学習実験室」、「残された日々を生きる」、「未来の法律事務所」をザッと見直すことができた。細部の不整合はまだまだ残っているが、記事の途上で行方不明になることはないだろう(と思う)。
「山ある日々:問題解決と創造_実践論」の中身、特に「地球環境と資本主義の行方」と「デジタル世界を活きる_その活用と陥穽」は、新たな参照本を考慮に入れて書き直す必要があるが、見通しは立っている。
その他、「歩く」ことを思想と絡め検討している何冊かの本、身近な自然を経験することを論じた本、生成AIを理論的に検討する本、外国語を生成AIを利用して引き寄せる本、Notionについての本、物語論等々、次の課題は山積みだが、<生成AIと共に問い、世界を創造しよう>という現状と心境に至ったので、2025年4月1日を以て「弁護士村本道夫の知的生産の学習実験室&未来の法律事務所」の改装オープンとしよう。もっともデザインはまったくいじっていないが。
これからは少しでも来訪者のお役に立てればいいのだが。