隙間を埋める

プラトンとフッサール

さて前回の記事が1月25日なので2ヶ月近く間が空いてしまった。

ただこの間、(本人としては)無駄に過ごしていたわけではなく、竹田青嗣さん(「哲学とは何か」(Amazonにリンク))や西研さん(「哲学は対話する」(Amazonにリンク))が注目し新しい目線で切り拓いたプラトン(アリストテレス)、フッサールを見て、いったん別れを告げ、認知科学に入り込んだ。そうこうしている間に少し忙しくなってしまった。

フッサールは、人は自分の認識世界から出られないという当たり前のことを確認したわけだが、それがどうしたの、人の実際の認識世界がどうなっており、どのように活用するかが問題である。

こころの材料

認識世界のたどり方はあれこれあるが、まず神経心理学の山鳥重さんを読んでみた(精神現象学から認知科学へ)。この人は医師として、脳に障害があることから生じる失語症等と向き合い、人のこころの世界を「情・知・意」でとらえ(「知・情・意の神経心理学」(Amazonにリンク)、「心は何でできているのか」(Amazonにリンク))、豊富にこころの材料を提供する。

認知科学とマインドフルネス

ただ、材料としてのこころだけでは、現実を動かすツールとしては不十分なので、認知科学(「脳神経科学がわかる、好きになる:櫻井武」(Amazonにリンク)、「基礎から学ぶ認知心理学 人間の認識の不思議 (有斐閣ストゥディア):服部 雅史/ 小島 治幸/ 北神 慎司」(Amazonにリンク)を一瞥したあと、後者で紹介されていた「シャーロック・ホームズの思考術 (ハヤカワ文庫NF) :マリア コニコヴァ」(Amazonにリンク)にたどり着いた。

これは問題解決学としては面白いのだが、この人の叙述は若干混乱している(本人もどこかに自分は文章が余りうまくないと書いてあった気がする。)。そこで問題をより広く捉えていると思われる「フォーカス:ダニエル・ゴールマン」(Amazonにリンク)を読み返したが、これは各章のつながりを故意に分かりにくくして読者が注意深く整理しろと挑戦しているように思われ、読み解くのが大変だ。

これらが方法としてマインドフルネスを挙げていたのでそれを一瞥し(「スタンフォード大学 マインドフルネス教室 :スティーヴン・マーフィ重松」(Amazonにリンク)、「心と体をゆたかにするマインドエクササイズの証明 :ダニエル・ゴールマン 、リチャード・J・デビッドソン」(Amazonにリンク))、ついでにマインドフルネスがもっとも効果をもたらすと思われる依存症の脱却をテーマとする、「あなたの脳は変えられる:ジャドソン・ブルワー」(Amazonにリンク)も復習だ。

問題解決の思考

依存症と並ぶ個のもう一つの問題である課題の設定・達成としては、チップ・ハース, ダン・ハースの「決定力! 正解を導く4つのプロセス」(これは意思決定論)(Amazonにリンク)、「 スイッチ! ― 「変われない」を変える方法」(これは変革・行動論)(Amazonにリンク)、「アイデアのちから」(これは表現・説得論)(Amazonにリンク)も面白い。

ロルフ・ドベリの「Think right 誤った先入観を捨て、よりよい選択をするための思考法」(Amazonにリンク)、「Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法」(Amazonにリンク)、「Think Smart 間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法」(Amazonにリンク)は、行動経済学+ストア派というところだろうか。

これらのあとは、問題解決を支える高度な思考論として「認知言語学:大堀壽夫」(Amazonにリンク)と「数学の認知科学:レイコフ, G., ヌーニェス, R.E」(Amazonにリンク)まで行き着きたいが、その前に読むことについてのメアリアン・ウルフの「プルーストとイカ」(Amazonにリンク)と「デジタルで読む脳×紙の本で読む脳 「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる」(Amazonにリンク)は外せないだろう。

そしてこの流れは「情報論」に集約される。西垣通さんの一連の「基礎情報学」には、システム論、オートポイエーシス、アフォーダンス等々盛りだくさんで面白い。ただ現実を動かすツールとしては不十分な気がする、私の興味は今後この辺りに収斂されそうだ。

体の問題

しかい頭だけでは人の問題は解決しない。「GO WILD 野生の体を取り戻せ! 科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス:ジョンJ.レイティ, リチャード・マニング」(Amazonにリンク)、「脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方 :ジョンJ.レイティ」(Amazonにリンク)は面白いのだが、特に前者は「言い過ぎ」だ。年寄りにはきつい。

システムの問題

個の問題の他に、他(組織)との関係、全体的なシステムの問題があるとすれば、やはりこれからの「経済」が気になるので、ドイツから見たウルリケ・ヘルマンの「資本の世界史 資本主義はなぜ危機に陥ってばかりいるのか」(Amazonにリンク)、「スミス・マルクス・ケインズ―よみがえる危機の処方箋」(Amazonにリンク)に目を通し、「中学の教科書から学ぶ 経済学サク分かり (朝日新書) :菅原 晃」(Amazonにリンク)も見たが、最後のは優等生過ぎて問題を捉え切れていないと思われた。三面等価は整理方法に過ぎない。

その間に最近近所で鳥の鳴き声を聞くことが多いと気づき、鳥にも興味をもって何冊か読んでみた。「ヤマケイ新書 鳥ってすごい!:樋口 広芳」(Amazonにリンク)、「身近な鳥の生活図鑑 (ちくま新書) :三上修」(Amazonにリンク)、「くらべてわかる野鳥:叶内 拓哉」(Amazonにリンク)、「庭や街で愛でる野鳥の本:大橋 弘一」(Amazonにリンク)、「身近な鳥の生きざま事典-散歩道や通勤・通学路で見られる野鳥の不思議な生態:一日一種」(Amazonにリンク)等々。

これらのお陰で最近カラスと見つめあうことも多くなった。

今回の最後は、「WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か:ポール・ナース」(Amazonにリンク)だ。

でも一体私はどこに行くのだろう。STEP BY STEPだ。