その他の問題

このサイト「知的生産の学習実験室&未来の法律事務所」は、弁護士村本道夫が、作成、発信しています(私の自己紹介は「弁護士紹介」を、毎日仕事をしているリアルな法律事務所は「事務所案内」をご覧ください)。令和7(2025)年2月から、タイトルの名称を変え、<問いと生成AI>を軸に、これまでの内容を見直しています。しばらく整合性を欠く内容、構成になっていますが、ご容赦を。
新たに「知的生産の学習実験室」を開設し、「問いは世界を創造する」プロセスを、「生成AIと共に」行うことをメインコンセプトにして、次の各コンテンツブロックを展開します。

タイトルには、これまでどおり「未来の法律事務所」も残しました。
半年前に、誰もが「残された日々」を生きているというリアルな認識から「残された日々を生きる」をメインにして全体の再構成を始めたのですが、どうも世上(ネットに支配されるトランプ現象等々)は、私が「残された日々を生きる」だけでは済まないと思い始めました。
残された日々を生きる」は「知的生産の学習実験室」の入口であり、「山ある日々:問題解決と創造_実践論」と「未来の法律事務所」は各論的展開です。「本の森」は、「知的生産の学習実験室」の下位項目に移しました。
「山ある日々」という表現に私はとても愛着があります。もともとは山行記事を考えていましたが(「百名山はどこがよかったですか」をご覧下さい。)、今は「残された日々を生きる」中で、楽しいこと、あるいは辛く困難なことを、実践しようという意味合いです。
おって「ようこそ 知的生産の学習実験室&未来の法律事務所 詳細版」を作成します。

その他の問題,<本>を読む

250321の報告

生成AIの世界の変化は激しい。これがスゴイという情報に踊らされて追っかけをすると、碌なことはない。その衝動を抑えるのには、苦労するが。
私は、1ヶ月半前、当面、GNote(NotebookLM)と、GRese ...

その他の問題,方法論,知的生産の学習実験室

問いは世界を創造する

「問い」は、世界を理解し、変えていく上でのすべての出発点であり、折り返し点でもある。この過程を「問いは世界を創造する」と捉えよう。「問いは世界を創造する」というのはいささか大仰な物言いだし、「問題解決と創造_総論」 ...

その他の問題,方法論,PC・IT・生成AI

文章の内容の把握と分析はどうすればいいか

つい最近、Googleの「NotebookLM」(NotebookLM | Note Taking & Research Assistant Powered by AI)が利用できるよう ...

その他の問題,方法論,知的生産の学習実験室

アイデアをカタチにする仕組み造り

プラットフォーム

最近私は、アイデアをカタチにする仕組み造りに取り組もうと思っています。「アイデア」は、「思い」、「発想」、「夢」、「目標」等とも言

その他の問題,方法論,PC・IT・生成AI

 デジタル技法は心身活動のアシストである

デジタルについてあれこれ情報が提供されており、私も尻馬に乗って記事を書いているところもあるが、私はデジタルの売り込みで商売をしようとしているわけではない。
デジタル技法は、様々な詐欺的修 ...

その他の問題,方法論,PC・IT・生成AI,日々雑感

 AppleからWindows・Googleへ

私はパソコンの出始めは極めて高価なMacを使いその世界に惚れ込んでいたが、業務ではWindowsが大勢を占めたので(ワープロの一太郎)、Windowsパソコンを使うことになった。

その他の問題,方法論,PC・IT・生成AI

 ずっとブログ記事を書いていなかったなあずっとブログの記事を書いていなかった。理由は、wordPressが面倒になったことが大きい。更にここ2,3ヶ月余り体調がよくなかったこと(朝のスロージョギングがほとんどできなかった。)に加え、入り込ん ...

その他の問題,方法論,PC・IT・生成AI

WiFi環境でスマホ、タブレット、パソコンの画面、音声をTVで視聴する

これはかなり限られた範囲の記事である。 自宅でルーターでWiFiを設定することを前提として、Fire TVか、 Chromecast with Google TV ...

その他の問題,方法論,PC・IT・生成AI

2週間前に

私は「生成AIを利用する」という記事で、「自然言語を利用する生成AIの用途として、①検索し説明してもらう、②文書の生成と修正、③長文の要約・翻訳が考えられるが、①はChat GPTで、②はCopilotを利用しよう、③はCl ...