その他の問題,方法論,人2:思考・思想・生活・文化,PC・IT・生成AI,日々雑感

黒曜石主義者?

「タイポラ、ゾテロを引き連れた黒曜石主義者」というと、19世紀末のヨーロッパのおどろおどろしい陰謀家集団のようだが、そうではない。Obsidianは黒曜石で、Obsidianを信奉する人がObsidianistで、黒曜石 ...

その他の問題,好奇心・問い・知識,日々雑感

プラトンとフッサール

さて前回の記事が1月25日なので2ヶ月近く間が空いてしまった。

ただこの間、(本人としては)無駄に過ごしていたわけではなく、竹田青嗣さん(「哲学とは何か」(Amazonにリンク))や西研さん(「哲学は対 ...

その他の問題,PC・IT・生成AI,日々雑感

音声入力は十分に実用的になったスマホ等での音声入力

私はキーボード入力をする時、どうしても画面を見てしまうし、ミスタッチも多いので、昔から音声入力にひかれていた(改めてブラインドタッチをマスターしようとしてもなかなかうまくいかない)。こ ...

その他の問題,人1:人類・身心論・行動,デジタル論

デジタル・テクノロジーの氾濫と持続不可能性は乗り越えられるか

2020年末にあたって、現在から未来を俯瞰、展望してみよう。今のところ問題の焦点は、「デジタル・テクノロジーの氾濫と持続不可能性」であると考えている。取り急ぎ、V.1として公 ...

その他の問題,人1:人類・身心論・行動,人2:思考・思想・生活・文化,日々雑感

この投稿記事は、固定頁のコンテンツ「問題解決と創造」、「ヒトの行動と生活」を見やすく整理するために、「健康」を、「ヒトの行動と生活」の下位項目に移転するに際し、投稿記事にしたものです。今後、固定記事の方が、修正されます。

検討す ...

その他の問題,人2:思考・思想・生活・文化

この投稿記事は、固定頁のコンテンツ「問題解決と創造」、「ヒトの行動と生活」を見やすく整理するために、「思考」を、「ヒトの行動と生活」の下位項目に移転するに際し、投稿記事にしたものです。今後、固定記事の方が、修正されます。

検討す ...

その他の問題,人2:思考・思想・生活・文化

この投稿は、固定ページのコンテンツ「問題解決と創造」の「実行する」を、投稿記事にしたものです。今後、固定記事の方が、修正されます。

検討すべき課題と構成課題

ここで検討すべき課題は、自身の行動と思考を制御し、「目標を達成し依 ...

その他の問題,人2:思考・思想・生活・文化

この投稿記事は、固定頁のコンテンツ「問題解決と創造」、「ヒトの行動と生活」を見やすく整理するために、「言語・論理・哲学・思想」のうちの「哲学・思想」を、「ヒトの行動と生活」の下位項目に移転するに際し、投稿記事にしたものです。今後、固定 ...

その他の問題,社会・世界・地球

検討すべき課題

地域の(今後の)行方の「地域」には、大都市、地方都市、農山村を含んでいる。地方消滅という観点から、地域の自立、再生が唱えられているが、頻発する「災害」やパンデミック、食糧自給の困難さ、あるいは「テレワーク」により、大分様 ...

その他の問題,好奇心・問い・知識,問題解決と創造の実践

2052年を生きる

2052年というのは、1972年にローマクラブから委託され、ドネラ・メドウザ、デニス・メドウザさんらと一緒に「成長の限界」を書いたノルウエーのヨルゲン・ランダースさんという科学者が、2012年に、その間の40年の地球 ...