読書法と記憶法をめぐって
好きにすればいいのだけれど
数年前(がいつ頃かは定かではないが)、私は年末になると「このミス」(このミステリーがすごい)を買って、今年はどのくらい売れ筋のミステリーを読んだか(目の付け所が良かったか)を確認するのが恒例であったが、最近はミステリーを買ったとしても、1年間に2、3冊だと思うので(今年は何を買ったかも思い出せないが)、「このミス」には入っていないだろう。そこで今日(2014年12月23日)、「このミス」だけでなく軒並みナンバーワンにランクされている「その女アレックス」を買ってきた。早速読んでみよう。アメリカのkindle本では新しいミステリーもすぐに販売されているので、今後は「見栄」で英語のミステリーを買う機会も増えるだろう。
本を読もうとする目的が、こういうことについてまとまって知りたいとか、新しい世界に踏み込みたいとか、とにかく面白そうだとかいうレベルであれば、どうであれ好きにすればいいのだけれど、それでもその目的に叶う本をセレクトするにはどうすればいいかとか、時間とお金を余り浪費するのも好ましくないいうとかいうこともあるから、読書法(読書術)の本に目を通してみたりもする。しかし大部分は、偉そうにとか、それでどうしたとか茶々を入れたくなる代物だから、結局、やっぱり好きにすればいいのだけれど、ということになる。
ただ本を読むことの目的がもう少し実践的なものであれば、その具体的な目的に資するように、読んだ本の内容のうち、私にとっての必要部分(重要部分)について、効率的に整理して取り出し、頭に定着させる必要があるだろう。私は、今までこのようなことは全く行ったことがないが、さてどうしたらいいのだろうか。
「本当に使える読書術」を読む
「本当に使える勉強法」というすでに絶版になったと思われる本があるが、私はそのプラグマティックな内容及びその毒舌ぶりを気に入っていた(でもそのまま死蔵されていた。)。改めて手に取ってみたが、その第2章は「本当に使える「読書術」はこれだ!」と題して、「④まずは「時間泥棒」対策を!」、「①「何を読むべきか?」の本当の答え」、「②「速読法」は結局、どれがベストなのか」、「③読んだ本の内容を、いかに頭の中に残すか」から構成されている。
著者らの問題意識は、読書術の要点は、①何を読むか、②どれだけ早く読むか、③読んだものをどれだけ頭に残すかだが、それ以前に④そもそも、読書時間をきちんと確保できているかが重要ということであり、上記の構成はこれに基づいている。私としては、特に②③が、「本当に使える」かに興味がある。詳細はこの本の記述に譲るとして、「本当に使える読書術」のエッセンスとして、次のようにまとめられている。
「本当に使える読書術」のエッセンス
- ○再読は、最良の速読トレーニング法である。
- ○少しでも多くの読書時間を確保する。
- ○新聞、雑誌は最小限にして、どんどん読み飛ばす。これが読み飛ばす能力の養成につながる。
- ○あらゆるところにすきま時間用の簡単な本を携帯し、目を通す。
- ○「ツァイガルニック効果」を活用し、いつでも読書モード、勉強モードに戻れる。
- ○得意科目は人の視線があるところでも勉強する。
- ○入門書、マンガをフル活用する。
- ○単行本も、新聞や雑誌やネットのように、不要な部分はどんどん読み飛ばす。
- ○誰でもできる速読法=頭の中で早口で音読する→音読せずに読む→大切そうなところを探す感覚を身につける。
- ○再読で、高速読みの練習をする。内容を記憶に残す。
- ○本を通読したら、もう一度目次を読む。
- ○読んだ本の重要そうな部分をICレコーダーに吹き込み、聞きなおす。
- ○再読は、最良の速読トレーニング法である。
誰でもできる速読法として、「頭の中で早口で音読する」から出発しているのは好感が持てる。
ついでに「技術」としての記憶法について次のようにまとめられている。
「記憶法の正解」
- ○覚える対象を極力減らす。
- ○楽しそうなところから勉強してみる。
- ○人といつしよに勉強する。
- ○苦手なものは、図やイメージや映像で覚える。
- ○図だけを見て、本文を思い出してみる。
- ○覚えることは、「○○」は何か?」などと、問題形式で自分に問いかけるようにする(問題にすると、記憶に残りやすい)。
- ○音読やICレコーダーで、耳からも記憶する。
- ○勉強会は人材交流の場として割り切る。
- ○大切なことは5回以上繰り返す。
- ○読む本を半分に削り、その分を繰り返しにあてる。
- ○勉強前にウォーミングアップ(過去のおさらい)、勉強後にクールダウン(その日のおさらい)を導入する。
- ○無意味なものはゴロ合わせを考えてみる(ゴロ合わせを考えてみるだけでも、覚えられる効果がある)。
- ○書いて覚えるのは最低限に。書く場合は大きな字で書く。
ICレコーダーは使えるか
これの内容を見ると「ICレコーダー」に録音しその音声情報を活用することが大きポイントになっているが、これは果たして可能なのだろうか。
録音の文字化も含めて、今後、検討してみたい。