放送大学の講義一覧(2020)
Contents
大学(教養学部の講義一覧
-
01 基盤科目
- 0102 市民自治の知識と実践(’15)(ラジオ) 山岡 龍一、岡﨑 晴輝
- 0103 問題解決の進め方(’19)(テレビ・字幕) 秋光 淳生、柴山 盛生
- 0104 国際理解のために(’19)(ラジオ) 高橋 和夫
- 0105 自然科学はじめの一歩(’15)(テレビ・字幕) 岸根 順一郎、大森 聡一
- 0106 日本語リテラシー(’16)(テレビ・字幕) 滝浦 真人
- 0107 日本語アカデミックライティング(’17) (ラジオ・字幕) 滝浦 真人、草光 俊雄
- 0108 遠隔学習のためのパソコン活用(’17)(テレビ・字幕) 秋光 淳生、三輪 眞木子
- 0109 情報学へのとびら(’16)(テレビ・字幕) 加藤 浩、大西 仁
- 0110 初歩からの数学(’18)(テレビ・字幕) 隈部 正博
- 0111 身近な統計(’18)(テレビ・字幕) 石崎 克也、渡辺 美智子
-
02 基盤科目(外国語科目)
- 0201 英語事始め(’17) (ラジオ) 佐藤 良明、大橋 理枝
- 0202 耳から学ぶ英語(’18)(ラジオ・字幕) 大橋 理枝、佐藤 良明
- 0203 英語で描いた日本(’15)(テレビ) 大橋 理枝、Jon Brokering
- 0204 英語で読む大統領演説(’20)(テレビ) 宮本 陽一郎
- 0205 ドイツ語Ⅰ(’19)(テレビ・字幕) 森 芳樹
- 0206 ドイツ語Ⅱ(’19)(ラジオ) 森 芳樹
- 0207 フランス語Ⅰ(’18)(テレビ) パトリック・ドゥヴォス、桑田 光平
- 0208 フランス語Ⅱ(’18)(ラジオ) パトリック・ドゥヴォス、森元 康介
- 0209 中国語Ⅰ(’18)(テレビ) 宮本 徹
- 0210 中国語Ⅱ(’18)(ラジオ) 宮本 徹
- 0211 韓国語Ⅰ(’20)(テレビ) 永原 歩、生越 直樹
- 0212 韓国語Ⅱ(’20)(ラジオ) 生越 直樹、永原 歩
- 0213 初歩のスペイン語(’17)(ラジオ) 木村 琢也
- 0214 初歩のイタリア語(’17) (テレビ) 村松 真理子、ルドヴィーコ・チフェッリ
-
03 生活と福祉コース
- 01 生活経済学(’20)(ラジオ) 重川 純子
- 02 生活者のための不動産学への招待(’18) (テレビ・字幕) 齊藤 広子、 中城 康彦
- 03 健康と社会(’176(ラジオ) 井上 洋士、山崎 喜比古
- 04 健康への力の探求(’19)(ラジオ) 戸ヶ里 泰典、中山 和弘
- 05 疾病の成立と回復促進(’17)(テレビ・字幕) 岡田 忍、佐伯 由香
- 06 疾病の回復を促進する薬(’17)(テレビ・字幕) 櫻井 隆、服部 信孝
- 07 人体の構造と機能(’18)(テレビ・字幕) 坂井 建雄、岡田 隆夫
- 08 睡眠と健康(’17)(ラジオ) 宮崎 総一郎、林 光緒
- 09 感染症と生体防御(’18)(ラジオ・字幕) 田城 孝雄、北村 聖
- 10 健康長寿のためのスポートロジー(’19)(テレビ・字幕) 田城 孝雄、内藤 久士
- 11 社会福祉への招待(’16)(テレビ・字幕) 岩田 正美
- 12 人間にとって貧困とは何か(’19)(ラジオ・字幕) 西澤 晃彦
- 13 社会統計学入門(’18)(ラジオ) 林 拓也
- 14 社会調査の基礎(’19)(テレビ・字幕) 北川 由紀彦、山口 恵子
- 15 生活環境と情報認知(’20)(テレビ) 川原 靖弘、片桐 祥雅
- 16 人口減少社会の構想(’17)(テレビ・字幕) 宮本 みち子、大江 守之
- 17 ソーシャルシティ(’17)(テレビ・字幕) 川原 靖弘、齋藤 参郎
- 18 食と健康(’18)(テレビ・字幕) 吉村 悦郎、佐藤 隆一郎
- 19 リスクコミュニケーションの現在(’18)(ラジオ) 平川 秀幸、奈良 由美子
- 20 コミュニティがつなぐ安全・安心(’20)(テレビ) 林 春男
- 21 リスク社会の家族変動(’20)(ラジオ) 田間 泰子
- 22 家族問題と家族支援(’20)(ラジオ) 下夷 美幸
- 23 公衆衛生(’19)(ラジオ) 田城 孝雄、横山 和仁
- 24 認知症と生きる(’15)(テレビ・字幕) 井出 訓
- 25 リハビリテーション(’19)(ラジオ) 金田 嘉清、大塚 圭
- 26 今日のメンタルヘルス(’19)(テレビ・字幕) 石丸 昌彦
- 27 看護学概説(’16)ラジオ) 井出 訓、井上 洋士
- 28 基礎看護学(’16)(テレビ・字幕) 戸ヶ里 泰典、井上 智子
- 29 在宅看護論(’17)(テレビ・字幕) 河野 あゆみ、永田 智子
- 30 災害看護学・国際看護学(’20)(テレビ) 神﨑 初美、西上 あゆみ
- 31 看護管理と医療安全(’18)(ラジオ) 大島 弓子、飯島 佐知子
- 32 精神疾患とその治療(’20)(ラジオ) 石丸 昌彦
- 33 少子社会の子ども家庭福祉(’15)(テレビ・字幕) 山縣 文治
- 34 高齢期の生活変動と社会的方策(’19)(ラジオ) 山田 知子
- 35 障害を知り共生社会を生きる(’17)(テレビ・字幕) 吉川 雅博
- 36 地域福祉の現状と課題(’18)(テレビ・字幕) 上野谷 加代子、斉藤 弥生
- 37 社会福祉実践の理論と実際(’18)(ラジオ) 横山 登志子
- 38 社会保障の国際動向と日本の課題(’19)(テレビ・字幕) 埋橋 孝文、居神 浩
- 39 ライフステージと社会保障(’20)(ラジオ) 丸谷 浩介
- 40 民法(’17)(ラジオ) 円谷 峻、武川 幸嗣
- 41 家族と高齢社会の法(’17)(テレビ・字幕) 川島 志保、関 ふ佐子
- 42 雇用社会と法(’17)(ラジオ) 道幸 哲也
- 43 生物の進化と多様化の科学(’17)(テレビ・字幕) 二河 成男
- 44 社会福祉と法(’20)(ラジオ) 大曽根 寛
- 45 レジリエンスの諸相(’18)(テレビ・字幕) 奈良 由美子、稲村 哲也
- 46 死生学のフィールド(’18)(ラジオ・字幕) 石丸 昌彦、山崎 浩司
- 47 音を追究する(’16)(ラジオ) 大橋 理枝、佐藤 仁美
-
04 心理と教育コース
- 01 教育学入門(’15)(ラジオ) 岡崎 友典、永井 聖ニ
- 02 教育社会学概論(’19(テレビ・字幕) 岩永 雅也
- 03 戦後日本教育史(’18)(ラジオ) 貝塚 茂樹
- 04 発達科学の先人たち(’16)(ラジオ) 岩永 雅也、星 薫
- 05 心理と教育へのいざない(’18)(ラジオ・字幕) 田中 統治、向田 久美子、佐藤 仁美
- 06 発達心理学概論(’17)(ラジオ・字幕) 向田 久美子
- 07 心理学概論(’18)(テレビ・字幕) 森 津太子、向田 久美子
- 08 教育・学校心理学(’20)(テレビ) 進藤 聡彦、谷口 明子
- 09 人格心理学(’15)(テレビ・字幕) 大山 泰宏
- 10 社会統計学入門(’18)(ラジオ) 林 拓也
- 11 総合人類学としてのヒト学(’18)(ラジオ) 高倉 浩樹
- 12 社会調査の基礎(’19)(テレビ・字幕) 北川 由紀彦、山口 恵子
- 13 コミュニケーション学入門(’19(ラジオ・字幕) 大橋 理枝、根橋 玲子
- 14 博物館概論(’19)(テレビ・字幕) 稲村 哲也
- 15 教育調査の基礎(’20(テレビ) 藤田 武志、西島 央
- 16 地域コミュニティと教育(’18)(テレビ・字幕) 玉井 康之、夏秋 英房
- 17 現代の家庭教育(’18)(ラジオ) 田中 理絵
- 18 現代社会の児童生徒指導(’17)(テレビ・字幕) 古賀 正義、山田 哲也
- 19 乳幼児の保育・教育(’15)(ラジオ) 岡崎 友典、梅澤 実
- 20 学校と法(’20)(ラジオ) 坂田 仰
- 21 教育の行政・政治・経営(’19)(ラジオ) 青木 栄一、川上 泰彦
- 22 子ども・青年の文化と教育(’17)(ラジオ) 岩田 弘三、谷田川 ルミ
- 23 カリキュラムと学習過程(’16)(ラジオ) 浅沼 茂、奈須 正裕24 道徳教育の方法(’15)(ラジオ) 堺 正之
- 25 肢体不自由児の教育(’20)(テレビ) 川間 健之介、長沼 俊夫
- 26 特別支援教育基礎論(’20)(ラジオ) 安藤 隆男
- 27 特別支援教育総論(’19)(ラジオ) 加瀬 進、髙橋 智
- 28 知的障害教育総論(’20)(ラジオ) 太田 俊己、佐藤 愼二
- 29 現代日本の教師-仕事と役割-(’15)(ラジオ) 油布 佐和子
- 30 幼児教育の指導法(’15) (ラジオ) 師岡 章
- 31 生理心理学(’18)(テレビ・字幕) 岡田 隆
- 32 錯覚の科学(’20)(テレビ) 菊池 聡
- 33 知覚・認知心理学(’19)(テレビ・字幕) 石口 彰
- 34 交通心理学(’17)(テレビ・字幕) 蓮花 一己、向井 希宏
- 35 心理統計法(’17)6(テレビ・字幕) 豊田 秀樹
- 36 比較認知科学(’17)(ラジオ) 藤田 和生
- 37 心理学研究法(’20)(テレビ) 三浦 麻子
- 38 危機の心理学(’17)(テレビ・字幕) 森 津太子、星 薫
- 39 社会・集団・家族心理学(’20)(テレビ) 森 津太子
- 40 産業・組織心理学(’20)(ラジオ) 山口 裕幸
- 41 心理カウンセリング序説(’15)(ラジオ) 大場 登
- 42 心理臨床とイメージ(’16)(テレビ・字幕) 小野 けい子、佐藤 仁美
- 43 心理臨床と身体の病(’16)(テレビ・字幕) 小林 真理子
- 44 精神分析とユング心理学(’17)(ラジオ・字幕) 大場 登、森 さち子
- 45 乳幼児・児童の心理臨床(’17)(テレビ・字幕) 小林 真理子、塩﨑 尚美
- 46 思春期・青年期の心理臨床(’19)(ラジオ・字幕) 大山 泰宏
- 47 中高年の心理臨床(’20)(ラジオ) 宇都宮 博、大川 一郎
- 48 認知行動療法(’20)(テレビ) 下山 晴彦、神村 栄一
- 49 臨床心理学概論(’20)(テレビ) 倉光 修
- 50 心理職の専門性(’20)ー公認心理師の職責ー 1529463(ラジオ) 吉川 眞理、平野 直己
- 51 心理的アセスメント(’20)(ラジオ) 森田 美弥子、永田 雅子
- 52 司法・犯罪心理学(’20)(ラジオ) 廣井 亮一
- 53 ソーシャルシティ(’17)(テレビ・字幕) 川原 靖弘、齋藤 参郎
- 54 障害を知り共生社会を生きる(’17)(テレビ・字幕) 吉川 雅博
- 55 教育のためのICT活用(’17)(テレビ・字幕) 中川 一史、苑 復傑
- 56 リスクコミュニケーションの現在(’18)(ラジオ) 平川 秀幸、奈良 由美子
- 57 都市と地域の社会学(’18)(ラジオ) 森岡 淸志、北川 由紀彦
- 58 博物館情報・メディア論(’18)(テレビ・字幕) 稲村 哲也、近藤 智嗣
- 59 今日のメンタルヘルス(’19)(テレビ・字幕) 石丸 昌彦
- 60 情報社会のユニバーサルデザイン(’19)(テレビ・字幕) 広瀬 洋子、関根 千佳
- 61 Webのしくみと応用(’19) 1570358(テレビ・字幕) 森本 容介、伊藤 一成
- 62 統計学(’19) 1562959(ラジオ) 藤井 良宜
- 63 家族問題と家族支援(’20)(ラジオ) 下夷 美幸
- 64 精神疾患とその治療(’20)(ラジオ) 石丸 昌彦
- 65 大学マネジメント論(’20)(ラジオ) 小方 直幸
- 66 データの分析と知識発見(’20)(テレビ) 秋光 淳生
- 67 ユーザ調査法(’20)(テレビ) 高橋 秀明
- 68 情報化社会におけるメディア教育(’20)(ラジオ) 苑 復傑、中川 一史
- 69 色と形を探究する(’17)(テレビ・字幕) 佐藤 仁美、二河 成男
- 70 音を追究する(’16)(ラジオ) 大橋 理枝、佐藤 仁美
- 71 死生学のフィールド(’18)(ラジオ・字幕) 石丸 昌彦、山崎 浩司
- 72 レジリエンスの諸相(’18)(テレビ・字幕) 奈良 由美子、稲村 哲也
- 73 情報化社会と国際ボランティア(’19)(テレビ・字幕) 山田 恒夫
- 74 情報技術が拓く人間理解(’20)(テレビ) 仁科 エミ、辰己 丈夫
-
05 社会と産業コース
- 01 経済社会を考える(’19)(ラジオ) 坂井 素思、間々田 孝夫
- 02 社会調査の基礎(’19)(テレビ・字幕) 北川 由紀彦、山口 恵子
- 03 社会統計学入門(’18)(ラジオ) 林 拓也
- 04 社会学入門(’16)(テレビ・字幕) 森岡 淸志
- 05 法学入門(’18)(ラジオ) 柳原 正治
- 06 グローバル化時代の日本国憲法(’19)(テレビ・字幕) 山元 一
- 07 政治学へのいざない(’16)9(ラジオ) 御厨 貴、山岡 龍一
- 08 グローバル化と私たちの社会(’15)(ラジオ) 原田 順子、北川 由紀彦
- 09 経営学概論(’18)(ラジオ) 山田 幸三
- 10 現代の会計(’20)(テレビ) 齋藤 真哉
- 11 新しい時代の技術者倫理(’15)(テレビ) 札野 順
- 12 技術経営の考え方(’17)(ラジオ) 宮崎 久美子
- 13 環境問題のとらえ方と解決方法(’17)(ラジオ) 岡田 光正、藤江 幸一
- 14 現代人文地理学(’18)(テレビ・字幕) 佐藤 廉也、宮澤 仁
- 15 情報・メディアと法(’18)(ラジオ) 児玉 晴男
- 16 人間にとって貧困とは何か(’19)(ラジオ・字幕) 西澤 晃彦
- 17 教育社会学概論(’19)(テレビ・字幕) 岩永 雅也
- 18 生活経済学(’20)(ラジオ) 重川 純子
- 19 都市と地域の社会学(’18)(ラジオ) 森岡 淸志、北川 由紀彦
- 20 現代経済学(’19)(テレビ・字幕) 依田 高典
- 21 都市と農山村からみる身近な経済(’18)(ラジオ) 伊藤 勝久、坂田 裕輔、新井 圭太
- 22 グローバル経済史(’18)(テレビ・字幕) 水島 司、島田 竜登
- 23 財政と現代の経済社会(’19)(テレビ・字幕) 諸富 徹
- 24 災害社会学(’20)(テレビ) 金菱 清
- 25 金融と社会(’20)(テレビ) 野間 敏克
- 26 大学マネジメント論(’20)(ラジオ) 小方 直幸
- 27 市民生活と裁判(’18)(テレビ・字幕) 川島 清嘉、川島 志保
- 28 刑事法(’16)(ラジオ) 白取 祐司
- 29 民法(’17)(ラジオ) 円谷 峻、武川 幸嗣
- 30 行政法(’18)(ラジオ) 渡邊 賢
- 31 家族と高齢社会の法(’17)(テレビ・字幕) 川島 志保、関 ふ佐子
- 32 日本政治思想史(’17)(ラジオ) 原 武史
- 33 国際法(’19)(ラジオ) 柳原 正治
- 34 著作権法(’18)(ラジオ) 作花 文雄
- 35 雇用社会と法(’17)(ラジオ) 道幸 哲也
- 36 現代日本の政治(’19)(テレビ・字幕) 飯尾 潤
- 37 日本政治外交史(’19)(テレビ・字幕) 五百旗頭 薫、奈良岡 聰智
- 38 現代の国際政治(’18)(テレビ・字幕) 高橋 和夫
- 39 中東の政治(’20)(テレビ) 高橋 和夫
- 40 ヨーロッパ政治史(’20)(ラジオ) 中山 洋平、水島 治郎
- 41 現代東アジアの政治と社会(’20)(ラジオ) 家近 亮子
- 42 行政学概説(’20)(ラジオ) 金井 利之
- 43 マーケティング論(’17)(テレビ・字幕) 芳賀 康浩、平木 いくみ
- 44 国際経営(’19)(ラジオ) 原田 順子、洞口 治夫
- 45 管理会計(’18)(ラジオ) 齋藤 正章
- 46 初級簿記(’16)(ラジオ) 齋藤 正章
- 47 ファイナンス入門(’17)(テレビ・字幕) 齋藤 正章、阿部 圭司
- 48 経営情報学入門(’19)(テレビ・字幕) 木嶋 恭一、岸 眞理子
- 49 現代の内部監査(’17)(テレビ・字幕) 齋藤 正章、蟹江 章
- 50 NPOマネジメント(’17)(ラジオ) 河合 明宣、大橋 正明
- 51 フードシステムと日本農業(’18)(ラジオ) 新山 陽子
- 52 グローバル化と日本のものづくり(’19)(テレビ・字幕) 藤本 隆宏、新宅 純二郎
- 53 アジア産業論(’17)(ラジオ) 河合 明宣、朽木 昭文
- 54 地球温暖化と社会イノベーション(’18)(テレビ・字幕) 六川 修一、向井 人史
- 55 物質・材料工学と社会(’17)(テレビ・字幕) 谷岡 明彦、里 達雄
- 56 地域と都市の防災(’16)(テレビ・字幕) 目黒 公郎、村尾 修
- 57 住まいの環境デザイン(’18)(テレビ・字幕) 梅干野 晁、田中 稲子
- 58 環境の可視化(’15)(テレビ) 梅干野 晁、中村 恭志
- 59 都市・建築の環境とエネルギー(’14)(テレビ) 梅干野 晁
- 60 リスクコミュニケーションの現在(’18)(ラジオ) 平川 秀幸、奈良 由美子
- 61 社会福祉実践の理論と実際(’18)(ラジオ) 横山 登志子
- 62 地域福祉の現状と課題(’18)(テレビ・字幕) 上野谷 加代子、斉藤 弥生
- 63 地域コミュニティと教育(’18)(テレビ・字幕) 玉井 康之、夏秋 英房
- 64 メディア論(’18) 1570315(テレビ・字幕) 水越 伸
- 65 教育の行政・政治・経営(’19)(ラジオ) 青木 栄一、川上 泰彦
- 66 コミュニティがつなぐ安全・安心(’20)(テレビ) 林 春男
- 67 リスク社会の家族変動(’20)(ラジオ) 田間 泰子
- 68 ライフステージと社会保障(’20)(ラジオ) 丸谷 浩介
- 69 社会・集団・家族心理学(’20)(テレビ) 森 津太子
- 70 産業・組織心理学(’20)(ラジオ) 山口 裕幸
- 71 日本の近世(’20)(ラジオ) 杉森 哲也
- 72 データの分析と知識発見(’20)(テレビ) 秋光 淳生
- 73 権力の館を考える(’16)(テレビ・字幕) 御厨 貴
- 74 海からみた産業と日本(’16)(ラジオ) 池田 龍彦、原田 順子
- 75 エネルギーと社会(’19)(テレビ・字幕) 迫田 章義、堤 敦司
- 76 新時代の組織経営と働き方(’20)) 原田 順子、若林 直樹
- 77 開発経済学:アジアの農村から(’20)(テレビ) 大野 昭彦
- 78 音を追究する(’16)(ラジオ) 大橋 理枝、佐藤 仁美
- 79 色と形を探究する(’17)(テレビ・字幕) 佐藤 仁美、二河 成男
- 80 社会福祉と法(’20)(ラジオ) 大曽根 寛
-
06 人間と文化コース
- 01 哲学・思想を今考える(’18)-歴史の中で-(ラジオ) 魚住 孝至
- 02 西洋哲学の起源(’16)(ラジオ) 荻野 弘之、桑原 直己
- 03 歴史と人間(’14)(テレビ・字幕) 吉田 光男、杉森 哲也
- 04 日本の近現代(’15)(ラジオ) 季武 嘉也
- 05 日本文学における古典と近代(’18)(ラジオ) 島内 裕子
- 06 『古事記』と『万葉集』(’15)(ラジオ) 多田 一臣
- 07 世界文学への招待(’16)(テレビ・字幕) 宮下 志朗、小野 正嗣
- 08 漢文の読み方(’19)(ラジオ) 宮本 徹、松江 崇
- 09 新しい言語学(’18)(ラジオ・字幕) 滝浦 真人
- 10 日本語学入門(’20)(テレビ) 滝浦 真人
- 11 コミュニケーション学入門(’19)(ラジオ・字幕) 大橋 理枝、根橋 玲子
- 12 現代人文地理学(’18)(テレビ・字幕) 佐藤 廉也、宮澤 仁
- 13 総合人類学としてのヒト学(’18)(ラジオ) 高倉 浩樹
- 14 博物館概論(’19)(テレビ・字幕) 稲村 哲也
- 15 文学・芸術・武道にみる日本文化(’19)(テレビ・字幕) 魚住 孝至
- 16 日本仏教を捉え直す(’18)(ラジオ) 末木 文美士、頼住 光子
- 17 経験論から言語哲学へ(’16)(ラジオ) 勢力 尚雅、古田 徹也
- 18 現代フランス哲学に学ぶ(’17)(ラジオ) 戸島 貴代志、本郷 均
- 19 現代の危機と哲学(’18)(ラジオ) 森 一郎
- 20 西洋芸術の歴史と理論(’16)(テレビ・字幕) 青山 昌文
- 21 アメリカの芸術と文化(’19)(テレビ・字幕) 宮本 陽一郎、佐藤 良明
- 22 日本美術史の近代とその外部(’18)(テレビ・字幕) 稲賀 繁美
- 23 舞台芸術の魅力(’17)(テレビ・字幕) 青山 昌文
- 24 日本の古代中世(’17)(テレビ・字幕) 佐藤 信、近藤 成一
- 25 日本の近世(’20)(ラジオ) 杉森 哲也
- 26 韓国朝鮮の歴史(’15)(ラジオ) 吉田 光男
- 27 中国と東部ユーラシアの歴史(’20)(テレビ) 佐川 英治、杉山 清彦
- 28 東南アジアの歴史(’18)(ラジオ) 古田 元夫
- 29 ヨーロッパの歴史Ⅱ(’15)(テレビ) 草光 俊雄、菅 靖子
- 30 考古学(’18)(テレビ・字幕) 早乙女 雅博、設楽 博己
- 31 日本文学の名作を読む(’17)(ラジオ・字幕) 島内 裕子
- 32 『方丈記』と『徒然草』(’18)(テレビ・字幕) 島内 裕子
- 33 上田秋成の文学(’16)(ラジオ) 長島 弘明
- 34 文学批評への招待(’18)(ラジオ) 丹治 愛、山田 広昭
- 35 世界文学の古典を読む(’20)(ラジオ) 村松 真理子、横山 安由美
- 36 ヨーロッパ文学の読み方―近代篇(’19) 1555057(ラジオ) 沼野 充義、野崎 歓
- 37 「人新世」時代の文化人類学(’20) 1555120(テレビ) 大村 敬一、湖中 真哉
- 38 博物館教育論(’16)(ラジオ) 大髙 幸、端山 聡子
- 39 博物館資料保存論(’19)(テレビ・字幕) 稲村 哲也、本田 光子
- 40 博物館展示論(’16)(テレビ・字幕) 稲村 哲也
- 41 博物館情報・メディア論(’18)(テレビ・字幕) 稲村 哲也、近藤 智嗣
- 42 博物館経営論(’19)(ラジオ) 稲村 哲也、佐々木 亨
- 43 心理統計法(’17)(テレビ・字幕) 豊田 秀樹
- 44 比較認知科学(’17)(ラジオ) 藤田 和生
- 45 日本政治思想史(’17)(ラジオ) 原 武史46
- 都市と農山村からみる身近な経済(’18)(ラジオ) 伊藤 勝久、坂田 裕輔、新井 圭太
- 47 都市と地域の社会学(’18)(ラジオ) 森岡 淸志、北川 由紀彦
- 48 グローバル経済史(’18)(テレビ・字幕) 水島 司、島田 竜登
- 49 現代の国際政治(’18)(テレビ・字幕) 高橋 和夫
- 50 日本政治外交史(’19(テレビ・字幕) 五百旗頭 薫、奈良岡 聰智
- 51 現代東アジアの政治と社会(’20)(ラジオ) 家近 亮子
- 52 中東の政治(’20)(テレビ) 高橋 和夫
- 53 ヨーロッパ政治史(’20)(ラジオ) 中山 洋平、水島 治郎
- 54 メディア論(’18)(テレビ・字幕) 水越 伸
- 55 情報化社会におけるメディア教育(’20)(ラジオ) 苑 復傑、中川 一史
- 56 音を追究する(’16)(ラジオ) 大橋 理枝、佐藤 仁美
- 57 色と形を探究する(’17)(テレビ・字幕) 佐藤 仁美、二河 成男
- 58 レジリエンスの諸相(’18)b(テレビ・字幕) 奈良 由美子、稲村 哲也
- 59 開発経済学:アジアの農村から(’20)(テレビ) 大野 昭彦
-
07 情報コース
- 01 計算の科学と手引き(’19)(テレビ・字幕) 辰己 丈夫、高岡 詠子
- 02 情報理論とデジタル表現(’19)(テレビ・字幕) 加藤 浩、浅井 紀久夫
- 03 日常生活のデジタルメディア(’18)(テレビ・字幕) 青木 久美子、高橋 秀明
- 04 情報・メディアと法(’18)(ラジオ) 児玉 晴男
- 05 社会統計学入門(’18)(ラジオ) 林 拓也
- 06 データ構造とプログラミング(’18)(テレビ・字幕) 鈴木 一史
- 07 コンピュータの動作と管理(’17)(テレビ・字幕) 葉田 善章
- 08 コンピュータとソフトウェア(’18)(テレビ・字幕) 辰己 丈夫、中谷 多哉子
- 09 問題解決の数理(’17)(テレビ・字幕) 大西 仁
- 10 データの分析と知識発見(’20)(テレビ) 秋光 淳生
- 11 記号論理学(’14)(テレビ) 加藤 浩、土屋 俊
- 12 数値の処理と数値解析(’14)(ラジオ) 櫻井 鉄也
- 13 CGと画像合成の基礎(’16)(ラジオ) 浅井 紀久夫
- 14 映像コンテンツの制作技術(’20)テレビ) 近藤 智嗣
- 15 デジタル情報の処理と認識(’18)(テレビ・字幕) 柳沼 良知
- 16 自然言語処理(’19)(ラジオ) 黒橋 禎夫
- 17 コンピュータと人間の接点(’18)(テレビ・字幕) 黒須 正明、暦本 純一
- 18 教育のためのICT活用(’17)(テレビ・字幕) 中川 一史、苑 復傑
- 19 ユーザ調査法(’20)(テレビ) 高橋 秀明
- 20 情報社会のユニバーサルデザイン(’19)(テレビ・字幕) 広瀬 洋子、関根 千佳
- 21 メディア論(’18)(テレビ・字幕) 水越 伸
- 22 情報化社会におけるメディア教育(’20)(ラジオ) 苑 復傑、中川 一史
- 23 身近なネットワークサービス(’20)(テレビ) 葉田 善章
- 24 情報セキュリティと情報倫理(’18)(テレビ・字幕) 山田 恒夫、辰己 丈夫
- 25 Webのしくみと応用(’19)(テレビ・字幕) 森本 容介、伊藤 一成
- 26 データベース(’17) 1570269(テレビ・字幕) 辻 靖彦、芝崎 順司
- 27 アルゴリズムとプログラミング(’20)(ラジオ) 鈴木 一史
- 28 コンピュータ通信概論(’20)(ラジオ) 葉田 善章
- 29 著作権法(’18)a(ラジオ) 作花 文雄
- 30 博物館情報・メディア論(’18)(テレビ・字幕) 稲村 哲也、近藤 智嗣
- 31 解析入門(’18)(ラジオ) 河添 健
- 32 経営情報学入門(’19)(テレビ・字幕) 木嶋 恭一、岸 眞理子
- 33 統計学(’19)(ラジオ) 藤井 良宜
- 34 教育調査の基礎(’20)(テレビ) 藤田 武志、西島 央
- 35 情報化社会と国際ボランティア(’19)(テレビ・字幕) 山田 恒夫
- 36 AIシステムと人・社会との関係(’20)(ラジオ) 山口 高平、中谷 多哉子
- 37 情報技術が拓く人間理解(’20)(テレビ) 仁科 エミ、辰己 丈夫
- 38 色と形を探究する(’17)(テレビ・字幕) 佐藤 仁美、二河 成男
-
08 自然と環境コース
- 01 初歩からの生物学(’18)(テレビ・字幕) 二河 成男、加藤 和弘
- 02 生物環境の科学(’16)(テレビ・字幕) 加藤 和弘
- 03 初歩からの物理(’16)(テレビ・字幕) 岸根 順一郎、米谷 民明
- 04 初歩からの化学(’18)(テレビ・字幕) 安池 智一、鈴木 啓介
- 05 化学結合論-分子の構造と機能(’17)(テレビ・字幕) 橋本 健朗
- 06 物理の世界(’17)(テレビ・字幕) 岸根 順一郎、松井 哲男
- 07 初歩からの宇宙の科学(’17)(テレビ・字幕) 吉岡 一男
- 08 ダイナミックな地球(’16)(テレビ・字幕) 大森 聡一 、鳥海 光弘
- 09 はじめての気象学(’15)(テレビ・字幕) 田中 博、伊賀 啓太
- 10 入門線型代数(’19)(テレビ・字幕) 隈部 正博
- 11 入門微分積分(’16)(テレビ・字幕) 石崎 克也
- 12 環境問題のとらえ方と解決方法(’17)(ラジオ) 岡田 光正、藤江 幸一
- 13 人体の構造と機能(’18)(テレビ・字幕) 坂井 建雄、岡田 隆夫
- 14 感染症と生体防御(’18)(ラジオ・字幕) 田城 孝雄、北村 聖
- 15 社会統計学入門(’18)(ラジオ) 林 拓也
- 16 計算の科学と手引き(’19)(テレビ・字幕) 辰己 丈夫、高岡 詠子
- 17 生命分子と細胞の科学(’19)(テレビ・字幕) 二河 成男
- 18 生物の進化と多様化の科学(’17)(テレビ・字幕) 二河 成男
- 19 植物の科学(’15)(テレビ・字幕) 塚谷 裕一、荒木 崇
- 20 動物の科学(’15)(テレビ) 二河 成男、東 正剛
- 21 力と運動の物理(’19)(テレビ・字幕) 岸根 順一郎、松井 哲男
- 22 場と時間空間の物理(’20)(テレビ) 松井 哲男、岸根 順一郎
- 23 量子と統計の物理(’15)(テレビ) 米谷 民明、岸根 順一郎
- 24 量子化学(’19)(テレビ・字幕) 橋本 健朗、安池 智一
- 25 現代を生きるための化学(’18)(ラジオ) 橋本 健朗
- 26 化学反応論-分子の変化と機能(’17)(テレビ・字幕) 安池 智一
- 27 エントロピーからはじめる熱力学(’20)(ラジオ) 安池 智一、秋山 良
- 28 宇宙の誕生と進化(’19)(テレビ・字幕) 谷口 義明
- 29 太陽と太陽系の科学(’18)(テレビ・字幕) 谷口 義明
- 30 非ユークリッド幾何と時空(’15)(テレビ) 橋本 義武
- 31 微分方程式(’17)(テレビ・字幕) 石崎 克也
- 32 統計学(’19)(ラジオ) 藤井 良宜
- 33 数学の歴史(’19)(テレビ・字幕) 三浦 伸夫
- 34 線型代数学(’17)(ラジオ) 隈部 正博
- 35 解析入門(’18)(ラジオ) 河添 健
- 36 物質・材料工学と社会(’17)(テレビ・字幕) 谷岡 明彦、里 達雄
- 37 問題解決の数理(’17)(テレビ・字幕) 大西 仁
- 38 食と健康(’18)(テレビ・字幕) 吉村 悦郎、佐藤 隆一郎
- 39 地球温暖化と社会イノベーション(’18)(テレビ・字幕) 六川 修一、向井 人史
- 40 データ構造とプログラミング(’18)(テレビ・字幕) 鈴木 一史
- 41 コンピュータとソフトウェア(’18)(テレビ・字幕) 辰己 丈夫、中谷 多哉子
- 42 デジタル情報の処理と認識(’18)(テレビ・字幕) 柳沼 良知
- 43 錯覚の科学(’20)(テレビ) 菊池 聡
- 44 音を追究する(’16)(ラジオ) 大橋 理枝、佐藤 仁美
- 45 色と形を探究する(’17)(テレビ・字幕) 佐藤 仁美、二河 成男
- 46 エネルギーと社会(’19)(テレビ・字幕) 迫田 章義、堤 敦司
- 47 情報技術が拓く人間理解(’20)(テレビ) 仁科 エミ、辰己 丈夫
-
09 総合科目(全コース開設)
- 0901 世界の中の日本(’15)(テレビ・字幕) 高橋 和夫
- 0902 環境と社会(’15)8(ラジオ) 植田 和弘、大塚 直
- 0903 暮らしに役立つバイオサイエンス(’15)(テレビ・字幕) 岩橋 均、重松 亨
大学院の講義一覧
-
01 生活健康科学プログラム
- 01 生活ガバナンス研究(’15)(ラジオ) 宮本 みち子、奈良 由美子
- 02 家族生活研究(’15)(ラジオ) 清水 新二、宮本 みち子
- 03 食健康科学(’15)(テレビ・字幕) 小城 勝相、清水 誠
- 04 コミュニティヘルスケア研究(’19(ラジオ) 田城 孝雄、星 旦二
- 05 生活リスクマネジメント(’17)(ラジオ) 奈良 由美子__
- 06 精神医学特論(’16)(ラジオ) 石丸 昌彦、広瀬 宏之
- 07 ヘルスリサーチの方法論(’19)(ラジオ) 井上 洋士
- 08 スポーツ・健康医科学(’19)(ラジオ) 河合 祥雄
- 09 健康・スポーツ科学研究(’17)3(ラジオ) 関根 紀子
- 10 福祉政策の課題(’18)(ラジオ) 大曽根 寛
- 11 生活変動と社会福祉(’18)(ラジオ) 山田 知子
-
02 人間発達科学プログラム
- 01 成人の発達と学習(’19) (ラジオ) 岩崎 久美子
- 02 教育行政と学校経営(’20) (ラジオ) 勝野 正章、村上 祐介
- 03 生涯学習の新たな動向と課題(’18)(ラジオ) 立田 慶裕
- 04 海外の教育改革(’15)(ラジオ) 坂野 慎二、藤田 晃之
- 05 カリキュラム編成論(’17)(ラジオ) 田中 博之
- 06 教育文化の社会学(’17)(ラジオ) 稲垣 恭子
- 07 道徳教育の理念と実践(’20)(ラジオ) 西野 真由美
- 08 成人発達心理学(’17)(ラジオ) 星 薫
- 09 現代社会心理学特論(’15)(ラジオ) 森 津太子
- 10 教育心理学特論(’18)(ラジオ) 三宅 芳雄、白水 始
- 11 学校臨床心理学・地域援助特論(’15)(テレビ) 倉光 修
- 12 心理・教育統計法特論(’15)(ラジオ) 小野寺 孝義
- 13 発達心理学特論(’15)(テレビ) 荻野 美佐子
-
03 臨床心理学プログラム
- 01 臨床心理学特論(’17)(ラジオ) 小川 俊樹、倉光 修
- 02 臨床心理面接特論Ⅰ(’19)-心理支援に関する理論と実践- (ラジオ) 大山 泰宏、小林 真理子
- 03 臨床心理面接特論Ⅱ(’19)-心理療法の世界- (ラジオ) 大山 泰宏、佐藤 仁美
- 04 臨床心理学研究法特論(’18)(ラジオ) 小川 俊樹、望月 聡
- 05 心理・教育統計法特論(’15)(ラジオ) 小野寺 孝義
- 06 発達心理学特論(’15)(テレビ) 荻野 美佐子
- 07 教育心理学特論(’18)(ラジオ) 三宅 芳雄、白水 始
- 08 現代社会心理学特論(’15)(ラジオ) 森 津太子
- 09 精神医学特論(’16)(ラジオ) 石丸 昌彦、広瀬 宏之
- 10 障害児・障害者心理学特論(’19)-福祉分野に関する理論と支援の展開- 8950652(ラジオ) 大六 一志、山中 克夫
- 11 学校臨床心理学・地域援助特論(’15)(テレビ) 倉光 修
- 12 投影査定心理学特論(’15)ラジオ) 小川 俊樹、伊藤 宗親
- 13 心理臨床における法と倫理(’17)(ラジオ) 津川 律子、元永 拓郎
- 14 司法矯正・犯罪心理学特論(’20)ー司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開ー (ラジオ) 橋本 和明
-
04 社会経営科学プログラム
- 01 公共哲学(’17)(ラジオ) 山岡 龍一、齋藤 純一
- 02 経済政策(’17)(ラジオ) 松原 隆一郎
- 03 現代訴訟法(’17)(ラジオ) 町村 泰貴
- 04 知財制度論(’20)(ラジオ) 児玉 晴男
- 05 公共政策(’17)4(ラジオ) 御厨 貴
- 06 都市社会構造論(’18)(ラジオ) 森岡 淸志、北川 由紀彦
- 07 人的資源管理(’18(ラジオ) 原田 順子、平野 光俊
- 08 社会的協力論(’20)ーいかに近代的協力の限界を超えるかー (ラジオ) 坂井 素思
- 09 地域産業の発展と主体形成(’20)(ラジオ) 北川 太一
-
05 人文学プログラム
- 01 道を極める-日本人の心の歴史(’16)(ラジオ) 魚住 孝至
- 02 美学・芸術学研究(’19)(ラジオ) 青山 昌文
- 03 日本史史料論(’15)(ラジオ) 五味 文彦、杉森 哲也
- 04 朝鮮の歴史と社会-近世近代(’20)(ラジオ) 須川 英徳
- 05 アフリカ世界の歴史と文化(’13)2(ラジオ) 草光 俊雄、北川 勝彦
- 06 国文学研究法(’15)(ラジオ) 島内 裕子
- 07 中世・ルネサンス文学(’14)(ラジオ) 宮下 志朗、井口 篤
- 08 異言語との出会い(’17)(ラジオ) 滝浦 真人、佐藤 良明
- 09 人類文化の現在:人類学研究(’16)(テレビ・字幕) 内堀 基光、山本 真鳥
-
06 情報学プログラム
- 01 音楽・情報・脳(’17) (ラジオ) 仁科 エミ、河合 徳枝
- 02 ソフトウェア工学(’19)(ラジオ) 中谷 多哉子、中島 震
- 03 情報学の技術(’18)(ラジオ) 中谷 多哉子、辰己 丈夫
- 04 コンピューティング(’19)-原理とその展開- (ラジオ) 萩谷 昌己
- 05 知財制度論(’20)(ラジオ) 児玉 晴男
- 06 マルチメディア情報処理(’20)(ラジオ) 柳沼 良知
-
07 自然環境科学プログラム
- 01 現代物理の展望(’19)(ラジオ) 岸根 順一郎、松井 哲男
- 02 数理科学(’15)(ラジオ) 石崎 克也
- 03 計算論(’16)(ラジオ) 隈部 正博
- 04 コンピューティング(’19)-原理とその展開-(ラジオ) 萩谷 昌己
- 05 食健康科学(’15)(テレビ・字幕) 小城 勝相、清水 誠