弁護士として「AIと法」に踏み出す

AIが喧(かまびす)しい

最近、AIに関する話題が広く喧伝されている。しばらく本屋さんに行かないと、「人工知能」や「ディープラーニング」に関する新しい本が充ち溢れていてびっくりしてしまう(さすがに、Kindle本は、少し遅れる。)。ネット上での情報の氾濫はいうまでもない。

アメリカのクイズ番組でIBMのワトソンというAIが、歴代のチャンピオン2人に勝利したとか、そのワトソンの改良版が日本でも金融機関や医療機関で採用されたとか、AIが将棋のみならず碁でもプロを圧倒したとか、更にはさほど遠くない時期にAIによる自動運転車が実用化されるとか等々を聞くと、AIの能力が人を凌駕することが現実化しつつあるように思われる。

その結果、人の仕事が奪われるとか、2045年にはAIの能力が人を超えて制御できなくなるシンギュラリティ(技術的特異点)が来るということもいわれている。

私はパソコンもITも大好き人間なので、AIが現実化しつつあることにはゾクゾクしてしまうが、一方、昔からなぜか弁護士の仕事は、早々にAIによって淘汰されるともいわれているので、その意味では心穏やかではいられない。

だが、果たしてそうか。

AIの現状はどうか

そこで最近、「人工知能」や「ディープラーニング」、シリコンバレー発の新しい技術やビジネスの本を読み込んでいる。本当に面白く心がわくわくしてくるし(胡散臭い本も多いけれど)、多面的に読むことで、見えてくることも多い。

今AIが、本当の意味での出発点に立ったことだけは、間違いないといえそうだ。それは、コンピュータの処理能力の劇的な進歩、インターネットを通じて流通するデータの爆発的な増加、増加するデータを収納できるクラウド(サーバー)の普及等に加え、画像認識、音声認識等ではあるが、コンピュータ自身が「特徴量」を取得するアルゴリズム(ディープラーニング)の端緒がひらかれたことによる。

ただまだやっと出発点に立ったに過ぎないというのが正しそうで、特に、ディープラーニングが何を切り拓くことができるかはまだまだ予想しがたいので、人の仕事が奪われるというより、どれだけAIやIoT(「センサー+物+インターネット+データ+クラウド+AI」)によって、これまでにはなかった様々な作業が行え、サービス提供できるものが開発できるかということが、現下の課題だろう。

AIの能力が人を超え制御できなくなるなどということは、到底考える段階ではないようだ(もちろん、想像、考察することは興味深いが。)。

いかにAIと対応すべきか

冷静に考えれば、今後順調にAIやIoTといわれるものが世の中に充ち満ちても、人にとっては新しい商品やサービスが提供されるということに過ぎず、開発者を除く大部分の人にとっては、これまでどおり、いかにこれを受け入れ使いこなすか(どうすればつまらないことで時間や費用を浪費せず、生産性を上げることができるか)という問題が生じるだけである。

そして、人とその新商品や新サービスとの接点(「ユーザーインターフェイス」といえよう。)は、これまでもそうであったように、あるいはこれまでにも増して、人々を多くのストレスにさらすであろう。

現に実現しつつある、自動運転車、ワトソンによる医療判断、兵器のいずれも、人とAIのどちらが主体となって(責任をもって)操作するのかが、当面最大の問題であることが指摘されている(「AIが人間を殺す日」(小林雅一著))。

私が向き合うようなAIやIoTはそんな大それたハードやソフトではないが、それでもそのAIやIoTとどう接し、どう使いこなすかが最大の問題である。

これから何をどうすべきか

上述したように、私はパソコンもITも大好き人間で、これまで膨大な費用と時間と手間をこれに投じ(浪費し)、大きな喜びの他には、ごくごくわずかな成果を得ただけであった。冷静に振り返れば、使いこなせば迅速かつ正確で、大きく生産性を上げることができるであろうITなのに、膨大な費用と時間と手間を浪費してきた一番の原因は、私とITの接点(ユーザーインターフェイス)に穴が空いていたことである。

その穴は、私がいつまでもITのハードやソフトをよちよちとその場しのぎでを使うだけの「初心者消費者」に止まり、それ以上に、コンピュータやアルゴリズム、ネットワークの仕組みを継続的に理解して使いこなそうとしなかったことにある(言い訳ではないが、Web作成の労力のかなりの部分をHTMLのバグの補修に当てなければならないことを知ったときの徒労感は大きかった。)。

だからこれからは、AIやIoTの中味に少しでも立ち入ってソフトやハードに触れながら、これを継続して使いこなすのが大事だと思う。傍観し批評する「初心者消費者」から、これを使いこなす「主体的消費者」へ大変身だ。実はそれには、どうしてもその場限りで限りでぶつ切りされてしまう興味を、少し繋ぐ(継続する)ことに留意するだけでいいのだけれど。

弁護士と「AIと法」との関わり

弁護士と「AIと法」との関わりを考えてみよう。

弁護士とAIの関わりは、弁護士が、弁護士業務にいかにAIを活用するかということであるが、これについて上述したように「弁護士の仕事は、早々にAIによって淘汰される」といわれる。しかしこれは連邦国家でかつ判例法の国であるアメリカでは、何が法であるかの探求に大きな労力が割かれるので、そのためにAIが全面で活躍する余地があるのであろう。単一国家で成文法の国である我が国ではその意味でのAIの活躍の余地がなく、弁護士の業務としてもっとも重要なのは、事実の収集、確定なので、当面、AIによって弁護士が淘汰されることはないと思われる(アメリカでは、証拠開示制度があり、それがほとんんど電子データであるので、、その整理にAIが用いられていると聞くが、少なくても我が国はそのような状況にはない。)。

弁護士と「AIと法」との関わりは、怒濤のように進展するであろうAIやIoTの開発、製作、販売、提供、利用等をいかなるルールの上に載せて行うかという、自ずから国際的な規模とならざるを得ない立法、法令適用、契約、情報保護、及び紛争処理等の問題である。我が国での現時点での弁護士の取り組みは、今の法令ではこうなる、こうなりそうだという程度であるが、それでは法的需要は支えきれない。AIに「主体的」に係わり、弁護士としての仕事をしていく必要がある。

私も可能な限り取り組んでみよう。

今後のための「覚書」

まず、「2004年に私が考えていた「ITが弁護士業務にもたらす影響」」を紹介し、今広く読まれている「人工知能は人間を超えるか」(松尾豊著)から検討しよう。

その他、「人工知能」を網羅的に検討している「教科書」的な本、シリコンバレー発の新しい技術やビジネスの本等、参考になりそうなものを紹介しつつ、新しい動きもフォローしよう。

ただ私は、生命→進化・遺伝→(AIとは異なる)人間の知能(認知)→その人間が作る「社会」という流れの中で、「社会」がこれからも存続し、より円滑に機能することを実現させることに最大の興味がある。いくら新しいAIをたたえようと、戦争と極端な経済的格差を廃絶できないようでは、意味がない。それだけは忘れないようにしなければ。