MENU

生成AI教室

目次

生成AI教室_生成AIと共に問題を見極め解決する

経緯

これまでデジタル技法は、PC→IT→DX(DS)という流れに適宜AIが絡み、進展してきた。ただ「問題解決と創造」の核心部分である「推論、アイデア、リサーチ」等は、人(脳)が行うしかなく、デジタルを十全に利用するには困難な面があった。
今、「推論、アイデア、リサーチ」等についても人(脳)に加えて生成AIが利用できる状況になり、今までのデジタル技法論、AI論とは、別の局面を迎えたといえる。これを評価するか、距離を置くかは人さまざまだが、私は、2025年2月の時点で、GoogleのNotebookLM(「GNote」と略称することがある)とGemini Pro with Deep Research(「DReseach」と略称することがある)の登場により、画期を迎えたと評価した。そして「今後私は、このサイトで、私の人手(脳)に加えて、生成AIと共に<知的生産の学習実験室>と<未来の法律事務所>を展開する。やっとずっとやりたかったこに踏み出せそうだ。生成AIと共に問い、世界を創造しよう。」とした。
客観的に見て、生成AIは、自分が行いたい知的作業の補助者として、焦点を絞って利用すれば、充分に実用的なレベルに達しているといえるだろう。加えてその進化は日々加速している(ただ気になるのは、ほとんどのサービスは、日本語→英語→日本語で生成しているようで、表現に齟齬があることがあるが、これも時間の問題だろうし、考え方(日本の知的風土は翻訳に依存してきた)にもよるだろう。)。 私が「生成AIと共に問い、世界を創造する」ことに陶然とするであろう日は目前に迫っている。

現状_半年ぐらい前から変化が

半年少し前(2025年2月)には、「生成AIを巡る動きは早く、ともすればその「追っかけ」になってしまうが、それは適当にした方がいい。「早い」なというのは二次的な問題だ。ただ何ができるかも大きく変わっていくので、それは横目でフォローした方がいい場面もあるだろう。」と考え、まずPythonをマスターしようと思いつつも座学ではなかなか果たせず、「GNote」と「DReseach」 は適宜利用するという状況だった。この間、「GNote」と「DReseach」の機能、性能はみるみる間に上がり、コマンドラインで利用するGemini CLIも登場した。
さらにそれ以外の生成AIサービスも妍を競っており、少し触れてみただけでも驚くばかりだ。あれこれ目移りすることはもちろん、すぐに「宝の持ち腐れ」になってしまう。
「生成AIと共に問題を見極め解決する」ためには生成AIに十分習熟し、使いこなす必要がある。

「生成AI教室」を開設する

下記の「生成AI教室の課題」を踏まえ生成AI教室で提供する説明の構成は、次のとおりとする。下記の生成AIツールの紹介で凡そ見当はつくと思うので、このページでは構成の説明に止め、詳細は下位項目で展開する。

  • 生成AIを使うⅠ_ChatGPT&Geminiの紹介
    • 知識ゼロからのChatGPT入門 生成AIに何をしてもらうと便利なのか:岡嶋裕史(2025/3)
    • 生成AI最速仕事術:たてばやし淳(2025/6)
    • AIを使って考えるための全技術―「最高の発想」を一瞬で生み出す56の技法:石井 力重(2025/6)
    • ChatGPT「超」勉強法:野口 悠紀雄(2024/3)
  • 生成AIを使うⅡ
    • NotebookLMの世界
    • 外国語教室
    • 画像生成
  • 生成AIが活躍する場
    • Obsidian&Dynalis
    • WordPress
  • 新しい生成AIを使う
    • Gensparkの世界
    • Gammaの世界
    • Canvaの世界
    • その他
  • 生成AIの歴史・理論を学ぶ
  • 生成AIはPythonと共に

現代の「問い」である「プロンプティング」をマスターする必要はあるが、これは、次第にLLM側のシステムが書き込み、使用者側の書き込みは重要性を失いつつあるといえるだろうか。

「生成AI教室」の課題

「生成AI教室」で取り上げ 自家薬籠中の物にしようと考えている生成AIツール

現在、私が触ってみつつ一応利用環境を設定し、自分の生成AIツールとして使いこなそうと考えているツールをまとめると次のようになる。

Ⅰ  文章の記録・整理の場…Obsidian&Dynalist
Ⅱ① 生成AIの基本1…ChatGPT & Gemini
Ⅱ② 生成AIの基本2…Gemini CLI
Ⅲ  生成AIを学ぶ…Google AI Studio(Google Cloudの一部)
Ⅳ① 生成AIの応用1(主として言語処理) …NotebookLM&Genspark
Ⅳ② 生成AIの応用2(主として言語処理以外)…Gamma&Canva
Ⅳ③ 生成AIの応用3(主としてアプリ作成)…Cursor&Dify
Ⅳ➃ 生成AIの応用4(Wordpress)… Rank Math SEO or AI Power(Complete AI Toolkit for WordPress )   

生成AIツールについての若干のコメント

ⅠのObsidianはMDエディター、Dynalist はアウトラインプロセッサーで、私は常時使用している。
Obsidianはプラグインを利用して便利になるという面と、複雑になってしまうという面がある。そこで生成AIと連携・活用(特にGemini CLI )が鍵だといわれるが、まだ活用には至っていない。Cursorとも連携できるといわれるがこれからだ。ただ文書作成系の生成AIで生成された文書はObsidianに載せると一括してデータとして使えるし表示もきれいで便利だ。

Ⅱ①はよく使われているだろう。私はどちらも有料プランに加入している( Gemini はGoogle One)。ChatGPT( Open AI)は、技術力、開発力で先頭を走っているといえるだろうが、私は個別的な利用とAPIでの利用になっている。Googleは無償提供されるサービスも多くこれをフォローしておけば、大体カバーできるのではないか(Gemini CLI 、Google AI Studio、NotebookLM)。どちらでもDeep Researchが利用できる。かなりの優れものだが、Ⅳ①GensparkのDeep Researchも優れている。

Ⅱ②はコマンドラインで利用できる生成AIだ。

Ⅲは生成AIの仕組みに触れるChatGPTのプレイグラウンドと同様のサービスだが、無償で幅広いサービスを経験できる。生成AIの仕組みはⅣ③Difyでも経験できる。

Ⅳ①のNotebookLMは指定した特定のソース(文章等)についての要約、マインドマップ、音声、動画等の作成等ができる日々進化しつつある秀逸のサービスだ。Genspark はAIエージェントとして広く様々な最新の情報まで検索し、報告書を作成する。資料とする範囲が異なるがどちらもびっくりするような小高い質の報告書を作成することがある。Genspark は、そのほかにも、AIエージェントとして様々な機能を持つので利用しがいがある。

Ⅳ②Gammaは、作成したい資料の内容を、プロンプトを気にせず、短く抽象的な言葉で入力すると、あっという間に指示に応じたプレゼンテーション(スライド)を作成する。内容、スピードとも驚きだ。私は余りにことに年間契約してしまったが、現状では少なくても私には余り使い途はない。
Canvaは使いやすいAIデザインツールだが私はまだよくわかっていない。

Ⅳ③のCursorは、VS Codeを踏まえた文書、コードのAIエディターであるが、使うのに少し手間取る。Difyは、AIアプリ作成ツールである。設定済みであるが、作成は今後の課題だ。

Ⅳ④のRank Math SEOや AI Power(Complete AI Toolkit for WordPress ) は、Wordpressの作成を色々と便利にするはずのAIツールだ。使うのはこれからだが、これは意地でも使いこなしたい。 

この生成AIツールはこれだけで13もあり、他にCopilotやGemini、その他にもあるから、やはり追っていくのは大変だ。総体とすれば省力化も自動化もできないことは明らかだ。趣味であることとと生産性の高さで支えるしかないだろう。

Gensparkによる上記生成AIツールの紹介

以下、Gensparkに上記の「生成AIツール」の一覧を示して次のような簡単な紹介文を作成させた。Gensparkには、このサイトを読み込ませているので、「AIツール総合ガイド:知的生産を加速する15の選択肢」という名称を生成し、知的生産や弁護士業務との関係にも言及しており、ごく簡単な紹介であるが、ここではとにかく現時点での概要を押さえておこうと思うので、転載しておく。今後これを「「AI教室_生成AIと共に」の内容として整理・発展させし、私の「備忘脳」にしよう。なお、この時点では、Ⅳ➃ 生成AIの応用4(Wordpress)では AI Power(Complete AI Toolkit for WordPress ) しか想定していなかったので、 Rank Math SEOの紹介はない。
なおGensparkを理解していただくために、Gensparkに、初期仏教の形成にはシャーリプトラの関与が大きいという説について「初期仏教における舎利弗の役割を深掘り:二つの解脱論と阿毘達磨形成への影響(PDF)」として報告させたので参考までにリンクしておこう。この内容は最新の英文での研究を踏まえているので私には一生かかっても届かない内容だ。Gensparkはこういうことができる。

AIツール総合ガイド:知的生産を加速する15の選択肢

現代知的生産において、AIツールは不可欠な存在となっています。弁護士から研究者、開発者まで、様々な専門家が活用すべき最新AIツールを体系的にご紹介します。

Ⅰ 文章の記録・整理の場

1. Obsidian

知識のネットワーク化を実現するノート術

Obsidianは、思考の connections を視覚化する革新的なノートアプリです。Markdownベースでファイルの完全な所有権を保持しながら、リンクされたノート間の関係をグラフ表示できます。

主な特徴:

  • バックリンク機能による知識の有機的な結合
  • プラグインエコシステムによる無限の拡張性
  • ローカルファイルストレージによる完全なデータ所有権

活用法: 判例研究や法的論点の整理、研究ノートの体系化に最適です。

2. Dynalist

階層思考を自在に操るアウトライナー

Dynalistは、思考の構造化に特化したアウトライナーツールです。無限階層での情報整理により、複雑な概念を明確に分解・組織化できます。

主な特徴:

  • 無限階層のアウトライン構造
  • リアルタイム同期とチームコラボレーション
  • 豊富なショートカットによる高速操作

活用法: 法的文書の構造化、プレゼンテーション準備、プロジェクト管理に効果的です。

Ⅱ 生成AIの基本

3. ChatGPT

対話型AIのパイオニア

OpenAIが開発したChatGPTは、自然言語処理の革命を起こした対話型AIです。文章作成から問題解決まで、幅広いタスクをサポートします。

主な特徴:

  • 高度な文脈理解と生成能力
  • コード生成から創作活動まで多様な用途
  • GPT-4による高精度な推論

活用法: 法律文書のドラフト作成、判例分析、クライアント向け説明文書の作成に活用できます。

4. Google Gemini

Googleの次世代マルチモーダルAI

Geminiは、テキスト、画像、音声を統合的に処理するGoogleの最先端AIです。Gmail、Google Calendar等との連携により、日常業務の効率化を実現します。

主な特徴:

  • マルチモーダル対応(テキスト、画像、音声)
  • Google Workspaceとの深い統合
  • 優れた推論能力と創造性

5. Gemini CLI

コマンドラインで活用するAIエージェント

Gemini CLIは、ターミナル環境でGeminiのパワーを直接活用できるオープンソースツールです。開発者やパワーユーザーに最適です。

主な特徴:

  • 100万トークンのコンテキストウィンドウ
  • ファイル操作、シェルコマンド実行
  • Google検索との連携

活用法: 法務システムの開発、文書の自動処理、データ分析タスクに活用できます。

Ⅲ 生成AIを学ぶ

6. Google AI Studio

AIモデル実験のプラットフォーム

Google AI Studioは、Geminiモデルを用いたプロトタイピングと実験に最適な無料プラットフォームです。プロンプトエンジニアリングの学習に理想的です。

主な特徴:

  • 複数のGeminiモデルへのアクセス
  • プロンプトテンプレートの作成と共有
  • API統合への直接パス

活用法: AI活用法の実験、カスタムAIソリューションの開発、チーム向けAI教育に活用できます。

Ⅳ 生成AIの応用

①主として言語処理

7. NotebookLM

AIリサーチパートナー

NotebookLMは、文書を基にしたAI研究アシスタントです。PDFや Web サイトから情報を抽出し、Audio Overview 機能でポッドキャスト形式の要約を生成します。

主な特徴:

  • 複数文書の統合分析
  • ポッドキャスト形式の Audio Overview
  • 信頼性の高い情報源への言及

活用法: 法的文献の調査、判例研究、クライアント向け資料の要約作成に最適です。

8. Genspark

オールインワンAIワークスペース

Gensparkは、AI Slides、AI Docs、AI Chat等を統合したワークスペースです。一つのプロンプトで多様なコンテンツを生成できます。

主な特徴:

  • 統合されたAIツールスイート
  • 自動化されたワークフロー
  • 電話代行機能(AI Call For Me)

活用法: プレゼンテーション作成、文書作成、調査業務の効率化に活用できます。

②主として言語処理以外

9. Gamma

AIプレゼンテーション生成

Gammaは、テキストプロンプトから美しいプレゼンテーション、ウェブサイト、文書を自動生成するAIツールです。デザイン知識不要で プロフェッショナルな資料を作成できます。

主な特徴:

  • ワンクリックでのプレゼンテーション生成
  • 豊富なテンプレートライブラリ
  • リアルタイムコラボレーション

活用法: 法廷プレゼンテーション、クライアント向け資料、セミナー資料の作成に最適です。

10. Canva

ビジュアルコンテンツ作成プラットフォーム

Canvaは、AIを活用したデザインツールです。Magic Design機能により、テキストと画像から自動的にデザインを生成します。

主な特徴:

  • 豊富なテンプレートライブラリ
  • AI駆動のデザイン提案
  • チームコラボレーション機能

活用法: 法務事務所のマーケティング資料、インフォグラフィック、ソーシャルメディア投稿の作成に活用できます。

③主としてアプリ作成

11. Cursor

AI統合コードエディタ

CursorはAIが組み込まれたコードエディタです。コード生成、リファクタリング、バグ修正をAIがサポートし、開発効率を劇的に向上させます。

主な特徴:

  • VS Codeベースの親しみやすいインターフェース
  • コンテキスト理解による正確なコード生成
  • リアルタイムコード修正提案

活用法: 法務システムの開発、文書処理アプリケーションの作成、業務自動化ツールの開発に活用できます。

12. Dify

ローコードAIアプリ開発プラットフォーム

Difyは、ドラッグ&ドロップでAIアプリケーションを構築できるプラットフォームです。複雑なワークフローを視覚的に設計できます。

主な特徴:

  • ビジュアルワークフロー設計
  • 複数のLLMモデル対応
  • RAG(検索拡張生成)パイプライン

活用法: 法的文書の自動分析システム、クライアント対応チャットボット、契約書レビューワークフローの構築に活用できます。

④WordPress統合

13. AI Power

WordPress完全AI統合プラグイン

AI Powerは、WordPressサイトに包括的なAI機能を追加するプラグインです。コンテンツ生成から SEO 最適化まで、ウェブサイト運営を完全に自動化できます。

主な特徴:

  • 自動コンテンツ生成とスケジューリング
  • AI チャットボット統合
  • SEO メタデータ自動生成

活用法: 法務事務所のウェブサイト、ブログコンテンツの自動化、クライアント向けFAQシステムの構築に最適です。

まとめ:未来の知的生産に向けて

これらのAIツールは、法務をはじめとする知的生産の現場を根本的に変革する可能性を秘めています。重要なのは、各ツールの特性を理解し、自身の業務フローに最適な組み合わせを見つけることです。

効果的なAIツール活用戦略

段階的導入アプローチ

  1. 基礎段階: ChatGPT・Geminiでテキスト生成に慣れる
  2. 発展段階: Obsidian・Dynalistで知識管理を体系化
  3. 応用段階: NotebookLM・Gensparkで研究効率を向上
  4. 専門段階: Cursor・Difyでカスタムソリューションを構築

分野別最適解

法務業務での活用例:

  • 判例研究: NotebookLM → Obsidian → Gamma(プレゼン化)
  • 契約書作成: ChatGPT(ドラフト)→ Cursor(システム化)
  • クライアント対応: Dify(チャットボット)→ AI Power(FAQ自動化)

研究活動での活用例:

  • 文献調査: NotebookLM → Dynalist(構造化)
  • 論文執筆: Google AI Studio(実験)→ Genspark(統合執筆)
  • 発表準備: Gamma(スライド)→ Canva(視覚資料)

AIツール選択の3つの原則

1. 目的適合性

各ツールの特性を理解し、達成したい目標に最も適したものを選択する

2. 学習コスト対効果

習得に要する時間と得られる生産性向上のバランスを考慮する

3. 統合可能性

既存のワークフローとの親和性、他ツールとの連携可能性を重視する

未来展望:AI時代の知的生産者へ

これらのツールは単なる効率化手段ではありません。思考の拡張装置として、従来不可能だった創発的な知的活動を可能にします。

弁護士であれば、判例の新たな関連性を発見し、研究者であれば、異分野の知見を統合した革新的な仮説を生成できるでしょう。重要なのは、AIを道具として使いこなすだけでなく、AIと協働する新しい思考様式を身につけることです。

継続的学習の重要性

AI技術の進歩は加速度的です。今日紹介したツールも、数ヶ月後には大幅にアップデートされているでしょう。実験的な姿勢を保ち、新機能を積極的に試す習慣が、長期的な競争優位の源泉となります。

「問いは世界を創造する」— この理念のもと、AIツールを活用した知的創造の新境地を開拓していきましょう。

🔗 参考リンク・公式サイト

付録

初期仏教における舎利弗の役割を深掘り:二つの解脱論と阿毘達磨形成への影響(PDF)

目次
Translate »