PC世界の迷路– category –
-
生成AIと共に(投稿)
この投稿は固定ページ(生成AIと共に)のために作成したものなので、今後は固定ページの方を改定しますので、そちらも見てください。 生成AIと共に問い、世界を創造する これまでデジタル技法は、PC→IT→DX(DS)という流れに適宜AIが絡み、進展してきた。ただ問いを具体的に展開する「推論、アイデア、リサーチ」は、人手(脳)が行っていた... -
GAMMAに驚く
助走中の私 だいぶ前に、生成AIについて、Deep ReseachとNotebook LMは十分に実用的だと書いたが、両方ともますますその性能を高めつつある。Deep Reseachは何かをできるだけ新しい情報に基づいて調べたいとき本当に重宝する。集めてくるサイト情報だけでもほんとに役立つ。Notebook LMは、1ないし複数の長文を読み取り、レポート(概要説明... -
生成AIと共に_ChatGPTとAPI
OpenAIのサービスを利用する ChatGPTとAPI OpenAIのサービスは、ChatGPTとAPIに分かれている。2023年春ぐらいに初めてChatGPTに触り、「何だ、これは、余り役に立ちそうもない」という素人らしい人並みの感想を持った。その後生成AIは、横目に見るぐらいだったが、最近半年ぐらい、GoogleのNotebookLMとCemini with DeepResearchの機能に感嘆... -
2025年4月1日改装オープン
久しぶりに頭の凝りが取れつつある NotebookLMに触れたことを契機として、数ヶ月前から電子書籍のデジタル化、紙本のPDF化に取り組み、いつでも1万冊近い本から任意の本を選択してNotebookLMで要約できる態勢造りに取り組んできた。同時に、このサイトも、<生成AIと共に問い、世界を創造する>ことをアイデアとするコンテンツ「知的生産の... -
ようこそ
このサイト「知的生産の学習実験室&未来の法律事務所」は弁護士村本道夫が作成、発信しています。もともと「未来の法律事務所」と題して、私の弁護士業務の案内に、本の紹介と山行記事を付け足したサイトでしたが、元来AI好きなので、タイトルとキャッチフレーズをコロコロ変えながら、「知的生産の学習実験室」を設け、法律問題のみならず... -
GNoteとGReseachの近況報告
250321の報告 生成AIの世界の変化は激しい。これがスゴイという情報に踊らされて追っかけをすると、碌なことはない。その衝動を抑えるのには、苦労するが。私は、1ヶ月半前、当面、GNote(NotebookLM)と、GResearch(Gemini Advanced 1.5 Pro with Deep Research)を利用すると宣言し(「生成AIと共に」)、それは変わっていないが、両者の内... -
NotebookLMは使える
文章の内容の把握と分析はどうすればいいか つい最近、Googleの「NotebookLM」(NotebookLM | Note Taking & Research Assistant Powered by AI)が利用できるようになった。私は今日初めてその存在を知り、触ってみた。 これまで私は、ある文章について、その内容の把握や分析が生成AIを利用してできないかと、WORDの「Co-Pilot」や、Go... -
私のデジタル世界メモ序説
デジタル技法は心身活動のアシストである デジタルについてあれこれ情報が提供されており、私も尻馬に乗って記事を書いているところもあるが、私はデジタルの売り込みで商売をしようとしているわけではない。 デジタル技法は、様々な詐欺的修飾を取り払っても、今後も、ますます重要性を増しつつ、ヒトの心身活動をアシストしていくだろう... -
自動字幕起こし_私のデジタル世界メモⅠ
AppleからWindows・Googleへ 私はパソコンの出始めは極めて高価なMacを使いその世界に惚れ込んでいたが、業務ではWindowsが大勢を占めたので(ワープロの一太郎)、Windowsパソコンを使うことになった。 またipod touchを愛用し、iphoneが出たときは、要はipod touchに電話機能がついただけだと高を括り(そのとおりだろう。)、androidで... -
Fire Max 11を買いました_私のデジタル世界メモⅡ
ずっとブログ記事を書いていなかったなあ ずっとブログの記事を書いていなかった。理由は、wordPressが面倒になったことが大きい。更にここ2,3ヶ月余り体調がよくなかったこと(朝のスロージョギングがほとんどできなかった。)に加え、入り込んだ「哲学の海」からなかなか出られなかったことにあるが、そのことは又。とりあえず、Prime D...