I. 序論:デジタル情報障害の分類体系
現代のデジタル情報空間は、個人、組織、企業、政府など多様な主体が生成し、SNSを介して瞬時に流通する情報によって形成されている。しかし、この情報流通の自由度は同時に、「支配・利得・加害」を目的とした虚偽、暴力的、侮辱的、詐欺的な言辞の氾濫という深刻な社会問題を生み出している。これらの複雑な現象を整理し効果的な対応策を考察するためには、まず堅牢な分類体系を設けることが必要である。
1.1. 従来の「情報障害」分類
学術研究および政策議論の国際的な共通基盤として、「情報障害(Information Disorder)」は、情報の真実性と害意の有無によって一般的に3つの類型に分類されてきた 。
- ディスインフォメーション (Disinformation):
害を及ぼす明確な意図を持って作成・共有される、虚偽であることがわかっている情報 。 - ミスインフォメーション (Misinformation):
害を及ぼす意図はないが、誤りに基づいて共有される虚偽の情報 (勘違いや誤解による拡散)。 - マリンフォメーション (Malinformation):
情報は真実に基づくが、個人や組織に害を及ぼすために意図的に文脈から切り離して共有される情報(例:私的情報の暴露、ハラスメント目的の共有)。
日本政府(内閣官房や総務省)も、これらの概念を包含するものとして、特に災害時対応を念頭に「偽・誤情報」という用語を用いている 。
1.2. 「対応」を基軸とした分類の必要性
従来の分類は情報の「内容」と「意図」を分析する上では有用だが、「どのように対応すべきか」という実践的・政策的観点からは限界がある。なぜなら、同じ「ディスインフォメーション」の分類内でも背後にある動機が全く異なる事例が混在しているからである 。例えば、地政学的目的の選挙介入と金銭的利益を目的とするAI詐欺 は、同じ「意図的な虚偽情報」に分類されるが、対応主体や手法は大きく異なる(国家安全保障と国際協調 vs. 警察・金融庁・消費者保護)。
そのためここではは、現象をその根本的な動機によって再分類する。このアプローチにより、脅威アクターの性質に応じた効果的かつ比例的な対応策(国家安全保障、法執行、民事救済、技術的対策)を体系的にマッピングできる。
本書は、デジタル情報空間に氾濫する有害な現象を以下の3類型と、それらを増幅させる共通基盤に分類して分析・整理する。
- 分類 I:支配を目的とする戦略的情報操作(地政学的・政治的影響力の行使)
- 分類 II:利得を目的とする経済的情報犯罪(金銭的・商業的利益の追求)
- 分類 III:加害を目的とする社会・心理的攻撃(個人的・集団的な権利侵害・嫌悪の表明)
- 共通基盤:情報拡散の増幅メカニズム(上記3分類の脅威を加速させる技術的・心理的インフラ)
II. 分類 I:支配を目的とする戦略的情報操作
分析対象:国家、政治組織、またはその代理アクターが、地政学的影響力の拡大、敵対国の国内政治の不安定化、あるいは民主的プロセスの毀損(=支配)を目的として行う、組織的かつ戦略的な情報オペレーション。
この分類の脅威は、特定の個人や企業への損害を超え、制度的信頼や民主主義の機能といった社会の基盤そのものを標的とする点に深刻性がある。
2.1. 主要現象1:認知戦 (Cognitive Warfare)
デジタル時代の国家による影響力工作は、従来のプロパガンダや心理戦(PSYOPS)を超え、「認知戦」という新たなドクトリンへと進化している。
2.1.1. 定義
NATOの戦略文書によれば、認知戦は「戦いそのもの」と位置づけられ、人間の認知領域(Human Domain)を戦場とする。目的は特定のイデオロギーを広めることではなく、AIやサイバー技術、ソーシャルメディアを駆使し て標的集団の合理性を攻撃・低下させることであり、人間の意思決定能力を混乱させ、社会的脆弱性を利用し体系的な弱体化を誘発する点にある。中国の戦略思想では、認知戦は世論戦・心理戦・法戦の「三戦」の一部として重視されている 。
2.1.2. 事例
- ロシアによるウクライナ侵攻:2014年のクリミア併合や2022年以降の侵攻において、偽ナラティブをフェイクニュースや操作された情報で大規模に拡散し、自国行動の正当化や敵対国の正当性毀損を図った。
- 中国による影響工作:台湾統一を目的に台湾国内の世論分断を図る情報操作を継続的に実施している 。同様の影響工作は日本 やカナダ でも報告されている(例:特定人物をキーオピニオンリーダーとして影響を行使するキャンペーン)。
- 日本国内の事例:2018年沖縄県知事選で特定候補者を標的とした戦略的ディスインフォメーションが大量に観測された 。
2.2. 主要現象2:政治的兵器としてのフェイクニュースと陰謀論
認知戦という戦略を実行する戦術として、政治的フェイクニュースや陰謀論の流布が用いられる。問題は個別の虚偽情報ではなく、それらが組織的に使用され制度への信頼を体系的に破壊する点にある。
2.2.1. 制度的信頼の毀損
- 選挙プロセスの非正統化 (Delegitimization):「選挙が不正に行われた」とする言説(”Big Lie”)の増幅は、選挙結果の正統性そのものを毀損し、民主的権力移譲への信頼を破壊する。
- 主流メディアへの信頼破壊:主流メディアや公的機関を繰り返し攻撃することで客観的事実の仲介者を無力化する。研究は、偽情報への接触が主流メディアへの信頼を低下させることを示している 。
- 政治的分極化の加速:人種、イデオロギー、地域などの対立軸を煽る情報を流布し社会の分断を深める 。
2.2.2. 心理的基盤としての陰謀論
陰謀論は、当局や主流メディアへの不信感 を栄養源とし、反証を自己完結的に取り込む構造を持つ ため、認知戦アクターにとって低コストかつ効果的な兵器となる。
2.3. 対応策の観点:国家安全保障と国際協調
分類Iは主権と民主主義に対する国家安全保障上の脅威として認識すべきであり、国家レベルの戦略が求められる。
- 国内的対応(レジリエンス構築):総務省等の検討会は国内のレジリエンス構築と研究者へのデータアクセス提供など、脅威の実態把握を重視している。
- 国際的対応(民主主義国の連携):脅威が国境を越えるため、G7など民主主義国間での脅威認識共有と対策連携が不可欠である。
- 構造的対応(EUのDSAモデル):EUのデジタルサービス法(DSA)は、超大規模プラットフォームに対しシステミック・リスクの評価と低減措置を義務付け、認知戦や政治的情報操作のインフラに介入するアプローチを示している。日本の現在の対応はDSAのような構造的規制よりも、連携というソフトロー寄りのアプローチに依存している 。
III. 分類 II:利得を目的とする経済的情報犯罪
分析対象:犯罪組織、企業、または個人が金銭的・商業的利益を目的として実行する詐欺的または扇動的な情報流通。
この分類の動機は利得であり、手口は高度化・産業化しているため社会に与える経済的損害は甚大である。
3.1. 主要現象1:大量詐取 (Mass Fraud) とサイバー詐欺
デジタル技術、特にAIの進化により、従来の詐欺は大量詐取へと変貌している。
3.1.1. 経済的規模
デジタル詐欺は世界最大級の犯罪産業の一つとなっている。報告では2024年の米国での詐欺被害総額は約166億ドル、FTCの消費者損失は125億ドル超、GASAは世界で1.03兆ドルと推計している 。被害経験率も高く、米国成人の大部分が何らかのオンライン詐欺を経験している。
(表1はデジタル情報犯罪の経済的影響を示す統計をまとめたものである。)
表1:デジタル情報犯罪の経済的影響(2024-2025年統計)
| 報告機関 (Reporting Agency) | 報告対象年 (Year) | 報告された損失額 (Reported Losses) | 主な詐欺カテゴリー (Top Scam Category) | 引用元 (Source) |
|---|---|---|---|---|
| FBI (IC3) | 2024 | $16.6 \text{ Billion (USD)}$ | 投資詐欺 (Investment Scams) | 29 |
| FTC | 2024 | $12.5 \text{ Billion (USD)}$ | 投資詐欺 (Investment Scams) | 30 |
| Pew Research (米国成人) | 2025 | (被害経験率: $73\%$) | クレカ不正利用 ($48\%$) | 29 |
| Global Anti-Scam Alliance (GASA) | 2024 | $1.03 \text{ Trillion (USD) (Global)}$ | (N/A) |
3.1.2. 主な手口と技術的動向
- 伝統的手法:スミッシング、フィッシング、BECなどは依然主流。
- 技術的攻撃:SQLインジェクション や標的型攻撃 で個人情報やカード情報を窃取。
- AIによる脅威の加速 (2024年以降):生成AIの社会実装が質的転換をもたらし、ディープフェイクや自然で説得力のある詐欺文面の自動生成により詐欺のコンバージョン率が劇的に向上している。
3.2. 主要現象2:商業的ディスインフォメーション (The Disinformation Economy)
情報操作自体をビジネスとする「ディスインフォメーション経済圏」が形成されている。
3.2.1. モデルA:広告収入目的 (Clickbait-for-Profit)
扇動的・党派的・虚偽のコンテンツを生成して広告収入を得るモデル。虚偽の政治ニュースは真実のニュースより速く広がる 傾向があり、これを悪用して収益を上げる。推計では偽情報サイトの広告収入は数億ドル規模に達する。
3.2.2. モデルB:情報操作の受託 (Disinformation-as-a-Service: DAAS)
情報操作をサービスとして提供するビジネスモデル。広報・PRを名乗る企業がクライアントから報酬を受け、ボットや偽アカウント、偽ニュースサイトを用いてナラティブを増幅する 。DAASは分類I(支配)と分類II(利得)の境界を曖昧にし、国家が民間の利得動機を利用する「脅威のアウトソーシング」を生む。
3.3. 対応策の観点:法執行と経済的封じ込め
分類IIはサイバー犯罪・消費者詐欺・不正商業活動の問題であり、法執行と経済的対策が中心となる。
- 法執行的対応:FBIの金融詐欺キルチェーン(FFKC)は、通報を受けて金融機関と連携し犯罪者の送金を凍結する仕組みで、実績ある対応モデルである。
- 経済的対応(資金源の遮断):広告収入型偽情報サイトに対しては、広告主・広告代理店・プラットフォームが連携してマネタイズを断つことが有効である(ホワイトリスト導入や広告投資の透明化など)。
- 啓発的対応:消費者側のリテラシー向上も重要であり、企業や団体によるファクトチェック支援やメディアリテラシー教育への支援が行われている 。
IV. 分類 III:加害を目的とする社会・心理的攻撃
分析対象:個人または集団が、他者の社会的評価、尊厳、安全を害することを目的として行う侮辱的、暴力的、差別的な言辞。
この分類の動機は支配や利得ではなく、他者への攻撃・嫌悪・娯楽(サディズム)など直接的な加害行為である。
4.1. 主要現象1:名誉毀損 と侮辱
匿名のSNSや掲示板は個人の社会的評価を低下させる言説の温床となっている。
4.1.1. 定義と事例
名誉毀損は、公然と事実(または意見)を摘示して他者の信用や評判を低下させる行為を指す 。インターネット上では具体的事実の摘示にとどまらず、事実の摘示を伴わない侮辱的表現も広範に見られる 。
4.1.2. 日本法における特異性
日本の対応は欧米と比べて特異である。名誉毀損は民事上の責任に加え刑法上の犯罪(懲役または罰金)として規定されており、真実性の有無にかかわらず成立し得る点や、罰せられないための免責要件(公共性・公益性・真実性の立証)が厳格である。これらは個人の社会的評価や尊厳を表現の自由より優先する日本の法哲学を反映している。
4.2. 主要現象2:炎上 、トローリング 、ヘイトスピーチ
炎上、トローリング、ヘイトスピーチはデジタル空間における有害なコミュニケーション形態を指す。
- 炎上 (Flaming):特定個人や組織に対し敵対的・侮辱的な言葉が応酬される状態。
- トローリング (Trolling):意図的に他者を騙す、攻撃する、議論を妨害する行為。トローリングの動機は政治的・経済的なものではなく、ダークトライアドやサディズムなどのパーソナリティ特性と関連することが示されている。
- ヘイトスピーチ (Hate Speech):特定の属性を理由に排除や危害を煽る差別的言動 。日本では街頭デモやネット上の排外的言辞が問題化し、2016年のヘイトスピーチ解消法により街頭での公然としたデモは減少したが 、匿名SNS上では依然根強く残り 対象も拡大している。
4.3. 対応策の観点:個人の権利救済とプラットフォーム・ガバナンス
分類IIIは個人の尊厳や人権に対する攻撃であり、被害者の迅速な救済を目的とした法的・手続き的整備が中心となる。
- 法的対応1:ヘイトスピーチ解消法 (2016年)は理念法として差別的言動の解消を図り、相談体制や啓発を促すが罰則は含まない。
- 法的対応2:改正プロバイダ責任制限法 (2024年改正、情報流通プラットフォーム対処法)は被害者救済の迅速化を目的とし、大規模プラットフォーム事業者に対して削除申出の窓口明示、調査専門員の選任、国外事業者の代表者届け出義務 などの法的手続義務を課す。この改正は加害動機を根絶するものではないが、違法投稿の長期放置を防ぎ被害回復の時間を短縮する重要な手続的救済策である。
V. 共通基盤:情報拡散の増幅メカニズム
分析対象:上記3分類(支配・利得・加害)のいずれの動機から発せられた情報であっても、その拡散を爆発的に加速させるデジタル空間に固有の技術的・心理的インフラ。
これら3分類の脅威は、技術的インフラ(アルゴリズム)と心理的インフラ(認知バイアス)の2つの基盤によって指数関数的に増幅される。
5.1. 基盤1:技術的インフラストラクチャ (プラットフォーム・アルゴリズム)
5.1.1. エンゲージメント最大化のビジネスモデル
SNSのビジネスモデルの核心は、ユーザーのエンゲージメント(滞在時間、クリック、いいね、シェア等)を最大化し広告表示回数を増やすことにある 。
5.1.2. アルゴリズムによる増幅
プラットフォームはユーザーの履歴や行動を分析し、最も反応しやすいコンテンツを推薦する アルゴリズムを用いる。
5.1.3. 意図せざる結果と根本的矛盾
人間の心理は「怒り」「恐れ」「驚き」「不確実性」といった強い感情を引き起こすコンテンツに強く反応するため、エンゲージメント最適化のアルゴリズムは社会的に有害なコンテンツを優先的に増幅しやすい。これはビジネスモデルの「仕様(Feature)」であり、プラットフォームの自主的対策だけでは限界があるため、DSA のようにアルゴリズムの透明性やリスク評価を法的に義務付ける議論が生じている。
5.2. 基盤2:心理的インフラストラクチャ (認知バイアス)
アルゴリズムは人間の認知バイアスを悪用・増幅することで効果を高める。
- 確証バイアス (Confirmation Bias):既存の信念を支持する情報を好み、反する情報を無視・軽視する傾向。
- エコーチェンバー (Echo Chamber):同じ信念が反復される閉鎖的コミュニティで異論が排除される環境 。
- フィルターバブル (Filter Bubble):アルゴリズムによるパーソナライズが異なる視点からの情報接触を遮断する状態 。
5.2.1. 破壊的な連鎖メカニズム
ユーザーの確証バイアスが特定コンテンツへのクリックを誘発し、アルゴリズムがそれを学習してさらに同種のコンテンツを提供する。結果としてユーザーはフィルターバブルとエコーチェンバーに閉じ込められ、社会の分極化 が深刻化する。
5.2.2. 「不信」のデス・スパイラル
既存の制度への不信が偽情報への脆弱性を生み、アルゴリズムとエコーチェンバーがそれを強化し、さらに主流メディア や選挙プロセス 、医療制度 への信頼が低下するという悪循環が発生する。これにより社会のレジリエンスが損なわれ、分類Iの認知戦に対する攻撃面(Attack Surface)が拡大する。
VI. 統合的対策と今後の展望
上記3分類の脅威と共通基盤を踏まえ、統合的な戦略を展望する。
6.1. 対策の原則:マルチステークホルダー・アプローチ
デジタル情報障害は政府、プラットフォーム、民間、学術、市民社会など単一主体で解決できない「厄介な問題 (Wicked Problem)」である 。したがって、政府(法規制・国際連携・法執行)、民間セクター(プラットフォーム、広告業界)、市民社会(ファクトチェッカー、メディア、研究者、一般市民)がそれぞれの役割を果たし連携するマルチステークホルダー・アプローチが不可欠である。
- 日本の取組み:総務省の検討会とその成果(EPaD)はこのアプローチを具体化しようとしている。
- 市民社会の役割(ファクトチェック):独立したファクトチェック機関 は情報の真偽を公平・客観的に調査し公的議論の質を高めるインフラとなる。日本のFIJはファクトチェックの普及・ガイドライン策定・連携促進・支援システム開発など生態系構築のハブとして機能することを目指している 。
6.2. 今後の課題1:プラットフォーム・ガバナンスの揺り戻し
マルチステークホルダー・アプローチはプラットフォームの協力を前提とするが、2025年のMeta社の方針転換(サードパーティ・ファクトチェックの終了とコミュニティノートへの移行)は、この前提を揺るがす事態を示した。米国市場で専門家によるトップダウンのファクトチェックを「検閲」として排し、ユーザー参加型のボトムアップモデルに移行する動きは、日欧のモデルと分岐を生じさせ、特に健康やワクチン関連の偽情報拡散を助長する懸念が示されている 。
6.3. 今後の課題2:生成AIによる脅威の非対称性
生成AIにより攻撃側 は低コストで大量かつ説得力の高い偽情報を自動生成できる一方、防衛側は依然として人間の専門家による手動検証に依存している。攻撃側がAIを「マシンガン」として用いるのに対し、防衛側は「手作業」や「市民の議論」で対抗している状況は非対称性を生む。これを解消するため、AIを用いた自動検出・自動検証支援技術の開発・実装が国家レベルでの急務である。
VII. 結論:体系的分類に基づく統合的対応戦略
本報告書は、デジタル情報空間の有害現象を「情報の真偽」ではなく、「どのように対応すべきか」という政策的観点から、根本的動機(支配・利得・加害)で分類した。この分類により、各脅威の性質(アクター、目的、深刻性)が異なり、それゆえに求められる対応(国家安全保障、法執行、個人救済)も異なることを明確にした。
- 分類I(支配):国家安全保障の問題であり、国際連携とDSA のようなシステミック・リスク対応の構造的規制を必要とする。
- 分類II(利得):法執行と資金源遮断など経済的封じ込めが中心であり、生成AIによる詐欺の加速 が喫緊の課題である。
- 分類III(加害):個人の尊厳と権利救済の問題であり、日本では改正プロバイダ責任制限法 による手続的救済の迅速化が重要な進展となっている。
すべての脅威はプラットフォームアルゴリズムと認知バイアスという共通基盤により増幅される 。この構造的現実はマルチステークホルダー・アプローチ の重要性を裏付ける一方、プラットフォームの方針変化はその実効性に対する重大な課題を示している。
本報告書の分析は「デジタル情報障害の動機別分類と対応マトリクス」(表2)として集約される。これにより、デジタル情報空間の多様な現象に対して「どのように対応すべきか」という問いに対する体系的な回答を提供する。
表2:デジタル情報障害の動機別分類と対応マトリクス
| 分類 (Classification) | 主要動機 (Primary Motive) | 主な現象 (Key Phenomena) | 主なアクター (Key Actors) | 対応の観点 (Response Perspective) | 日本における主な対策 (Key Countermeasures in Japan) |
|---|---|---|---|---|---|
| 分類 I:【支配】 | 地政学的・政治的影響力 (Geopolitical & Political Influence) | 認知戦 (Cognitive Warfare) 選挙介入 (Election Interference) 制度的信頼の毀損 (Erosion of Institutional Trust) | 国家 (States) 政治組織 (Political Orgs) 国家代理アクター (Proxies) | 国家安全保障 (National Security) 国際協調 (International Cooperation) システミック・リスク規制 (Systemic Risk Regulation) | G7連携 (EPaDイニシアチブ) 総務省検討会 (MIC Study Group) (DSAの様な構造的規制は未導入) |
| 分類 II:【利得】 | 経済的・商業的利益 (Economic & Commercial Profit) | 大量詐取 (Mass Fraud) サイバー詐欺 (Cyber Scams) DAAS (Disinfo-as-a-Service) 広告目的の偽情報 (Ad-driven Disinfo) | 犯罪組織 (Criminal Orgs) DAAS提供企業 (DAAS Firms) 個人 (Individuals) | 法執行 (Law Enforcement) 消費者保護 (Consumer Protection) 経済的封じ込め (Economic Containment) | 警察・金融機関の連携 広告エコシステムの健全化 メディア・リテラシー教育 |
| 分類 III:【加害】 | 社会的・心理的攻撃 (Socio-Psychological Harm) | 名誉毀損 (Defamation) 侮辱 (Insult) ヘイトスピーチ (Hate Speech) トローリング (Trolling) | 個人 (Individuals) 匿名・非匿名の集団 (Groups) | 個人の権利救済 (Individual Rights Remediation) 人権擁護 (Human Rights Protection) プラットフォーム・ガバナンス (Platform Governance) | 改正プロバイダ責任制限法(情プラ法) (Amended PLLA) ヘイトスピーチ解消法 (Hate Speech Elimination Act) |