MENU

生成AIはPythonと共に

目次

生成AIを使いこなすためにPythonを理解する

生成AIを使いこなそうと思ったら、少しでもPythonが扱えるとよい。
数年前にAI、機械学習を理解しようと思ってPythonに触ってみた。最初の設定等は一応マスターし、それから何をしようかなと考えているうちに、いつしか触らなくなってしまった。
生成AIは自然言語でやり取りするので、Pythonが表に出るわけではないが、裏でPython、その他の言語が動いてるのは明らかであるし、コード生成をしようという場合、Pythonが主力になる。
「知的生産」のために生成AIを使いこなそうと思ったら、Pythonがある程度分かっていないと、突っ込んだ利用はできない。さ、もう一度Pythonの世界に乗り出そう。余暇エンジニアとして。
Pythonはその内容は非常にわかりやすいと言われているけども、一番取っつきにくいのは最初の実行環境、開発環境がごちゃごちゃしていて戸惑ってしまうことである。

実行環境、開発環境

Pythonの実行環境

余暇エンジニアには、Pythonをどのような環境で使用・実行するかということが、混乱し嫌になってしまうことの最大の原因である。
上記のように整理すると、まず、
a.IDLEの①シェルウインドウと②エディターウインドウを常時利用できるようになることが大切だ(ファイル拡張子はpy)(なお、ターミナルでpython と入力すれば①の使用ができる。)。 次に、
b.Jupyter Notebook、 c.VS Code、 d.Google Colab
abcは、いずれも拡張子ipynbのファイルを作成、実行するものであり、bcは、Anacondaをインストールすれば同時にインストールされる。dは、Google Driveからもアクセスできる。cが応用範囲が広く、dは簡単にアクセスできるが、若干の使用制限がある。どちらかを常用すればいい。bは、ipynbのオリジナルの使用環境であり、cdに習熟すれば使用は容易である。
ここは全体像が把握できればいろいろと参考になるサイトは多いだろうから、これ以上は記述しない。ただどれも生成AIが急速に変えつつあり、しばらく触っていないと浦島太郎でお手上げだ。

Pythonは生成AIと共に

ここまでは、準備段階である。 ここまで来れば、あとはPythonを学びながらコードを書いて実行し、順次習熟していけばいいのだが、余暇エンジニアには、それさえなかなかうまくいかない。そこで頼りにするのが生成AIだ。Pythonのコーディングを生成AIと共に行おうという趣旨の本はここ1、2年出て来ていたが、最初はコーディングとChatGPTやGeminiを行き来しつつ実行するというスタイルだった。最近、これが同じプラットフォームでできるようになりつつある。
どのルートが一番いいのか、まだよく分からないが、当面、d.Google Colabに集中するのが良さそうだ。セルの生成をクリックすれば自然言語でプログラミングを指示できるし、これを含むColab AIには、「オートコンプリート」、「dfを使用してコードを生成」、「推奨プロットの表示」等の機能があり、使いでがある。c.VS Code→Curasorは、伊天野所私には複雑すぎる。いずれにせよこれは早晩解決するだろう。

基本書

技術書はできるだけ絞って内容を理解するのがいいのだろうが、余暇エンジニアはあれこれ目移りしてしまい、何があるかもわからなくなってしまう。ここではPython関係の本のうち、「基本書」だけを挙げておこう。

  1. 独習Python 第2版:山田 祥寛
  2. Python ゼロからはじめるプログラミング:三谷純(=三谷はじめるPython)
  3. これからはじめる Python入門講座 —— 文法から機械学習までの基本を理解:鶴長 鎮一(=鶴長これからPython)
  4. スッキリわかるPython入門 第2版:国本大悟; 須藤秋良; 株式会社フレアリンク(=スッキリPython)
  5. おうちで学べる Pythonのきほん:清水 祐一郎; 沖野 将人(=清水おうちPython)
  6. ゼロから学ぶPythonプログラミング Google Colaboratoryでらくらく導入 (KS情報科学専門書):渡辺宙志(=渡辺学ぶPython)
  7. 新・明解Python入門 第2版:柴田 望洋(=柴田新明解Python)
  8. 1週間でPythonの基礎が学べる本:亀田 健司(=亀田1週間Python)
  9. 図解! Pythonのツボとコツがゼッタイにわかる本 “超”入門編:立山秀利(=ツボコツPython入門)
  10. 図解! Pythonのツボとコツがゼッタイにわかる本 プログラミング実践編:立山秀利(=ツボコツPython実践)
  11. 現場ですぐに使える! 最新Pythonプログラミング逆引き大全450の極意:金城俊哉
  12. Pythonエンジニア育成推進協会監修 Python実践レシピ:鈴木たかのり; 筒井 隆次; 寺田 学; 杉田 雅子; 門脇 諭; 福田 隼也(=Python実践レシピ)
  13. 徹底攻略Python 3 エンジニア認定[基礎試験]問題集 徹底攻略シリーズ:株式会社ビープラウド; 一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会; 株式会社ソキウス・ジャパン
  14. Pythonスキルアップ教科書:Pythonエンジニア育成推進協会監修 Python 3スキルアップ教科書:辻 真吾; 小林 秀幸; 鈴木 庸氏; 細川 康博
目次
Translate »