サイト作りは永遠に– category –
-
「始める」「続ける」「やり遂げる」ための目標・課題・タスク
いらつきを抑えるための概念整理 この何日かで、サイトを抜本的に改善しようと志しているが、やはりデジタル技法をめぐる作業には無限の「いらつき」が降りかかってくる。梅棹忠夫が指摘するように、知的生産の核心は、「人間から、いかにしていらつきをへらす」かという問題である。そこで、作業を少しでも整理してイラつきを抑えようと、「... -
隠れ趣味から表現の場へ
今日(2025年10月10日)から4日ほど、このサイトに手を入れる時間を確保できた。できれば13日は山へ行きたいが。それでどこまで変えられるか。 サイト作成は隠れ趣味だった このサイトをどのように作ってきたかの経緯や愚痴は、ブログのカテゴリー「 サイト作りは永遠に」に多く収められている。復習しても仕方ないが、とにかく、HTMLとCSSを... -
とにかくテーマを変えます
LuxeritasからSWELLへ 今まで使っていたWordpressのテーマLuxeritasの開発者が病気のようで開発が停滞し、Wordpressの警告に従ってPHPをバージョンアップしたところ、ページ上部にwarningがでるようになった。私ではwp-config.phpをいじるような対応もできないので、面倒で多大なストレスになるが、とにかくテーマを変えることに決めた。私の... -
AIライティングへの途
Obsidian人気 最近、生成AIが作成する文章はマークダウン(MD)形式が主流だという理解が広がり、これまでも第二の脳として熱狂的なファンがいたMDエディターのObsidianが広く使われてきている。実際、ChatGPT、Gemini、NotebookLMのCHAT(回答)をコピーして、Obsidianの新規ノートに貼り付けると、読みやすいだけでなく、Obsidianがデータ庫... -
ようこそ
このサイト「知的生産の学習実験室&未来の法律事務所」は弁護士村本道夫が作成、発信しています。もともと「未来の法律事務所」と題して、私の弁護士業務の案内に、本の紹介と山行記事を付け足したサイトでしたが、元来AI好きなので、タイトルとキャッチフレーズをコロコロ変えながら、「知的生産の学習実験室」を設け、法律問題のみならず... -
これからこのWEBをどこに向かわせよう
😻2ヶ月間の空白 前回の投稿が6月末だったのであっという間に2ヶ月が経ってしまった。この間、少し長い起案がたまって忙しかったのと、すぐに暑い夏が始まり、少し多めのお酒を頂くとしばらく具合が悪くなったり、庭の雑草取りをして激しい汗をかき久しぶりに痛風の発作が出たりで、事務所で仕事をする日数も減るし、休みの日はクーラーの... -
大改修の現況報告Ⅰプラスあれこれ
大改修の現状 このサイトの大改修に着手して1ヶ月弱であろうか。大分進んできたので現況報告Ⅰをしよう。 不具合の解決 大問題はその後も発生しており、最近は、オフラインでないのに「更新に失敗しました。 現在オフラインのようです」と表示され、固定記事を修正してもこの表示が出て更新ができない事態が頻発した。こういう問題は、生成AI... -
嵐を呼ぶ大改修_大問題は解決 落陽
実は大問題が発生していた WEBを「大改修します」と気勢をあげたが、実はあれこれいじっている最中に、「 サーバーで内部エラーまたは構成ミスが発生したため、リクエストを完了できませんでした。 エラーが発生した時刻と、エラーの原因となった可能性のある操作内容をサーバー管理者「??@??」にご連絡下さい」という表示が出たので、... -
このサイトを大改修します 流星
不具合頻発 しばらくこのサイトの仕組みを触らないでいると、色々とガタが来ている。どこにどのような記事がどのような意図で配置されているかが分からないこと、サイトマップが機能していなかったこと、リンク切れも多いこと、サイドバーの構成も変なこと、アイキャッチ画像が設定されていないものがほとんどであること等、あれこれ手を加え... -
noteに参入する
WordPressは面倒になったのでnoteへ 私はWordPressで「弁護士村本道夫の未来の法律事務所」というサイトを作って、弁護士業務の紹介と、「問題解決と創造」とテーマをめぐってあれこれの記事を投稿しているが、そもそも一つのサイトで二足の草鞋を履くのはいかがなものかということと、いつまでたってもブロックエディターとの相性がよくなら...