日々の創意工夫– category –
-
毎日の考動食_動の重要性
毎日の動を考える 私は、2014年にこのサイトの記事として「中高年の健康標語ー食動考」を考えたが、まったくの偶然であるが「アメリカのamazon.comを見ていて驚いた。SCIENTIFIC AMERICANの特集号として「EAT,MOVE,THINK Living Healthy」が販売されていた」ことがあった。 それから10年が経過し、ふとこの年になると、食動考ではなく... -
「始める」「続ける」「やり遂げる」ための目標・課題・タスク
いらつきを抑えるための概念整理 この何日かで、サイトを抜本的に改善しようと志しているが、やはりデジタル技法をめぐる作業には無限の「いらつき」が降りかかってくる。梅棹忠夫が指摘するように、知的生産の核心は、「人間から、いかにしていらつきをへらす」かという問題である。そこで、作業を少しでも整理してイラつきを抑えようと、「... -
What’s New
投稿は、別に新着順に表示される仕組みなので、What's Newには、テーマや構成・内容の変更、固定ページの新設・変更等を紹介します。 当サイトの最近の出来事 2025/10/13 この4日間相当の時間を使ってサイト作りに取り組み、何個かの投稿の作成、固定ページの作成をしたが、まだまだだ。しかし、一応本の「要約と目次」作りができるように... -
隠れ趣味から表現の場へ
今日(2025年10月10日)から4日ほど、このサイトに手を入れる時間を確保できた。できれば13日は山へ行きたいが。それでどこまで変えられるか。 サイト作成は隠れ趣味だった このサイトをどのように作ってきたかの経緯や愚痴は、ブログのカテゴリー「 サイト作りは永遠に」に多く収められている。復習しても仕方ないが、とにかく、HTMLとCSSを... -
知的生産論
知的生産論とその周辺 私は知的生産について「知的活動を通じて新しい情報を生み出し、それを社会に役立てることを目指すものとでも考えればいいだろうか。要は、問いが生み出す知識・問題解決・創造と考えればよいだろう」とした。したがって「知的生産」そのものは、「 アイデアをカタチにする_創造論」(「山ある日々:問題解決と創造」に... -
問いは世界を創造する
問いから始まる世界 「問い」は、世界を理解し、働き掛け、変えていく上での、すべての出発点であり、暫定的に得た「回答」からの折り返し点でもある。その繰り返しが、世界の理解及び問題解決と創造に結びつく。この過程を「問いは世界を創造する」と捉えよう。このような「問い」の重要性は、古く、プラトンの描くソクラテスの言動からも分... -
とにかくテーマを変えます
LuxeritasからSWELLへ 今まで使っていたWordpressのテーマLuxeritasの開発者が病気のようで開発が停滞し、Wordpressの警告に従ってPHPをバージョンアップしたところ、ページ上部にwarningがでるようになった。私ではwp-config.phpをいじるような対応もできないので、面倒で多大なストレスになるが、とにかくテーマを変えることに決めた。私の... -
生成AIと共に
生成AIと共に問い、世界を創造する これまでデジタル技法は、PC→IT→DX(DS)という流れに適宜AIが絡み、進展してきた。ただ問いを具体的に展開する「推論、アイデア、リサーチ」は、人手(脳)が行っていたので、これを十全に利用するには困難な面があった。今、人手(脳)に加えて生成AIが利用できる状況になり、今までのデジタル技法論、AI... -
AIライティングへの途
Obsidian人気 最近、生成AIが作成する文章はマークダウン(MD)形式が主流だという理解が広がり、これまでも第二の脳として熱狂的なファンがいたMDエディターのObsidianが広く使われてきている。実際、ChatGPT、Gemini、NotebookLMのCHAT(回答)をコピーして、Obsidianの新規ノートに貼り付けると、読みやすいだけでなく、Obsidianがデータ庫... -
社会学的想像力_を読む
書誌_版元ドットコムへのリンク Mのコメント(位置づけ・批判的思考・つながり) 私的世界と公的世界の区別 私は、「残された日々を生きる」の対象となる事象は個の世界の中に広がる問題への取り組みであり、「山ある日々_問題解決と創造」は、主として個の世界の外部にあり、私の心の持ちようや個人的な行動だけでは如何ともしがたい他者...