日々の創意工夫– category –
-
日々の創意工夫
ブログ一覧
このサイトのブログ(投稿)を一覧する このサイトの全投稿(ブログ)をカテゴリーごとに一覧できます時期による投稿は、右サイドバーの「過去の投稿」で把握できます。投稿以外の新しい出来事は「What's New」にまとめています。今までブログ(投稿)は「ブログ珍説愚説日録」と命名し愛着があったのですが(この名称は「もうすぐ絶滅すると... -
サイト作りは永遠に
「本の森分類表」を作る(備忘録)
「本の森分類表」の内容 「本の森分類表」を作成した。項目は、Kindlistでダウンロードできる「書籍名」「出版社|「著者」「出版日」「購入日」「Amazonリンク」に「大分類」「小分類」「備考」等を付加した。「大分類」「小分類」の項目は、以下のとおりである。雑までいれると書籍数はもうすぐ1万冊に届きそうだ、これをExcelの表にしたわ... -
日々の創意工夫
知的生産の学習実験室
ご案内 このページは、「知的生産の学習実験室」ブロックのTOPページです。ここで来訪者の皆様を「知的生産の学習実験室」へ迎え入れ、次項以下で、ブロック全体の構成とその簡単な内容をご案内します。「知的生産の学習実験室」は、他のコンテンツブロック(「残された日々を生きる」、「社会・世界の問題解決」、「未来の法律事務所」)で... -
日々の創意工夫
ヒトであること_身心論・行動と思考
ヒトであることにどうアクセスするか ヒトであることの核心を捉えたい 混沌とした情報世界の中で このサイト「知的生産の学習実験室&未来の法律事務所」は、「知的生産の学習実験室」から始まる構成になっているが、目標を個人と組織の「問題解決と創造」に設定しているのであるから、理論上は「ヒトであること」から始まるのが当然である。... -
日々の創意工夫
未来の弁護士を予見する
弁護士と弁護士業務の変容 弁護士業務と法律事務 弁護士の仕事について、弁護士法3条は「弁護士は、当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱によつて、訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件に関する行為その他一般の法律事務を行うことを職務とする」としている。法律事務というと何と... -
日々の創意工夫
生成AI学習実験室
「生成AI学習実験室」を開設する_生成AIと共に問題を見極め解決する 生成AI学習実験室の構成 下述する「生成AI学習実験室で展開するツール」を踏まえ、「生成AI学習実験室」を開設し、次のとおり分類する教室を展開することとしよう。下述する生成AIツールの紹介で凡そ見当はつくと思うので、このページでは構成の説明に止め、詳細は下位項... -
サイト作りは永遠に
改めて問う_何のためのサイト?
何のためのサイト? 「とにかくテーマを変えます」としたのが、9月26日。それからすぐにテーマを変え、3週間ほど、暇があればこのサイト作り(もちろんその材料となる記事の材料集めも)をしていた。ずっと触っていると段々慣れてきて、ひと時のような「恐怖心」はなくなってきたし、生成AIと共にする作業も軌道に乗りつつある。そこで改... -
残された日々を生きる
毎日の考動食_動の重要性
毎日の動を考える 私は、2014年にこのサイトの記事として「中高年の健康標語ー食動考」を作成したが、その直後にまったくの偶然であるが「アメリカのamazon.comを見ていて驚いた。SCIENTIFIC AMERICANの特集号として「EAT,MOVE,THINK Living Healthy」が販売されていた」ことを知り驚いたことがあった。それから10年が経過し、ふと、こ... -
知的生産
知的生産論
知的生産論とその周辺 私は知的生産について。「知的活動を通じて新しい情報を生み出し、それを社会に役立てることを目指すもの」という意味合いと考えればいいだろうか」、「私流には、「問いが知識・問題解決・創造を生み出すプロセス」及びそれに先立つ「適切な問いが生まれるプロセス」の総称と考えればよいだろう。」とした。したがって... -
サイト作りは永遠に
「始める」「続ける」「やり抜く」ための目標・課題・タスク
いらつきを抑えるための概念整理 この何日か(2015年10月)で、このサイトを抜本的に改善しようと志しているが、やはりデジタル技法をめぐる作業には無限の「いらつき」が降りかかってくる。梅棹忠夫が指摘するように、知的生産の核心は、「人間から、いかにしていらつきをへらす」かという問題である。そこで、作業を少しでも整理して...