知的生産– category –
-
知的生産
知的生産論
知的生産論とその周辺 私は知的生産について。「知的活動を通じて新しい情報を生み出し、それを社会に役立てることを目指すもの」という意味合いと考えればいいだろうか」、「私流には、「問いが知識・問題解決・創造を生み出すプロセス」及びそれに先立つ「適切な問いが生まれるプロセス」の総称と考えればよいだろう。」とした。したがって... -
知的生産
「始める」「続ける」「やり抜く」ための目標・課題・タスク
いらつきを抑えるための概念整理 この何日か(2015年10月)で、このサイトを抜本的に改善しようと志しているが、やはりデジタル技法をめぐる作業には無限の「いらつき」が降りかかってくる。梅棹忠夫が指摘するように、知的生産の核心は、「人間から、いかにしていらつきをへらす」かという問題である。そこで、作業を少しでも整理して... -
知的生産
学習と読書_百花繚乱の学習園と本の森
百花繚乱の学習園と本の森 学習園の構成 追って、次のような情報を集め、「百花繚乱の学習園」にします。1~3は、「今から学び始める方法-オンライン講義と読書」で検討しています。4は弁護士以外アクセスできません。 放送大学講義で学ぶ Great Course Plusで学ぶ Udemyで学ぶ 日弁連研修(法律学) 法とルールの基礎理論 PCソフト覚書 ... -
知的生産
問いは世界を創造する:生成AIと共に
問いは世界を創造する 「問い」は、世界を理解し、変えていく上でのすべての出発点であり、折り返し点でもある。この過程を「問いは世界を創造する」と捉えよう。「問いは世界を創造する」というのはいささか大仰な物言いだし、「問題解決と創造_総論」を付加すると「創造」がダブるので、一度、編集工学研究所の安藤昭子さんの「問いの編集... -
知的生産
アイデアをカタチにする
アイデアをカタチにする仕組み造り プラットフォーム 最近私は、アイデアをカタチにする仕組み造りに取り組もうと思っています。「アイデア」は、「思い」、「発想」、「夢」、「目標」等とも言えますし、「カタチにする」は、「実現する」、「解決する」、「創造する」とも言えるでしょう。もともと発明分野で使われていたものが、ビジネス... -
知的生産
私のデジタル世界メモ序説
デジタル技法は心身活動のアシストである デジタルについてあれこれ情報が提供されており、私も尻馬に乗って記事を書いているところもあるが、私はデジタルの売り込みで商売をしようとしているわけではない。 デジタル技法は、様々な詐欺的修飾を取り払っても、今後も、ますます重要性を増しつつ、ヒトの心身活動をアシストしていくだろう... -
知的生産
自動字幕起こし_私のデジタル世界メモⅠ
AppleからWindows・Googleへ 私はパソコンの出始めは極めて高価なMacを使いその世界に惚れ込んでいたが、業務ではWindowsが大勢を占めたので(ワープロの一太郎)、Windowsパソコンを使うことになった。 またipod touchを愛用し、iphoneが出たときは、要はipod touchに電話機能がついただけだと高を括り(そのとおりだろう。)、androidで... -
知的生産
Fire Max 11を買いました_私のデジタル世界メモⅡ
ずっとブログ記事を書いていなかったなあ ずっとブログの記事を書いていなかった。理由は、wordPressが面倒になったことが大きい。更にここ2,3ヶ月余り体調がよくなかったこと(朝のスロージョギングがほとんどできなかった。)に加え、入り込んだ「哲学の海」からなかなか出られなかったことにあるが、そのことは又。とりあえず、Prime D... -
知的生産
ミラーリングとキャスト_私のデジタル世界メモⅢ
WiFi環境でスマホ、タブレット、パソコンの画面、音声をTVで視聴する これはかなり限られた範囲の記事である。 自宅でルーターでWiFiを設定することを前提として、Fire TVか、 Chromecast with Google TV HDを利用して行う。これらは普通のTVで様々な動画サイトが視聴できるようにするデバイスである。どちらも5000円程度だ。私はずっとFire ... -
知的生産
調査する_情報源・アクセス・検索・データ
様々な情報源にアクセスし、検索して「回答データ」を得る 問題解決のために、「問い」を発し、ⅰ解決につながるデータを有していると思われる様々な「情報源(データ群)にアクセス」し、ⅱ「検索」(思考)して、ⅲ「回答データ」を得てそこからまた「問い」を発する過程を、「調査(リサーチ)」と呼ぼう。つまり、「調査(リサーチ)する」...