読書論– category –
-
読書論
読書論とまとめ読み・つながり読みの本
この項目では、これまで作成してきた「読書論」と、複数の本が列挙されていて扱いづらい「まとめ読み・つながり読みの本」を集めて紹介する今後どのように本を取り上げて紹介するかは「古い本・新しい本からお薦めする100冊の本」で検討する。 読書論 これまであちこちで触れてきた「読書論」にリンクさせる。 「最近の読書論」については... -
読書論
読書論基本3書まとめ読み
読書論の基本3書を選ぶ 3書選択の理由 「本の森_好奇心・問い・知識」を支えのは、本棚ではなく読書であることは当然なので、どうすれば上手く読書できるかということを論じた基本3書を選んでみよう。読書論の基本3書としては、これまでも様々なところで言及してきた次の3書が適当であろう。①本を読む本:モーティマー・J・アドラー、... -
読書論
批判的思考を学ぶ3書まとめ読み
批判的思考を学ぶ3書を選ぶ 批判的思考を学ぶ3書を選ぶ 「批判的思考」とは、証拠に基づく論理的で偏りのない思考であり、単に「批判」することではなく、情報や論証を多面的・客観的に分析し、根拠に基づいて判断を下す反省的思考(リフレクション)であるとされる。これについて、①「より良い思考の技法 クリティカル・シンキングへの招... -
読書論
試行錯誤の中の「本_を読む」投稿作り
「本_を読む」投稿をどう作るか 「本_を読む」投稿作りは試行錯誤の繰り返しだった 本を読み、その要点をまとめ、感想を記すという内容を有する「本_を読む」ないしそれに類似した名称の投稿作りは、10数年に渡って試行錯誤を繰り返しながらなかなかその内容は定まらず、行方が見えなかった。原因は、記事の形式がどうこうと言うより、... -
読書論
Kindle本が増え過ぎた
増えすぎたKindle本をどうしよう 多くの人は今でも本屋に出かけ、早足にその本屋が在庫する本の全体像をスキャンし、良さそうなReal本を見繕って買うだろう。しかし、それを頻繁にすると居住空間が物理的に圧迫されることに加え、Real本は整理が難しい。そこで私はReal本にKindle本があるときは、できるだけKindle本を買う(あるいは買い... -
読書論
本の森 再考
本の森とは 「本の森」の今後を考えてみましょう。「本の森」の旧稿に次のようにあります。これは変わりません。 「「本の森」は、私が読んだor目を通したor買ったままになっている本から、現在取り組んでいることのために読み、あるいは好奇心、楽しみのために読んだ本の中から、備忘のために適当に選んで作成する、私自身のための主観的な... -
読書論
未読・半読・一読の本 序
未読・半読・一読の本 序 (180410) 「未読・半読・一読(みどく・はんどく・いちどく)の本」では,ざっと目を通し,あるいはそれも途中で止めてしまった本,買っただけで目も通してもいない本,さらにはKindle本でサンプルだけダウンロードしそのうち買おうと思っている本,まとめれば積読本(つんどくぼん)を紹介していこうと思います。... -
読書論
Kindle 本再考
Kindle 本を読む 私が、最初に kindleと kindle 本を買ったのは amazon com で、2009年10月であった。何年かして日本のAmazon .co.jp のサービスも始まり今では kindle 本は、合計で2000冊を超えている。私は気に入った本が kindle 本であれば原則として実物本よりも kindle 本を選ぶ。 ただし kindle 本には何点かの不満もある。 Kindle 本... -
読書論
「まとめ読み」を作る
「まとめ読み」を作る 個別の本を取り上げて<「・・・」を読む>という記事を作成するのにはかなりエネルギーが必要なので、特に重要な本や何かの理由で是非とも紹介したい本に限られることになるだろう。そのためこれから「読む」を作成するとか、記憶に止める必要のある本(以下「登録本」という。)について、「本の森」の「カテゴリー」... -
読書論
読んだ本のまとめ方-技術編-
読んだ本を頭に定着させるために 「読書法と記憶法をめぐって」に書いたように、「本を読むことの目的が(単なる楽しみでなく)もう少し実践的なものであれば、その具体的な目的に資するように、読んだ本の内容のうち、私にとっての必要な部分(重要な部分)を効率的に整理して取り出し、頭に定着させる必要があるだろう。私は、今までこのよ...
12