残された日々を生きる– category –
-
毎日の考動食_動の重要性
毎日の動を考える 私は、2014年にこのサイトの記事として「中高年の健康標語ー食動考」を考えたが、まったくの偶然であるが「アメリカのamazon.comを見ていて驚いた。SCIENTIFIC AMERICANの特集号として「EAT,MOVE,THINK Living Healthy」が販売されていた」ことがあった。 それから10年が経過し、ふとこの年になると、食動考ではなく... -
身心を正常に保つ運動 改訂版
先に「身心を正常に保つ運動」を投稿したが、より使いやすく、運動だけの改訂版としよう。 フラミンゴ運動+ストレッチ 1日3分のフラミンゴ体操を心掛けよう。両手を腰に当て、片脚を床から5cm程挙げ、立つ。1回1分間の開眼・片足立ちを毎日3回行う。 ストレッチは、腕を回したり、体を枉げたり、好きなように、適宜でいいだろう。 ス... -
お経と歌を口ずさむ_記憶力チェック
お経と歌のテキスト お経と歌を口ずさみ、今の記憶力をチェックしてその維持・増強を図ろう。そのために私が口ずさむお経と歌詞をテキストにして載せておこう。お酒が入ると歌は絶叫になるが。 お経 お経はむかしCDを持っていて聞き慣れている真言宗で使われるものにする。CDはどこに行ったのかなあ。you-tubeの読経のすすめ:16分20秒(懺悔... -
残された日々を生きるという視点_人生論
残された日々を生きるという視点_人生論 私が前提とすること 「残された日々を生きる」を検討する場合、「残された日々」が真に限定されていると得心しているということと、残された日々に向き合うヒトがどういう現状にあるかということが前提となる。 死後の世界があると信じる、あるいは期待する心性を持つと「残された日々」の切実性に欠... -
身心を正常に保つ運動
総論 しばらく前までは、私は運動というとダイエットのためと考えていたが、さすがに年齢を重ねると、身心を平静に保つことが運動の目的だということが分かってくる。運動の内容も簡易なものでOKだ。 「東大が考える100歳までの人生設計 ヘルシーエイジング」(それにしても嫌な書名だが、使える範囲で使おう)は、運動は次の4つの... -
健康について
この投稿記事は、固定頁のコンテンツ「問題解決と創造」、「ヒトの行動と生活」を見やすく整理するために、「健康」を、「ヒトの行動と生活」の下位項目に移転するに際し、投稿記事にしたものです。今後、固定記事の方が、修正されます。 検討すべき課題と構成 検討すべき課題も何も、誰にとっても「健康」は、最優先の問題である。 問題は、... -
思考について
この投稿記事は、固定頁のコンテンツ「問題解決と創造」、「ヒトの行動と生活」を見やすく整理するために、「思考」を、「ヒトの行動と生活」の下位項目に移転するに際し、投稿記事にしたものです。今後、固定記事の方が、修正されます。 検討すべき課題と構成 「思考」は、「行動」の一部であり、情動、記憶、知覚等と並んで、心的世界を構... -
実行する
この投稿は、固定ページのコンテンツ「問題解決と創造」の「実行する」を、投稿記事にしたものです。今後、固定記事の方が、修正されます。 検討すべき課題と構成 課題 ここで検討すべき課題は、自身の行動と思考を制御し、「目標を達成し依存から脱却する」にはどうするかということである。ここに至るまで、「生命・進化・生物」,「人類史... -
目標達成と依存からの脱却 序説
個の課題 私たちが、組織、環境、社会、世界の世界の複雑な問題群に向き合い解決していくためには、まず私が健康であり、かつ私の抱える問題-目標達成と依存からの脱却-を解決できる自立した個であることが重要である。 健康の問題は別に扱うとし、ここでは、目標達成と依存からの脱却-個の自立-を考えてみよう。 目標達成は重要な課題か... -
新型コロナウイルスについての情報
「新型コロナウイルス」についてまともな情報を知ろうとしても、新聞、テレビの情報は、概ね、いい加減でかつ一過的なので、不安を掻き立てられるだけのことが多い。 まず「ニューズウィーク日本版」は、世界的な視野で様々な問題を拾っているので、参考になる。ただどうしても一過的な報道を脱しきれない。 「WIRED」という季刊雑誌兼...
12