目標達成と依存からの脱却 序説

2022-04-24

個の課題

私たちが、組織、環境、社会、世界の世界の複雑な問題群に向き合い解決していくためには、まず私が健康であり、かつ私の抱える問題-目標達成と依存からの脱却-を解決できる自立した個であることが重要である。

健康の問題は別に扱うとし、ここでは、目標達成と依存からの脱却-個の自立-を考えてみよう。

目標達成は重要な課題かも知れないが、依存からの脱却は私は関係ないという人もいるかも知れないが、煙草、お酒、食べ過ぎ、ネット、ゲーム、セックス等々、誰もが依存問題を抱えている。やめられない!!ことである。

これについて「人間の脳は…経験により快感回路(報酬系)を長期的に変化させる能力のおかげで、人間はさまざまなものを自由に報酬と感じることができ、抽象的観念さえも快いものにできる。突き詰めて言えば、人間の行動や文化の多くはこの現象に依存している。しかし残念なことに、その同じプロセスが、快感を依存症へと変化させてしまうのである」(快感回路 なぜ気持ちいいのか なぜやめられないのか:デイヴィッド・J・リンデン)。

私はここ(刺激-行動-報酬のプロセスの定着(習慣化))に個の自立問題の焦点があると思う。

目標達成を論じる本の論点は錯綜している

誰でも素晴らしい目標を設定しそれを達成したいし、依存からの脱却は喫緊の切実な課題である。しかしどうも取り組みが散漫ですぐに途絶してなかなかうまくいかない。この分野を論じた本は、トンデモ本、経験譚、心理学本等々を含んで厖大であるが、襷にも短すぎるものが多く、全体を俯瞰できる帯を得ることが難しい。

私も、絶えず自分を何とかしたいという思いがあるから折に触れて買ったKindle本は厖大であるが、「でもここはどうなんだろう」という感想を抱かせる本をいくら買っても実践に結びつかないのは当然である。特に、ヒトの行動、思考はすべて習慣であるから、それを改めればよいという「習慣論」は、そのとおりであるが、ではその習慣はどういう原理で構成されているのか、何を改めれば良いのかという観点で見たとき、多くの「習慣論」は習慣の原理、その改革方法が様々な分野、問題に渡っていて使いにくいものが多い。

そういう中で、ヒトの行動と思考が「刺激-行動-報酬」のループにあること、そして報酬系が重要であることに立脚して展開している次の2冊には、蒙を啓かれた。

  1. 快感回路なぜ気持ちいいのか なぜやめられないのか:デイヴィッド・J・リンデン
  2. あなたの脳は変えられる 「やめられない!」の神経ループから抜け出す方法:ジャドソン・ブルワー(Carving Mind)

これを基盤にして「目標達成と依存からの脱却」の方法を位置づけていくと、有効な見取図とマニュアルが出来そうだ。

そこでまず「目標達成と依存からの脱却」全体の俯瞰図を次の「論点表」に纏めてみた。

目標達成と依存からの脱却の論点表とその説明

論点表

目標達成と依存からの脱却の論点表

習慣論 ⑧

目標の達成

依存からの脱却

様々な技法(モチベーション) ⑥

脳のリセット ⑦

先延ばし ⑤

心身論とマインドフルネス ④

システム1とシステム2 ③

報酬系 ②

ヒトの行動と思考(刺激-行動-報酬) ①

 

論点表の説明

各説明

まず①②の核心は、上記の2冊でカバーできる。

③は、カーネマン等の二重過程論であり、頭に入れておくと良い。

④は、個の自立を支える、行動と思考の方法の基盤である。上記ⅱはこれに言及している。私の好みは、「なぜ今、仏教なのか―瞑想・マインドフルネス・悟りの科学 :ロバート ライト」 や、「心と体をゆたかにするマインドエクササイズの証明 :ダニエル・ゴールマン 、 リチャード・J・デビッドソン」 であるが、心身を伸びやかに機能させるものであれば、何でもいいわけである。

さらに①から④が整っても⑤「先延ばし」の魔の手が伸びてくる。次の本は、「私は、先延ばしをライフワークにしてきた人間だ。先延ばしの研究者としても、先延ばしの実践者としても、長年にわたり経験を積んできた」著者の書で、いろいろなことが書かれているが、その考案した「先延ばし方程式」から、先延ばしという悪癖を克服するための戦略も割り出せたということだから楽しみだ。①~④を踏まえて読み込めば、⑥⑦もカバーしている。

 ⅲ.ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか:ピアーズ・スティール

⑦は、上述したⅰⅱに頼ろう。

目標達成のための様々な技法と習慣論の説明

⑥の分野の本は、それこそ汗牛充棟である。

①~⑤に照らしてその意味あいを理解し、実践に結び付ければよいだろう。

例えば、私はかつて、コロンビア大学でモチベーション理論を教える社会心理学者のハイディ・グラント・ハルバーソンの「やり抜く人の9つの習慣」を紹介した。同書のまとめとして著者自身が次の9つの習慣を挙げている。

9つの習慣
  • 1.明確な目標を持っている。
    • 目標に具体性を与える Get Specific 
  • 2.if-thenプランの形で「いついつになったらやる」と計画している。
    • 目標達成への行動計画をつくる Seize the Moment to Act on Your Goals
  • 3.現状と目標までの距離に目を向けて「目標に近づくために何をすべきか」に焦点を当て、モチベーションを維持している。
    • 目標までの距離を意識する Know Exactly How Far You Have Left to Go
  • 4.成功できると信じている。同時に、成功は簡単には手に入らないと考えて、努力をおこたらない。
    • 現実的楽観主義者になる Be a Realistic Optimist
  • 5.最初から完璧を目指さない。失敗を恐れることなく、少しずつでも進歩することを考えている。
    • 「成長すること」に集中する Focus on Getting Better, Rather than Being Good
  • 6.どんな能力でも努力で身につけられると信じている。どんな困難でも「やり抜く力」を持って当たることができる。
    • 「やり抜く力」を持つ Have Grit
  • 7.意志力も鍛えれば強くなることを知っていて、習慣的に鍛えている。筋力と同じように、意志力も使いすぎれば消耗することを知っている。
    • 筋肉を鍛えるように意志力を鍛える Build Your Willpower Muscle
  • 8.誘惑をできるだけ近づけないようにしている。意志力で誘惑に打ち勝とうとはしない。
    • 自分を追い込まない Don’t Tempt Fate
  • 9.「やらないこと」でなく「やること」に焦点を置く。
    • 「やめるべきこと」より「やるべきこと」に集中する Focus on What You Will Do, Not What You Won’t Do 
さてどうだろう

この中には①~⑤の問題と⑥の様々な技法が、そして⑥の中でも、様々な方法、見方が混在していて、決してわかりやすく整理されているとは言えない。でも「個の自立の論点表」に位置づけて理解しようとすると、いきなり「やり抜く人の9つの習慣」を投げ出されるよりわかりやすいことは間違いない。著者には同じような本がKindle本に2冊あるが(「やってのける 意志力を使わずに自分を動かす」、「やる気が上がる8つのスイッチ」)、それを読みあさるより、目の前の本と「個の自立の論点表」を対話させる方が、はるかに生産的であると思う。

なお目標達成の技法は、「9つの習慣」でもいいのだが、もう少し心に食い込む技法を探すことにしよう。

また⑦習慣論は、上述したように、様々な分野、問題に渡っていて使いにくいものが多いのであるが、追って「個の自立の論点表」と照らし合わせて使えるものを選択しよう。当面、次の3冊を、「総合問題」として検討しよう。

     ⅳ.習慣の力 The Power of Habit:チャールズ・デュヒッグ
    ⅴ.ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣:ジェームズ・クリアー Atomic Habits
    ⅵ.スマート・チェンジー悪い習慣を良い習慣に作り変える5つの戦略:アート・マークマン

実践

目標を達成することの実践として、<学習する・表現する>、<上達する・創造する>があり、④「心身論とマインドフルネス」の自薦として、<自然を経験する>の項目を用意している。いずれもワクワクする活動だ。