知的生産– category –
-
忘れていたー:歳時記(ATOC辞書)
忘れていたーATOC辞書 俳句歳時記ほど、見ていて楽しく、かつ急激に退屈になっていくものはない。要するに本質的に辞書だからだ。 それを有効活用するための最適のツールと思われるのが、「角川俳句歳時記第四版 for ATOK」である。日本語入力をしながら、俳句とその背後に控える膨大な世界が楽しめる。 使い方 例えば、「ぼん」と入力... -
哲学・思想について
この投稿記事は、固定頁のコンテンツ「問題解決と創造」、「ヒトの行動と生活」を見やすく整理するために、「言語・論理・哲学・思想」のうちの「哲学・思想」を、「ヒトの行動と生活」の下位項目に移転するに際し、投稿記事にしたものです。今後、固定記事の方が、修正されます。 検討すべき課題 私は、むかしから、どちらからといえば、「... -
情報について
この投稿記事は、固定頁のコンテンツ「問題解決と創造」、「環境:自然・人工物・情報」のうちの「情報」を、見やすく整理するために「環境」の下位項目に移転するに際し、投稿記事にしたものです。今後、固定記事の方が、修正されます。 情報 この項目は、「環境:自然・人工物・情報」の一分野として、「情報」の基礎的な問題についての考... -
今から学び始める方法-オンライン講義と読書
数条の道 何かを学ぼうとし、その方法を、学校に行くか独学するか、から選ぶとすると、とにかく独学は難しいねということになる。では学校に行くかというと、それは大半の社会人にはなかなか難しい。そこでやはり独学にしてその方法を工夫しようということになる。 独学論は読書猿さんの「独学大全」を読めばあれこれ参考になる技法が紹介さ... -
問題解決と創造
「問題解決と創造」の第1次案です これは今までの「問題解決と創造のヒント」を見直して、固サイトを表示定頁の「問題解決と創造」に切り替えるための原稿案です。固定頁は、今後、各項目をおおよそ見直した段階で掲載します。 なぜ「問題解決と創造」なのか 私たちは、日々、自分自身の現在の有り様とこれからの行く末に思い悩む。そしてそ... -
放送大学の講義一覧(2022)
大学(教養学部の講義一覧) 01 基盤科目 0101 運動と健康('22)(テレビ) 関根 紀子 0102 市民自治の知識と実践('21)(ラジオ) 山岡 龍一、岡﨑 晴輝 0103 問題解決の進め方('19)(テレビ・字幕) 秋光 淳生、柴山 盛生 0104 国際理解のために('19)(ラジオ) 高橋 和夫 0105 自然科学はじめの一歩('22)(テレビ) 岸根 順一郎、大森... -
<人間をお休みしてヤギになってみた結果>を読む
「人間をお休みしてヤギになってみた結果」(著者:トーマス トウェイツ)(Amazonにリンク) 若きデザイナー(無職?)の果敢な挑戦 著者のトーマス トウェイツは,「気になっていたこと」でも引用した「ゼロからトースターを作ってみた結果 」(Amazonにリンク)を書いた,目の付け所が極めて優れている,イギリスの若き(あまり忙しそうで... -
「問題解決と創造」を予習する
「問題解決と創造」を予習するための虎の巻 「問題解決と創造に向けて」は,徐々に内容が整いつつあるが,一方で次第に長大化しており,ある部分の記述,検討が,全体の中でどういう意味合いを持つのか,その位置付けが分からないことや,そもそも何を解決しようとしているのかが分からなくなることもある。そこで,そもそも 「問題解決と創... -
AIにつながる数学とプログラミングの基本の本
前置き 「続・ゲームへのコンタクト」に掲載した「「ゲーム情報学概論」(の第Ⅱ部,Ⅲ部)と「最強囲碁AIアルファ碁解体新書」を理解するために,いったん「コンピューターにできること,AIにできること」の迂回したが,さて「AIにつながる数学とプログラミングの基本の本」を勉強しよう。この記事は,単に書名を紹介するだけだ。 「急がばま... -
コンピューターにできること,AIにできること
AIにできること 「続・ゲームとのコンタクト」で挙げた「ゲーム情報学概論」や「最強囲碁AIアルファ碁解体新書」をしっかりと読み込んでAIを理解するためには,基礎的な数学とプログラミングの知識が必要なので,「AIにつながる数学とプログラミングの基本の本」を探してピックアップだけでもしておきたいと思っているが,その前に,人の知能...