知的生産– category –
-
知的生産
<人間をお休みしてヤギになってみた結果>を読む
「人間をお休みしてヤギになってみた結果」(著者:トーマス トウェイツ)(Amazonにリンク) 若きデザイナー(無職?)の果敢な挑戦 著者のトーマス トウェイツは,「気になっていたこと」でも引用した「ゼロからトースターを作ってみた結果 」(Amazonにリンク)を書いた,目の付け所が極めて優れている,イギリスの若き(あまり忙しそうで... -
知的生産
「問題解決と創造」を予習する
「問題解決と創造」を予習するための虎の巻 「問題解決と創造に向けて」は,徐々に内容が整いつつあるが,一方で次第に長大化しており,ある部分の記述,検討が,全体の中でどういう意味合いを持つのか,その位置付けが分からないことや,そもそも何を解決しようとしているのかが分からなくなることもある。そこで,そもそも 「問題解決と創... -
知的生産
AIにつながる数学とプログラミングの基本の本
前置き 「続・ゲームへのコンタクト」に掲載した「「ゲーム情報学概論」(の第Ⅱ部,Ⅲ部)と「最強囲碁AIアルファ碁解体新書」を理解するために,いったん「コンピューターにできること,AIにできること」の迂回したが,さて「AIにつながる数学とプログラミングの基本の本」を勉強しよう。この記事は,単に書名を紹介するだけだ。 「急がばま... -
知的生産
コンピューターにできること,AIにできること
AIにできること 「続・ゲームとのコンタクト」で挙げた「ゲーム情報学概論」や「最強囲碁AIアルファ碁解体新書」をしっかりと読み込んでAIを理解するためには,基礎的な数学とプログラミングの知識が必要なので,「AIにつながる数学とプログラミングの基本の本」を探してピックアップだけでもしておきたいと思っているが,その前に,人の知能... -
知的生産
「問題解決と創造に向けて」は新たなステージに
「問題解決と創造に向けて」の新たなステージ ここしばらくの間,「問題解決と創造に向けて」をあれこれいじってきたが,大体手が入ったので,今後「問題解決と創造に向けて」を新たなステージへ突入させたいと思っている。 この項目は,最初はビジネスに新しいアイデアを結び付けて「問題解決と創造」をしたいねというごく単純なノリだった... -
知的生産
デジタル・トランスフォーメーションをめぐって
デジタル?トランスフォーメーション? 一昨日(2019年2月11日),たまたまボストン・コンサルティング・グループの「BCGが読む 経営の論点2019」(Amazonにリンク)に目を通したが,その「はじめに」の冒頭に「デジタルを中核に据え、経営を変える。バリューチェーンを再構築し、新たな成長機会を創る。デジタルによって既存... -
知的生産
「情報」の最前線
この記事は,「問題解決と創造に向けて」「環境:自然・人工物・情報の続き」として「情報」全般について論述した固定記事を投稿したものです。固定記事の方は,逐次,内容を更新していますので,最新版は,そちらをご覧ください。 情報とサイバー空間 今世界は なぜ「情報」が,「環境」の中の「自然」と「人工物」の間に入るのか,不思議な... -
知的生産
「こころ」と行動の基礎
「こころ」と行動 この世界の複雑な様々なシステムは,おおよそ,人の行動(言語行動を含む)とモノ・情報の動き,及びその相互作用から成り立っていると捉えることができよう。 世界の様々な複雑なシステムを理解するためには,まず人の行動を基礎に置くべきだろうが,そのためには,進化論を踏まえ人の行動と「こころ」との関係についても... -
知的生産
情報をめぐって
勉強法から情報へ 最近私は,お酒を飲むと翌日の体調が悪くなるので,できるだけお酒をひかえるようにしている。「お酒をひかえる」という道は何度も来て引き返した道ではあるが,今回は朝のスロージョギングとペアで実行しており,劇的なリバウンドもなく,なかなか快調だ。問題はこの時期,朝,外は寒く暗いということだが,朝風呂に入って... -
知的生産
問題解決と創造の方法を改稿しました
この投稿は,固定ページ「問題解決と創造の方法」の内容を整理し,投稿したものです。固定ページの方はその内容を,適宜,改定していきますので,この投稿に対応する最新の内容は,固定ページ「問題解決と創造_総論」(固定ページにリンク)をご覧ください。 問題の所在-問題解決と創造の方法を考える 問題解決(下述するように,創造は,...