日々の創意工夫– category –
-
知的生産
学習と読書_百花繚乱の学習園と本の森
百花繚乱の学習園と本の森 学習園の構成 追って、次のような情報を集め、「百花繚乱の学習園」にします。1~3は、「今から学び始める方法-オンライン講義と読書」で検討しています。4は弁護士以外アクセスできません。 放送大学講義で学ぶ Great Course Plusで学ぶ Udemyで学ぶ 日弁連研修(法律学) 法とルールの基礎理論 PCソフト覚書 ... -
日々の創意工夫
知的生産の学習実験室
ご案内 このページは、「知的生産の学習実験室」ブロックのTOPページです。ここでは来訪者の皆様を「知的生産の学習実験室」へ迎い入れ、次項以下で、ブロック全体の構成とその簡単な内容をご案内します。「知的生産の学習実験室」は、他のコンテンツブロックで展開する「問題解決と創造」の基盤となる総論・方法論であり、これを学習実験す... -
知的生産
データへのアクセスとリサーチ
様々な情報源にアクセスしリサーチする 様々な情報源にアクセスしリサーチする方法をまとめておこう。リサーチする前提には、当然、問いがある。「リサーチ論」で挙げる本は緻密なリサーチ方法を展開しているが、つまらない「問い」のために力を尽くすのは空しい。若干の正規表現を頭に入れるだけで格段に検索の効率が上がるので冒頭に備忘メ... -
日々の創意工夫
版元ドットコム
書誌のページをリンクすると、版元ドットコムのその本の紹介ページに飛びます。ページには様々なグランドメニューがあり、検索もできます。右側サイドに下記のような様々な購入方法が用意されています。 書店の店頭在庫を確認 近くの本屋の在庫情報を確認するご注文はこちらから楽天ブックスが表示されるようです。オンライン書店で購入 紀伊... -
サイト作りは永遠に
改めて問う_何のためのサイト?
何のためのサイト? 「とにかくテーマを変えます」としたのが、9月26日。それからすぐにテーマを変え、3週間ほど、暇があればこのサイト作り(もちろんその材料となる記事の材料集めも)をしていた。ずっと触っていると段々慣れてきて、ひと時のような「恐怖心」はなくなってきたし、生成AIと共にする作業も軌道に乗りつつある。そこで改... -
残された日々を生きる
毎日の考動食_動の重要性
毎日の動を考える 私は、2014年にこのサイトの記事として「中高年の健康標語ー食動考」を作成したが、その直後にまったくの偶然であるが「アメリカのamazon.comを見ていて驚いた。SCIENTIFIC AMERICANの特集号として「EAT,MOVE,THINK Living Healthy」が販売されていた」ことを知り驚いたことがあった。それから10年が経過し、ふと、こ... -
サイト作りは永遠に
「始める」「続ける」「やり抜く」ための目標・課題・タスク
いらつきを抑えるための概念整理 この何日か(2015年10月)で、このサイトを抜本的に改善しようと志しているが、やはりデジタル技法をめぐる作業には無限の「いらつき」が降りかかってくる。梅棹忠夫が指摘するように、知的生産の核心は、「人間から、いかにしていらつきをへらす」かという問題である。そこで、作業を少しでも整理して... -
日々の創意工夫
What’s New
投稿は、別に新着順に表示される仕組みなので、What's Newには、テーマや構成・内容の変更、固定ページの新設・変更等を紹介します。 当サイトの最近の出来事 2025/11/01 PC・IT・AIに関する項目があちこちに散在していてわかりにくいので「PC・IT・AI研究所」というブロックを独立させ、そこに全部まとめることにしました、メニューが横長にな... -
サイト作りは永遠に
隠れ趣味から表現の場へ
今日(2025年10月10日)から4日ほど、このサイトに手を入れる時間を確保できた。できれば13日は山へ行きたいが。それでどこまで変えられるか。 サイト作成は隠れ趣味だった このサイトをどのように作ってきたかの経緯や愚痴は、ブログのカテゴリー「 サイト作りは永遠に」に多く収められている。復習しても仕方ないが、とにかく、HTMLとCSSを... -
知的生産
知的生産論
知的生産論とその周辺 私は知的生産について。「知的活動を通じて新しい情報を生み出し、それを社会に役立てることを目指すもの」という意味合いと考えればいいだろうか」、「私流には、「問いが知識・問題解決・創造を生み出すプロセス」及びそれに先立つ「適切な問いが生まれるプロセス」の総称と考えればよいだろう。」とした。したがって...