今日(2025年10月10日)から4日ほど、このサイトに手を入れる時間を確保できた。できれば13日は山へ行きたいが。それでどこまで変えられるか。
サイト作成は隠れ趣味だった
このサイトをどのように作ってきたかの経緯や愚痴は、ブログのカテゴリー「 サイト作りは永遠に」に多く収められている。復習しても仕方ないが、とにかく、HTMLとCSSを利用して作成していた最初のころ、数字を計算して作成した画面がいきなり崩れ、その原因を調べていたら「バグ」という記述があり、以後、この世界に触ることに少し「恐怖」を感じ、サイトも見たくない、触りたくない、というトラウマが生まれた。
とはいえ、「事務所案内」や「山行記事」、「読書記録」の作成・公開には意味があるし、面白い面もあるから、細々と作業を続け、一方、暇な時間にはKindle本の目次作りに精を出してきた。サイト作成やKindle本はいわばこわごわと触る「隠れ趣味」という位置づけだった。私が、見たくない、触りたくないサイトの完成度は、私から見ても不十分だし、内容に興味を持って訪れてくれる人も多くはなかった。集客につながることもあまりないが、私の人物像を知ってもらう役には立っただろう。
このサイトは表現の場へ
今回、前テーマの不都合から、やむを得ずテーマをSWELLに変えることにしたが、片手間ではうまくいくはずもないので、正面からこのサイトの作り直しに挑戦することにした(内容についてはここ1年ぐらい見直していたが)。生成AI(NotebookLM)が十分に実用レベルに達し本の処理にあまり時間がかからなくなったし、Obsidianも、生成AIと連携したデータ庫として、Wordpressとも連携して活用できるようになった。Wordpress固有の生成AIも利用できそうだ。ただこれらは、作業の高度化、効率化という面と、習熟に時間かかるという両面があるが。
これからは、このサイトを訪れてくれる人に、水準以上の有益な情報を提供し、情報の把握も容易な、来訪者に価値あるサイト作りたいと思う。一方、私にとっては、私の知的生産を完成し、表現する場にしていこうと思う。
2025年10月10日ないし13日の成果
4日間で何ができたかは、その後に書き込もう。