日々の創意工夫– category –
-
日々の創意工夫
問いは世界を創造する
問いから始まる世界 「問い」は、世界を理解し、働き掛け、変えていく出発点であり、暫定的に得た「回答」の折り返し点でもある。その繰り返しが、世界の理解及び問題解決と創造に結びつく。この過程を「問いは世界を創造する」と捉えよう。このような「問い」の重要性は、古く、プラトンの描くソクラテスの言動(ディアレクティケー)にも表... -
法とルール
残された日々を生きる_支援法務
周りの支援を求める 「残された日々を生きる」ことを支援する法務という枠組みを考えてみよう。 これは「残された日々を生きるという視点_人生論」、「残された日々の行動を変革する_実行論」に基づいた日々を送りつつも、現在や将来の問題や紛争を抱えている場合について、弁護士としてできることをフォローしようという趣旨である。 ただ... -
サイト作りは永遠に
とにかくテーマを変えます
LuxeritasからSWELLへ 今まで使っていたWordpressのテーマLuxeritasの開発者が病気のようで開発が停滞し、Wordpressの警告に従ってPHPをバージョンアップしたところ、ページ上部にwarningがでるようになった。私ではwp-config.phpをいじるような対応もできないので、面倒で多大なストレスになるが、とにかくテーマを変えることに決めた。私の... -
知的生産
観察・学習と読書・データ_問いを生むもの
すべての問題解決と創造は「問い」から始まるが「問い」はどこから生まれるのだろう 問題解決と創造の起点となる「問い」は、多くの場合、「好奇心」を端緒とするが、その「好奇心」は「目新しいものに惹かれる衝動的な「拡散的好奇心」」よりも、「知識と理解を求める持続的な「知的好奇心」」であることが多いであろう。「問い」は、私たち... -
サイト作りは永遠に
AIライティングへの途
Obsidian人気 最近、生成AIが作成する文章はマークダウン(MD)形式が主流だという理解が広がり、これまでも第二の脳として熱狂的なファンがいたMDエディターのObsidianが広く使われてきている。実際、ChatGPT、Gemini、NotebookLMのCHAT(回答)をコピーして、Obsidianの新規ノートに貼り付けると、読みやすいだけでなく、Obsidianがデータ庫... -
知的生産
その他の方法とツール
その他の方法とツールで取り上げること このページでは、「知的生産の学習実験室」で取り上げてきた「都的生産論」、「問いは世界を創造する」、「問題を見極め解決する」、「観察・学習と読書・データ」という私が考える「知的生産」の主流には乗り切らない「その他の方法とツール」を取り上げることとする。 アイデアをカタチにする 好奇心... -
社会・世界・地球環境
社会学的想像力_を読む
書誌_版元ドットコムへのリンク Mのコメント(位置づけ・批判的思考・つながり) 私的世界と公的世界の区別 私は、「残された日々を生きる」の対象となる事象は個の世界の中に広がる問題への取り組みであり、「山ある日々の問題解決と創造」は、主として個の世界の外部にあり、私の心の持ちようや個人的な行動だけでは如何ともしがたい他者... -
方法論
生成AIと共に(投稿)
この投稿は固定ページ(生成AIと共に)のために作成したものなので、今後は固定ページの方を改定しますので、そちらも見てください。 生成AIと共に問い、世界を創造する これまでデジタル技法は、PC→IT→DX(DS)という流れに適宜AIが絡み、進展してきた。ただ問いを具体的に展開する「推論、アイデア、リサーチ」は、人手(脳)が行っていた... -
方法論
GAMMAに驚く
助走中の私 だいぶ前に、生成AIについて、Deep ReseachとNotebook LMは十分に実用的だと書いたが、両方ともますますその性能を高めつつある。Deep Reseachは何かをできるだけ新しい情報に基づいて調べたいとき本当に重宝する。集めてくるサイト情報だけでもほんとに役立つ。Notebook LMは、1ないし複数の長文を読み取り、レポート(概要説明... -
外部世界の問題解決
生成AIを活用する_PythonとDifyと共に
生成AIを活用する_PythonとDifyと共に 生成AI(LLM)の現況 2022年秋に、ChatGPT(LLM)が発表され、これに触った人は、機械によって自然な応答がなされることに感嘆した人と、応答の内容が大したものではない(嘘も多く含まれる)と引いた人に、大別されるように思う。それから2年半が経過したが、最近は毎日のように様々な主体から、様...