日々の創意工夫– category –
-
ヒトであること_身心論
ヒトであることに向き合う ヒトであることの核心部を捉えたい 「本の森:問いを知識へ」において私は、人間についての本のジャンルを「人間1 身体(・脳)・心・行動」と「人間2 思考・思想・生活・文化」に分け、それを「方法論」(「言語・論理・数学」、「情報・IT・AI・コード」、「哲学」、「問い・問題解決・創造・リサーチ」、「... -
複雑な問題を検討するための方法論
「山ある日々:問題解決と創造」で用いる方法 注 この論述は、固定ページの後半に記載され埋もれていたので、切り離して新たに投稿する。若干文献等のバージョンアップをする必要があるが、投稿した方がやりやすいので、投稿後、対応する。 序 「問題解決と創造」のための方法論として「持続可能性と複雑系」、及び社会・世界を把握・モデル... -
日々の創意工夫
「日々の創意工夫」を「(プチ)創造」へ 「日々の創意工夫」を「(プチ)創造」へとすると、いささか大げさだが、林住期(概ね60歳超)にある人が「日々の創意工夫」を実行することは、「残された日々」のほとんどの時間(家住期にある人は、忙しい日々をやり繰りした時間だろうか)を具体化することに他ならない。つまりこれからの人生の要... -
知的生産の学習実験室
ご案内 このページは、コンテンツ「知的生産の学習実験室」ブロックのTOPページです。ここでは「知的生産の学習実験室」への導入、及びブロック全体の構成とその簡単な趣旨・目的をご案内します。また「知的生産の学習実験室」は、「残された日々を生きる」を踏まえ、他のコンテンツの基盤となる総論です。他のブロックへのリンクを下記でご... -
2025年 年賀状
謹んで新春のおよろこびを申し上げます。皆様方にとってこの一年が希望に満ちた年でありますように心よりお祈り申し上げます。 そうはいっても、今、世界のあらゆる場所(パレスチナ、ウクライナ、アフリカ等々)で戦争と対立が燃えさかり、どうして?と頭を抱えてしまいますが、最近これらをもたらす要因を「物語」(ナラティブ)に求... -
問いは世界を創造する:生成AIと共に
問いは世界を創造する 「問い」は、世界を理解し、変えていく上でのすべての出発点であり、折り返し点でもある。この過程を「問いは世界を創造する」と捉えよう。「問いは世界を創造する」というのはいささか大仰な物言いだし、「問題解決と創造_総論」を付加すると「創造」がダブるので、一度、編集工学研究所の安藤昭子さんの「問いの編集... -
七面山に登る
登山の概要 2024年10月28、29日に七面山に登った。七面山は二百名山で1992メートルある。七面山の山頂近く(1700メートルぐらい)に「敬慎院」という日蓮宗の寺院があり、1日目は表参道を登ってそこに泊り、2日目に山頂を往復し北参道(裏参道)を下山した。1日目は曇りの霧の中、休憩時間込みで約5時間、2日目はほぼ雨模様の中、山頂往復後... -
これからこのWEBをどこに向かわせよう
😻2ヶ月間の空白 前回の投稿が6月末だったのであっという間に2ヶ月が経ってしまった。この間、少し長い起案がたまって忙しかったのと、すぐに暑い夏が始まり、少し多めのお酒を頂くとしばらく具合が悪くなったり、庭の雑草取りをして激しい汗をかき久しぶりに痛風の発作が出たりで、事務所で仕事をする日数も減るし、休みの日はクーラーの... -
未来の弁護士を予見する
弁護士と弁護士業務の変容 弁護士業務と法律事務 弁護士の仕事について、弁護士法3条は「弁護士は、当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱によつて、訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件に関する行為その他一般の法律事務を行うことを職務とする」としている。法律事務というと何と... -
大改修の現況報告Ⅰプラスあれこれ
大改修の現状 このサイトの大改修に着手して1ヶ月弱であろうか。大分進んできたので現況報告Ⅰをしよう。 不具合の解決 大問題はその後も発生しており、最近は、オフラインでないのに「更新に失敗しました。 現在オフラインのようです」と表示され、固定記事を修正してもこの表示が出て更新ができない事態が頻発した。こういう問題は、生成AI...