サイト作りは永遠に– category –
-
サイト作りは永遠に
ブロックエディターを使う1 永遠の嘘をついてくれ
Wordpress5で導入されたブロックエディターに触る 孫娘が描いた絵 じいじが好きと永遠の嘘をついてくれ 大分前からWordpressの記事作成用のエディターがGutenberg(ブロックエディター)に変わることがアナウンスされ、1年ほど前、Wordpressがバージョン5にアップデートされたときにブロックエディターが実装され、2021年で今までの... -
サイト作りは永遠に
今しかない
私は先週末から、このWebの修補につきっきりだ。今までのテーマは、写真を載せてカラフルなフロントページだったが、実際問題として、Webのどこに何が書いてあるか、よほど意識的に見ていかないと、分からない代物だった。当然私は、問題が降って来ないとなかなか動かないので、展望は暗かった。だからますます足が遠のく。 それが今回、「再... -
サイト作りは永遠に
このWebの簡単な紹介です 最初にどうぞ
このWebの紹介1-弁護士としての業務案内 このWebについて このWeb「弁護士村本道夫の未来の法律事務所」は、弁護士村本道夫が、作成、発信しています(私の紹介は「弁護士紹介」にあります。)。「未来の法律事務所」というのは事務所名ではありません(私が所属するのは「カクイ法律事務所」です。)。法律事務所や弁護士が(それに止まら... -
サイト作りは永遠に
投稿のカテゴリーを整理しました
この際だ、カテゴリーも整理しよう 投稿記事のカテゴリーを細かく分ければ分けるほど、記事作成時に振り分けがいい加減になり、結局、混乱するというのがこれまでの経験だ。しかも、前のWorld press.comのサービスからレンタルサーバーに移転したときに、データの移転に手こずり整理まで手がまわらなかったので、混乱に拍車がかかった。いい... -
サイト作りは永遠に
再度のお詫び
テーマを変えるしかない 昨日のお詫びに書いたように、形が崩れるのでテーマをいじっていたら、うっかりこれまでのテーマ(Lighrning Pro)から新しいテーマ(Cocoon)に切り替えてしまい、すぐには元に戻せないので、暫定的にこのテーマで公開します。こんなことをする気ではなかったのですが。しかしこれは単純だから、これにしようかな。 -
サイト作りは永遠に
お詫び
サイドバーの内容が中央に表示される 前々から気になっていたのですが、一部の固定頁でスクロールしていくとサイドバーの内容が中央に本文と重なって表示されて読みにくくなっています。特にこれから手を入れていく「問題解決と創造のヒント」(問題解決と創造に改称予定)で起きているようです。単純な設定ミスならいいのですが、これは多分... -
サイト作りは永遠に
Web全体の構成を考え直しました
私が第一に取り組むべきこと 私が今後このWebで第一に取り組むべきことは、問題解決のための「法とルール」が、適切な内容で作成されて実行され、社会をよくする方向で機能するよう、立法、行政、司法の過程を監視することだと思っています。今までは、立法、行政、司法の過程が人権を擁護する憲法に適合するかどうかということが監視の中心... -
サイト作りは永遠に
秋になったのでそろそろ再開しよう
秋になったのでそろそろこのWebを再開しよう Web記事を書くという習慣から随分遠ざかってしまった。ただあれこれ調べたり、Kindle本を買い込んだり、問題をDynalistで整理したりということは続けていたので、コロナを弾き飛ばして、できるだけしっかりした内容、形式で再開したかったと弁解しておこう。ただこの夏後半は暑く、それで少し足が... -
サイト作りは永遠に
私がこれからしたいこと
やることを絞ろう コロナ待機で自宅にほぼ2ヶ月ほどいたであろうか、私はすっかり「増量」してしまった。確かに、何となく具合が悪い日が続いて昼間もゴロゴロして本を読み、スロージョギングも朝起き出さずに夕方でいいやと思いながら夕方もせず、といううちにすっかりと「増量」してしまった。しかし問題は、運動不足もさることながら(... -
サイト作りは永遠に
サイト移行記 中間報告Ⅱ Terrible!
軽率さを噛みしめる 2週間前の前回の「中間報告」(2019年8月18日)で、今後の課題は、「データの移転、閲覧者のRedirection、誘導、これまでの利用システム等の縮小、解約等の技術的な問題が残っている。もちろんコンテンツの内容のブラシュアップ、デザインの改善等々、ずっと続く課題である」と記載した。 データの移転は、ひとつずつ手...