サイト作りは永遠に– category –
-
サイト作りは永遠に
このサイトを大改修します 流星
不具合頻発 しばらくこのサイトの仕組みを触らないでいると、色々とガタが来ている。どこにどのような記事がどのような意図で配置されているかが分からないこと、サイトマップが機能していなかったこと、リンク切れも多いこと、サイドバーの構成も変なこと、アイキャッチ画像が設定されていないものがほとんどであること等、あれこれ手を加え... -
サイト作りは永遠に
noteに参入する
WordPressは面倒になったのでnoteへ 私はWordPressで「弁護士村本道夫の未来の法律事務所」というサイトを作って、弁護士業務の紹介と、「問題解決と創造」とテーマをめぐってあれこれの記事を投稿しているが、そもそも一つのサイトで二足の草鞋を履くのはいかがなものかということと、いつまでたってもブロックエディターとの相性がよくなら... -
サイト作りは永遠に
ようこそ 知的生産の学習実験室&未来の法律事務所へ 詳細版
ようこそ このサイト「弁護士Mの知的生産の学習実験室&未来の法律事務所」は弁護士Mこと村本道夫が作成、発信しています。もともと「未来の法律事務所」と題して、私の弁護士業務の案内に、本の紹介と山行記事を付け足したサイトでしたが、元来AI好きなので、タイトルとキャッチフレーズをコロコロ変えながら、「知的生産の学習実験室」を設... -
サイト作りは永遠に
再開と再会_サイトの模様替えをする
サイトへの投稿を再開する サイトへの投稿が嫌になっていたがこのままでいいのか 何年かあまり投稿していなかった「未来の法律事務所」を再開しようと思う。 投稿しなかったのは、コロナによる「気力減退」も多少はあるが、加齢につれてサイト回りの作業をするのが面倒になってきたことが大きい。簡単に投稿できる「NOTE」や「Blogger」も多... -
サイト作りは永遠に
しばらく放っておくと
WordPressとObsidianのバージョンアップが悩ましい WordPressで記事を作るには、何かのエディター(ワープロ)で原稿を作り、それをWordPressのエディターに貼り付けるのが便利だ。これまではワープロで作成した原稿をテキストでWordPressの(旧)エディターに貼り付け、少し見出しとかリストとかの処理をすればそれで完成だった。しかしいつ... -
サイト作りは永遠に
やっと再開できる-これから先も書き続けよう
致命的なエラーからの復旧 長い間、投稿や固定記事の作成を怠っていた。最初の頃の懈怠の原因は、調べはじめた国際法や国際関係は今まで余り考えていなかった分野だったので、できるだけ幅広く今までは避けていた本も読もうとしたのと、そうすると予想されたようにこの分野は事実やデータに基づかない独断的かつ感情的な(要は「政治的」な)... -
サイト作りは永遠に
再出発 M
ブロックエディターは何とかこなせそうだから 土日から集中してブロックエディターをいじっていたので、何とか私に必要な限りで見通しを得ることができた。あとは、「サイトを作る ぼくたちの失敗」に書いた課題をこなしつつ、思索を深め表現していこう。 再出発 さて何の思索か。最近、私は、「世界の複雑な問題群」に焦点を定め、空い... -
サイト作りは永遠に
サイトを作る ぼくたちの失敗
対応が必要な問題 備忘録 失意 近々、このサイトにおいて対応が必要な問題を纏めておこう。要は、「僕たちの失敗」の記録だ。 Q1 サイト作りを手伝ってもらうにはどういう設定をしたらいいのか Q2 フロントページに最新の投稿1つと、あと最近の投稿の抜粋を載せるにはどうしたらいいのか? Q3 「続きを読む」と「改ページ」を使い分け、... -
サイト作りは永遠に
ブロックエディターを使う3 ファイト!
右側の余白をどうしよう 解決すべき問題と方法 Amazonへリンクする「テキストと画像」や、画像を挿入すると、そのままでは(多分)手を加えることのできない右側の余白が生じてしまうがこれをどうするか。ブロックとして用意されている「メディアと文章」、「カラム」、「グループ」(新しく「ブロック・パターン」というのもある。)あたりで解... -
サイト作りは永遠に
ブロックエディターを使う2 外は白い雪の夜
Amazonへのリンクと画像の挿入・処理 Amazonへのリンクはできるか? クラシックエディター このWebでは本を紹介するときは、できるだけAmazonにリンクするようにしている(※2024/06の時点で、私はAmozonに嫌気がさしているので、今後リンクは一掃する。ただこの項目は参考になる人がいるかも知れなにので残存させる。) Amazonのアソシエイト...