WordPress5で導入されたブロックエディターに触る

大分前からWordpressの記事作成用のエディターがGutenberg(ブロックエディター)に変わることがアナウンスされ、1年ほど前、Wordpressがバージョン5にアップデートされたときにブロックエディターが実装され、2021年で今までのエディター(クラシックエディター)は使えなくなるとのことだった。最初の頃は、Gutenberg(ブロックエディター)は悪評紛々で、少し覗いてみても??の連続で近寄りたくない存在だったが、時間もたち、大分使いやすく改良されたらしいし、そろそろ使い始めないとクラシックエディターが使えなくなったときに対応出来なくなるので(でも恐らく猛反対する「守旧派」が、クラシックエディターを存続させる気がする。)、いささか遅きに失したが、ブロックエディターに触ってみることにした。😪
ほぼテキストだけのユーザーにブロックエディターは意味があるか?
ブロックエディターは、テキストや画像等をブロックという単位毎に編集し、これを組み立てて記事全体を作成するというのが基本的なアイデアのようであり、ブロックの位置や変更が、HTMLやCSSの知識がなくても簡単に行え、美しい記事が作成出来るという触れ込みである。記事の装飾部分が大きくエディターに取り込まれたということであろうか。
でも今私が作る記事はほとんどテキストだけだし、画像の挿入やAmazonへのリンクは面倒だが、何とかできないことはないから(だから余り使わないのだが)、本当はクラシックエディターで十分なような気がする。でもそれではいつまでたっても時々撮る下手な写真もなかなか披露出来ないから、とにかくまずブロックエディターに触ってみよう。😡
第1の扉…練習舞台の設定
ブロックエディターを、今、作成・運用しているサイトで試用すると、いろいろな混乱が起きるのは必至だから練習用のサイトを作り、慣れるまでそこで使ってみることにしよう。レンタルサーバーにもう一つ練習用のサイトを作るのもいいかも知れないが、それでは何が起こるか分からない気がするので、自分のパソコンだけでWordpressを動かせる、前にも少し使ったことがあるInstantWordPressというソフトを使ってみることにした(ただし最新のバージョンは起動しないようだ。作者に問い合わせたら少し古いバージョン(5.3.4)を使えという指示があったというネット記事があった。そのせいか、WordPressにPHPの更新が必要という指示が出るので、使えないプラグインはあるかも知れないが、ブロックエディターを使う限りでは関係ないだろうから気にしない。ただ使える状態が確保出来たら、あれこれバージョンをいじらない方が良さそうだ。)。
それで、2、3日、こわごわと触り、あとは、実際のサイトで使い、下書き保存しながら練習した。🏋️♀️
第2の扉…ブロックエディターをメインにしてクラシックエディターも使えるようにする
今Wordpressをインストールすると、当然、ブロックエディターを利用することになる。そこで「Classic Editor」というプラグインをインストールすると、設定画面で、どちらをメインに使うのか、他方に切り替えできるようにするかという選択ができるようになる。私は、Iブロックエディターをメインにし、クラシックエディターに切り替えることが出来るようにした。それぞれのエディターを探せば他方への切り替えボタンが出てくる。😍
第3の扉…ブロックを積み上げて記事を作成する
通常使うブロックは、段落、見出し、リスト、画像等である。ブロックエディターで記事を作成するときは、まず任意のブロックを指定して、そこにそれに該当するテキスト、画像等を入力、挿入し、次々にブロックを積み上げていき、適宜それを変更する。ブロックはかなり多様であって、今までのクラシックエディターでは作成出来なかったり面倒であったりしたコンテンツが、簡単に作成出来るようになった(という触れ込みである。これは間違いないだろう。)。
ただその代わりに、何かをする表示の場所、内容が、可変的で、しかも操作がとても複雑になった。これに慣れることがブロックエディター習熟への第一歩のようだが、でもこれは、れまでのエディターやワープロとは全く違うコンセプトによる作りで、なぜこんなものに習熟しなければならないのだろう。私は、勝手に手を加えるWORDに未だに慣れることが出来ないが、それを何倍にもした奇妙な動作をする。
私のような芸のないテキスト派には、無用の長物のような気もするが、ただ下手な写真を多用できるように、習熟しようというのが、かすかなモチベーションだ。😅
第4の扉…何が必要かを冷静に考えよう
ブロックエディターは、少しずつブロックを作り、それを積み上げて記事を作成するというイメージだが、普通記事を作成するときは、そんなことはしないのではないだろうか?
文章を書き、見出しを入れ、写真やその他のメディアを用意して記事を作成する。その際、ある指定をしてテキストや画像を入力、挿入したり、逆に入力、挿入してから指定をしたり、普通に(そして大部分)することは、そんなに違わない。ブロックエディターはその後のレイアウト、装飾のための「編集ツール」と思える。
だからまずこれまでクラシックエディターでやっていた、文章を書いて貼り付け、見出しと段落に区分けする作業について、ブロックエディターでストレスなしに行えることが最も重要だ。「編集」はそのあとの楽しみにしよう。👨🎓
文章を書いて貼り付ける
- そのためには、別のワープロ(エディター)で作成した文書を、ブロックエディターに「プレーンテキストとして貼り付ける」(chromeでは右クリックで出てくる。または、ctrl+shift+v)ことが第一歩となる。そうしないと全部がひとつのブロックになり面倒くさくなる。
- その際、WORDでは、enterで独立した段落になり、shiht+enterは行換えになるようだが、一太郎では、enterだけでは行換えになり、空白行を入れないと段落にならないようだ。ただそれを気にするより、とにかくプレーンテキストで貼り付けることだ。そうすれば、ブロックエディターでenterで段落に分けられる。
- 最近はMDで加工し、プラグインで読み込んでいる。
第5の扉…七変化
さて、ブロックエディターを使うための様々なインジケーター(指示器。本稿では、仮にこう呼ぶ。)を概観する。
タイトルと本文
最初に記事を作成する画面では、タイトルと本文の欄(ブロック選択以前の時もあるので、仮にこう呼ぶ。)が出てくる。
まずブロックを選択する
+の記号が画面の左上にあり、適宜、作業をしようとする欄の右や真ん中下にも出てくるが、ここをクリックすると多くのブロックの種類を選択できるメニューが出てくる。本文に「/でブロックを選択」と表示されているときも半角の「/」を入力するとブロック選択メニューが出てくる。
様々なインジケーターと表示されるメニュー
画面の左上の+から何個かのボタンで構成されるインジケーターを①「ヘッダーメニューバー」、右側の「下書き保存」「プレビュー」「公開」で構成される④「公開メニューバー」、その右のボタンで表示非表示が切り替わるサイドに表示される③「サイドメニューバー」(「投稿」と「ブロック」のオプションメニュー)、一番右の3点縦バーをクリックすると表示される「表示メニューバー」から構成される。
これとは別にブロックをクリックするとそのすぐ上に②「ブロックツールバー」が表示され、その一番右の3点縦バーをクリックすると「詳細設定」が表示される。ただし、これは私には作業の邪魔なので、⑤で「トップツールバー」にして「ヘッダーメニューバー」と連続して表示されるようにした。🤔
作業の手順
+や①で、ブロックの性質を決め、②と③「ブロック」で、「ブロック」の内容を編集するというのが、ブロックエディターでする主たる作業だ。
あとは、③「投稿」と④は、今までもやっていた作業が、ここに表示されているということに過ぎない(「カテゴリー」や「アイキャッチ画像」はここにある。)。
⑤で表示を切り替えられる(以上は、私の環境での表示である。インストールしているプラグインでもメニューは大きく変わる。) 。
さあこれでうまくいく
第4の扉に書いた「文章を書いて貼り付ける」作業が出来れば、あとは、第5の扉のブロックエディターの「七変化」を駆使し、記事での「画像処理」をこなすだけだ。
「さあこれでうまくいく」と「永遠の嘘をついてくれ」
でも続く記事は「外は白い雪の夜」だが。😱
永遠の嘘をついてくれ
ニューヨークは粉雪の中らしい
成田からの便はまだまにあうだろうか
片っぱしから友達に借りまくれば
けっして行けない場所でもないだろうニューヨークぐらい
なのに永遠の嘘を聞きたくて 今日もまだこの街で酔っている
永遠の嘘を聞きたくて 今はまだ 二人とも旅の途中だと
君よ永遠の嘘をついてくれ いつまでもたねあかしをしないでくれ
永遠の嘘をついてくれ なにもかも愛ゆえのことだったと言ってくれ
この国を見限ってやるのは俺のほうだと
自われながらほざいた友からの手紙には
上海の裏街で病んでいると
見知らぬ誰かの下手な代筆文字
なのに永遠の嘘をつきたくて 探しには来るなと結んでいる
永遠の嘘をつきたくて 今はまだ僕たちは旅の途中だと
君よ永遠の嘘をついてくれ いつまでもたねあかしをしないでくれ
永遠の嘘をついてくれ 一度は夢を見せてくれた君じゃないか
傷ついた獣たちは最後の力で牙をむく
放っておいてくれと最後の力で嘘をつく
虚をつけ永遠のさよならのかわりに
やりきれない事実のかわりに
さとえくり返し何故と尋ねても 振り払え風のようにあざやかに
人はみな望む答だけを聞けるまで尋ね続けてしまうものだから
君よ永遠の嘘をついてくれ いつまでもたねあかしをしないでくれ
永遠の嘘をついてくれ 出会わなければよかった人などないと笑ってくれ
君よ永遠の嘘をついてくれ いつまでもたねあかしをしないでくれ
永遠の嘘をついてくれ 出会わなければよかった人などないと笑ってくれ