PC世界の迷路– category –
-
Audibleを聞く
Audibleの会員になる Audibleは、英語のオーディオブックを比較的安価に買うことのできるWEBショップである。私はオーディオブックを買うのが大好きだ(どこまで聞いているか、理解しているかは、この記事では沈黙だ。)。 Audibleは、今はアメリカのAmazonに吸収されているので、Kindle本と密接に連携している。Amazon.comのアカウントが... -
WordPressの記事のマークアップとCSSの備忘録
どうしてこんなに面倒なのか Wordpressは「テーマ」があるお陰で、ホームページ全体のレイアウトや、メニューの作成に全く力を注ぐ必要がなくなったので、作成者は記事を書いてエディターに貼り付けて「公開」すればいいだけだ。ただ、ホームページ作成上の約束として、テキストをタグでマークアップし、CSSを適用するという問題はあるが... -
KindleのWord Wiseーこれで洋書が読めるか?
Word Wiseとは? 2014年12月7日の夜、Kindle Paperwhiteで本を読んでいたら、いきなりアップデートが始まった。よくあることなので気にしないでいたら、今回はなぜかずいぶん時間がかかる。終了後に再起動されると、Word Wiseという新機能が使えるらしい。 たまたま読んでいた英文の本の右上のWord Wiseをオンにすると、行間が広が... -
記事作成(テキストと写真)の備忘録
記事作成の概要 「ある対象をホームページに載せるための作業をものすごくおおざっぱにいえば、テキスト等の対象(要素)にタグをつけてHTML形式の文書とし、そのタグ+α(セレクタ)にCSSを適用して修飾、加工をするということになる。」。例えば、以上を「**」とし、これをタグをつけて段落とするためには、「<p>**</p... -
Kindle Fire HDの混乱と予想される栄光
入手 12月18日、日本で始めてKindle Fire HDが出荷され、私のところにも送られてきた。これを夜な夜な(そして昼間も)いじっているが、最近、少し忙しくて使い込みは不十分だが、現時点での報告をしておこう。 Kindle Fireとは一体何者か Kindle Fire HDは、基本的にはKindle本(Kindle Book)を読むためのリーダーであるが、本機のため... -
ウインドウズ8とKINDLE本再論
ウインドウズ8を巡って 「同時併行的ⅠTパニック」という記事の中でウインドウズ8のことを少し賞賛した。ただ新しく買う場合はともかく、ウインドウズ7以前のウインドウズから、すぐにアップグレードすることはよく考えた方がいい。 まず、スタートメニューがないのはとても不便だ。これはスタートメニューを作るフリーソフトで復活させる... -
同時並行的ITパニック
事務所パソコンパニック 先週の木曜日(2012年10月25日)、突然、事務所のネット・LAN接続のほとんどすべてが通じなくなくなってしまった。そうなると文書の印刷ができない、秘書さんとのファイルのやりとりができない、外部にメールができない、ネットからの情報収集が出来ないということで、結局、ほとんど何も仕事ができなくな...