社会と世界
検討すべき課題と構成
課題
「問題解決と創造」のうち「社会と世界」は、ヒト・組織・環境が相互に複雑に影響し合い構成、展開される「社会と世界」に生じる複雑な問題群についての解決への道筋を検討する。
ここで、ヒト・組織・環境が、限定された地域の近似した言語・文化で構成される場合(国家の場合もあるが、それに限られない)を「社会」といい、異なる言語・文化で構成される場合を「世界」と呼称することにしよう(ただし、厳密に区別せず、社会ないし世界と呼称する場合もある。)。
今、社会・世界には、解決困難な問題や新しい問題が山積している。
構成
「社会」では、限定された地域の問題を焦点にするという観点から、「社会の問題」、「日本の問題」「社会学」を取り上げる。
「世界」では、「現状分析」、「経済の問題」、「国際法と戦争(政治の問題)、「IT・AI・DX」、「世界の複雑な問題群-複雑系と持続可能性-」(後2者は、別項目)を取り上げる。
そして通時的な問題を「歴史と未来」とし、末尾に附論として「世界・社会・経済を理解する基礎となる8冊」を掲載する。
もっとも、今社会と世界では、ヒト、政府、企業、環境の4要素が複雑に交錯する複雑な問題群が次々に生起しているから、分野を区切ることにはあまり意味がないことも多く、その構成は流動的である。現時点では問題解決云々の前に、問題の素描すらなかなか困難であるが、「システム思考・制度論・ビッグヒストリー」はその解明のための大きな手助けとなる。これは「世界の複雑な問題群-複雑系と持続可能性-」に配置した。
社会
社会の問題
コメント
「社会問題」は、ある限定された地域における様々な問題(「社会を変える」、「組織(企業・政府等)を変える」)と、各社会の差異―格差―を変えていく問題に分けることができるだろう。いずれの困難だが、やりがいのある問題である。「社会学」が、問題を分析し、解決への手掛かりを提供すると捉えればよいだろう。
基本書
- 「社会が変わるマーケティング-民間企業の知恵を公共サービスに活かす」(著者: フィリップ・コトラー、ナンシー・リー)(Amazonにリンク)
- 「社会変革のためのシステム思考実践ガイド-共に解決策を見出し、コレクティブ・インパクトを創造する」(著者:デイヴィッド・ピーター・ストロー)(Amazonにリンク)
- 「社会的インパクトとは何か-社会変革のための投資・評価・事業戦略ガイド」(著者:マーク・J・エプスタイン、クリスティ・ユーザス)(Amazonにリンク)
関連記事
日本の問題
様々な問題
日本という「国家」レベルで生起している問題を検討しよう。それこそ様々な分野について様々な方向の問題が論じられていて百家争鳴である。「日本は」という視点の本は概して役に立たない。追って整理して掲載するが、今の時点(2020/11/16)でたまたま目に入った次の本だけ掲載しておこう。なお「経済・企業」の問題は「企業」で、「政治・政府」の問題は、「政府」で概略の検討をしている。
日本の「安心」はなぜ、消えたのか 社会心理学から見た現代日本の問題点:山岸 俊男
「日本の経済・企業の現在と未来」
「日本の政治・政府の現状」
社会学
コメント
社会学は、一体何をする学問かということを社会学者は絶えず考えているようである。例えば「家族」を、「権力」を、「組織」を。これらを分析したとしてそれが何になるのかtぽいうことについて社会学者は自信がないようだが、上記したように、問題を分析し、解決への手掛かりの提供になるのである。
この分野も「放送大学の講義」が充実しているので、まず「それを掲記しよう。
次いで「参考本」を掲記する。
「世界」につながる切れ味鋭い方法と素材を入手したい。
放送大学の講義
- 社会学入門(’16) 1730010(テレビ・字幕) 森岡 淸志
- 情報社会のユニバーサルデザイン(’19) 1570340(テレビ・字幕) 広瀬 洋子、関根 千佳
- グローバル化と私たちの社会(’15) 1234250(ラジオ) 原田 順子、北川 由紀彦
- 社会・集団・家族心理学(’20) 1529412a(テレビ) 森 津太子
- 障害を知り共生社会を生きる(’17)(テレビ・字幕) 吉川 雅博
- ライフステージと社会保障(’20)(ラジオ) 丸谷 浩介
- 社会福祉実践の理論と実際(’18)a(ラジオ) 横山 登志子
- 地域福祉の現状と課題(’18)(テレビ・字幕) 上野谷 加代子、斉藤 弥生
- 人口減少社会の構想(’17)(テレビ・字幕) 宮本 みち子、大江 守之
- 高齢期の生活変動と社会的方策(’19)(ラジオ) 山田 知子
- 社会福祉への招待(’16)(テレビ・字幕) 岩田 正美
- 障害を知り共生社会を生きる(’17)(テレビ・字幕) 吉川 雅博
- 地域福祉の現状と課題(’18)(テレビ・字幕) 上野谷 加代子、斉藤 弥生
- ライフステージと社会保障(’20)(ラジオ) 丸谷 浩介
- 社会福祉実践の理論と実際(’18)(ラジオ) 横山 登志子
- 社会保障の国際動向と日本の課題(’19)(テレビ・字幕) 埋橋 孝文、居神 浩
- 社会統計学入門(’18)(ラジオ) 林 拓也間にとって貧困とは何か(’19)(ラジオ・字幕) 西澤 晃彦
- 社会調査の基礎(’19)0(テレビ・字幕) 北川 由紀彦、山口 恵子
参考本
- 社会を知るためには (ちくまプリマー新書) :筒井淳也
- 社会学入門 <多元化する時代>をどう捉えるか NHKブックス:稲葉 振一郎
- 社会学入門 (有斐閣ストゥディア):筒井淳也
- 社会学入門・中級編:稲葉振一郎
- 社会学史 (講談社現代新書):大澤真幸
- 社会学入門-人間と社会の未来 (岩波新書):見田 宗介
- 社会学講義 人と社会の学 (中公新書):富永健一
- 社会はどう進化するのか――進化生物学が拓く新しい世界観 :デイヴィッド・スローン・ウィルソン2020年4月24日:
- 社会はヒトの感情で進化する Forest2545新書 :小松正
- 出現する未来から導く ― U理論で自己と組織、社会のシステムを変革する :C・オットー・シャーマー
- 社会変革のためのシステム思考実践ガイド――共に解決策を見出し、コレクティブ・インパクトを創造する:デイヴィッド・ピーター・ストロー
- 社会が変わるマーケティング ― 民間企業の知恵を公共サービスに活かす :フィリップ・コトラー
- 「社会を変える」を仕事にする ― 社会起業家という生き方 :駒崎弘樹
- 社会的インパクトとは何か ― 社会変革のための投資・評価・事業戦略ガイド :マーク・J・エプスタイン
- 会社は社会を変えられる ─ 社会問題と事業を〈統合〉するCSR戦略 :小宮山 宏 岩井 克人
- CSV経営戦略―本業での高収益と、社会の課題を同時に解決する :名和 高司
- レジリエンスとは何か―何があっても折れないこころ、暮らし、地域、社会をつくる :枝廣 淳子
- つながり 社会的ネットワークの驚くべき力 :ニコラス・A・クリスタキス, ジェイムズ・H・ファウラー
- 「つながり」を突き止めろ~入門! ネットワーク・サイエンス~ (光文社新書):安田 雪
- ゲーム理論はアート—社会のしくみを思いつくための繊細な哲学 :松島 斉
- データの見えざる手 ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則 :矢野 和男
- 社会問題をハックする :岡田浩一
- ステレオタイプの科学――「社会の刷り込み」は成果にどう影響し、わたしたちは何ができるのか :クロード・スティール
世界
コメント
「世界」を「国際法と戦争」(国際政治)、「経済問題」を踏まえて「現状分析」に至るというのはごく常識的な手法だが、それは古くさい手法であってそれでは「世界」に届かない。「現状」は、要するに、「世界の複雑な問題群-複雑系と持続可能性」及び「IT・AI・DX」で、検討し、格闘している問題に他ならない。「現状分析」はそれへの導入となる基本書を掲載した。「経済問題」や「国際法と戦争」は、それ自体解決困難な問題だが、今や、「現状」の問題解決の妨害物と化しているというのが、正しい認識だろう。
現状分析
基本書
- 「巨大システム 失敗の本質~「組織の壊滅的失敗」を防ぐたった一つの方法」(著者: クリス・クリアフィールド、アンドラーシュ・ティルシック)(Amazonにリンク)
- 「サイバー空間を支配する者~21世紀の国家・組織・個人の戦略」(著者:持永大, 村野正泰, 土屋大洋)(Amazonにリンク)
- 「拡張の世紀~テクノロジーによる破壊と創造」(著者:ブレット・キング)(Amazonにリンク)
- 「NEW POWER~これからの世界の「新しい力」を手に入れろ」(著者: ジェレミー・ハイマンズ、ヘンリー・ティムズ)(Amazonにリンク)
- 「遅刻してくれて、ありがとう~常識が通じない時代の生き方(上) (下)」(著者:トーマス・フリードマン)(Amazonにリンク)
- 「デジタル・エイプ~テクノロジーは人間をこう変えていく」(著者:ナイジェル シャドボルト、ロジャー ハンプソン)(Amazonにリンク)
- 「崩壊学・人類が直面している脅威の実態」(著者:パブロ セルヴィーニュ、ラファエル スティーヴンス)
参考記事
経済の問題
「経済の問題」は、個人、組織及び環境が構成する「社会と政府」の一部である、モノと情報の生産、流通に関わる領域である。「マクロ経済・国際経済」、「地方再生」に分けて検討する。
マクロ経済・国際経済
参考本
- 「マクロ経済学の核心」(著者:飯田 泰之)(Amazonにリンク)
- 「MONEY」(著者:チャールズ・ウィーラン)(Amazonにリンク)
- 「ゼロから学ぶ経済政策-日本を幸福にする経済政策のつくり方」(著者:飯田 泰之)(Amazonにリンク)
- 「実験マクロ経済学」(著者:川越 敏司)(Amazonにリンク)
- 「シャルマの未来予測 これから成長する国 沈む国」(著者:ルチル・シャルマ)(Amazonにリンク)
- 実証から学ぶ国際経済(著者:Amazonにリンク) )(
- 国際メディア情報戦(著者:高木徹)(Amazonにリンク)
参考記事
ゲーム理論・経済学・制度論
ゲーム理論
- 「ゲーム理論の思考法」(著者:川西 諭)(Amazonにリンク)
- 「戦略的思考とは何か -エール大学式「ゲーム理論」の発想法」(著者:アビナッシュ・ディキシット)(Amazonにリンク)
- 「戦略的思考をどう実践するか-エール大学式「ゲーム理論」の活用法」(著者:アビナッシュ・ディキシット)(Amazonにリンク)
- 「行動ゲーム理論入門」(著者:川越 敏司)(Amazonにリンク)
- 「ゲーム理論による社会科学の統合」(著者:ハーバート・ギンタス)(Amazonにリンク)
- 「ゲーム理論アプリケーションブック」 (著者:船木 由喜彦, 中山 幹夫, 武藤 滋夫)
ミクロ経済学
- 「ミクロ経済学入門の入門」(著者:坂井 豊貴)(Amazonにリンク)
- 「ミクロ経済学-戦略的アプローチ」(著者:梶井厚志)(Amazonにリンク)
- 「ミクロ経済学の力」(著者:神取 道宏)(Amazonにリンク)
- 「実験ミクロ経済学」(著者:川越 敏司)(Amazonにリンク)
行動経済学
- 「〔エッセンシャル版〕行動経済学」(著者:ミシェル バデリ)(Amazonにリンク)
- 「実践 行動経済学」(著者:リチャード・セイラー)(Amazonにリンク)
- 「愛と怒りの行動経済学-賢い人は感情で決める」(著者:エヤル・ヴィンター)(Amazonにリンク)
- 「ずる 嘘とごまかしの行動経済学」(著者:ダン・アエリー)(Amazonにリンク)
制度論
- 「現代経済学-ゲーム理論・行動経済学・制度論」(著者:瀧澤 弘和 )(Amazonにリンク)
- 「制度とは何か-社会科学のための制度論」(著者:フランチェスコ・グァラ)(Amazonにリンク)
- 「ダグラス・ノース 制度原論」(著者:ダグラス・ノース)(Amazonにリンク)
- 「制度・制度変化・経済成果」(著者:ダグラス・ノース(Amazonにリンク)
- 「経済史の構造と変化」(著者:ダグラス・ノース)(Amazonにリンク)
- 「経済史」(著者:小野塚 知二)
- 「青木昌彦の経済学入門-制度論の地平を拡げる」(著者:青木昌彦)(Amazonにリンク)
- 「比較制度分析序説-経済システムの進化と多元性」(著者:青木昌彦)(Amazonにリンク)
- 「社会制作の方法-社会は社会を創る、でもいかにして?」(著者:北田暁大)(Amazonにリンク)
- 「比較制度分析・入門」(著者:中林 真幸)(Amazonにリンク)
国際法と戦争(政治の問題)
- 「国際法」(著者:大沼保昭 )(Amazonにリンク)
- 「国際法」(著者:中谷和弘 他)(Amazonにリンク)
- 「入門 国境学-領土、主権、イデオロギー」(著者:岩下明裕)(Amazonにリンク)
- 「避けられたかもしれない戦争―21世紀の紛争と平和」(著者:Amazonにリンク) )(
- 「「教養」として身につけておきたい戦争と経済の本質」(著者:加谷 珪一)(Amazonにリンク)
- 「国家興亡の方程式」(著者:ピーター・ターチン)(Amazonにリンク)
「IT・AI・DX」への展開
別項目で検討しています。
「世界の複雑な問題群-複雑系と持続可能性-」への展開
別項目で検討しています。
歴史と未来
コメント
「歴史と未来」は、あらゆる項目についての過去から将来へかけての通時的考察である。かつて「歴史」といえば、政治史(政府・政権史)しか視野に入りにくかったが、今は、「社会」、「経済」をはじめ、「ヒトの行動と生活」、「企業」、「政府」、「環境」等のすべてが対象となっているといえるだろう。
放送大学の講義
- 歴史と人間(’14)(テレビ・字幕) 吉田 光男、杉森 哲也
- 日本の古代中世(’17)(テレビ・字幕) 佐藤 信、近藤 成一
- 日本の近世(’20(ラジオ) 杉森 哲也
- 日本の近現代(’15)(ラジオ) 季武 嘉也
- 日本史史料論(’15)(ラジオ) 五味 文彦、杉森 哲也
- 中国と東部ユーラシアの歴史(’20)(テレビ) 佐川 英治、杉山 清彦
- 韓国朝鮮の歴史(’15)(ラジオ) 吉田 光男
- 朝鮮の歴史と社会-近世近代(’20(ラジオ) 須川 英徳
- 東南アジアの歴史(’18)(ラジオ) 古田 元夫
- ヨーロッパの歴史Ⅱ(’15)(テレビ) 草光 俊雄、菅 靖子
- アフリカ世界の歴史と文化(’13)(ラジオ) 草光 俊雄、北川 勝彦
歴史
- 百姓たちの江戸時代(ちくまプリマー新書):渡辺尚志
- サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福 上下:ユヴァル・ノア・ハラリ. サピエンス
- 国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源 上下:ダロン・アセモグル, ジェイムズ・A・ロビンソン
- なぜ大国は衰退するのか ―古代ローマから現代まで:グレン・ハバード, ティム・ケイン
- 文明崩壊 上下:ジャレド ダイアモンド
- 戦略の世界史(上) (下)戦争・政治・ビジネス:ローレンス・フリードマン
- スクエア・アンド・タワー 【合本版】:ニーアル ファーガソン
未来
- 危機と人類 上下:ジャレド・ダイアモンド
- ビッグヒストリー
- 21世紀の啓蒙 理性、科学、ヒューマニズム、進歩 上下:スティーブン・ピンカー
<この項目に関連する記事>
附論 世界・社会・経済を理解する基礎となる8冊
コメント
本稿は、投稿記事として作成した「イノベーションを志す人が社会を理解するための基本書8選-試論」を改題し、内容を改定したものである。
私は、2017後半、社会を理解したいという思いを中心に本を集め、年末年始までに目を通した本を「社会を理解する方法・ツールを探す-年末・年始の頭の旅-」にまとめたが、まだまだ道半ばだといわざるを得なかった。特に出発点の定め方がむつかしかった。
しかしなんとか、2018年3月に、試論ではあるが、「イノベーションを志す人が社会を理解するための基本書8選-試論」を作成してみた。
8冊は、次のとおりである。
- 「経済史」(著者:小野塚 知二)
- 「中高の教科書でわかる経済学 マクロ編」(著者:菅原晃)
- 「ミクロ経済学の力」(著者:神取道宏)
- 「経済は「予想外のつながり」で動く」(著者:ポール・オームロッド)
- 「Personal MBA」(著者:ジョシュカウフマン)
- 「行政学講義~日本官僚制を解剖する」(著者:金井利之)
- 「この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた」(著者:著者ルイス・ダートネル)
- 「決断科学のすすめ」(著者:矢原哲一)
8冊は、経済を中心とした歴史や制度・ツールを理解するための1.「経済史」、経済を分析するツールである2.「マクロ経済学」と3.「ミクロ経済学」、これらに対する4.「複雑系ネットワーク」という観点からの捉え直し、経済を創造する人の活動を理解する5.「経営」と経済活動のフレームを作る6.「政府(政治・行政)」、人の経済活動を支える物質的な環境を形作る7.「自然科学」、最後に8.「人間の科学 社会の科学」という流れだ(今、問題解決と創造の対象とする4要素、5領域(個人、企業、政府、環境+世界)という捉え方の原型といえるだろう)。
それぞれについて「この一冊」のさわりだけ紹介することとし、詳細な紹介は後日を期すことにする。今のところ、1.「経済史」と8.「決断科学のすすめ」は、Kindle本にない。なお、経済史の前に、進化論、遺伝、ファスト思考とスロー思考、複雑系ネットワークと交換・分業をおくのがより「原理的」だが、これだけで頓挫してしまう可能性もあるので、これは別に扱うことにする。ただし上記の流れを、概ね、ファスト思考→複雑系ネットワーク、スロー思考→交換・分業と対応させると、ずいぶんすっきりする。
紹介
➀「経済史」 評価:◎
暫定的ではあれ、8冊にまとめてみようと思ったのは、「経済史」(著者:小野塚 知二)の存在を知ったからである。発売は18/2/1とあり、私は18/2/28に入手している。
この本は、農耕が開始されて以降の人間の経済活動を、そのような活動を支えた政治・社会や人のあり方、思想との関連で追っていく「経済史」であると共に、至る所で人と経済、社会、自然の全体的な関係をどう整理すればいいのかを執拗に問いかけ、回答、記述していこうとしており、読者の頭の中はどんどん整理されていく(はずだ)。ただそのような記述が、各所に散在しているので、その限りでは「わかりにくい」ところもあるが、あまり気にならない。
たとえば、財・サービスを生産する4つの関係として、投入された労働力が商品か、非商品か、産出された財・サービスが商品か、非商品かをあげ、商品―商品以外の領域(象限)については、市場で調整されていない、その規模は小さくないという指摘は、なるほどと思える(172~174頁、ただし元となるの整理は大沢真理とある。)。
あるいは、人の経済活動の外に、人間=社会の活動として、思想・宗教、知恵、技芸、力の4領域があるが、「むろん、複数の領域にまたがる活動はあります。たとえば、力の行使(戦や乱闘)にも思想や知恵や技の作用は不可欠ですし、また統治者の政策、経営者の戦略、市民運動や労働運動の活動方針など(いずれも現実に何らかの働きかけをして、課題を解き、よりよい状態をもたらそうとする行為の束)は、思想・宗教によって与えられる価値判断で方向性が定まり、知恵で過去と現状を正確に理解し、またありうべき将来を予測し、技芸を用いて現実の人間=社会や自然に働きかけ、そして力で人びとの振る舞いや立場を律することによってなされる総合的な行為群です。何らかの価値判断(何かを選び取り、何かを捨てること)を含まない「自然体の」政治や経営などありません…つまり、科学だけでは政策は立案できません。政策の方向性を決定するのは思想・宗教であり、実際に政策を実施するには技芸と力が必要です。また、技だけがあっでも、それを用いる向きが定まらなければ無意味ですし、現実を相手に技を行う力がなければ無効でしょう。むろん、思想にも科学にも技芸にも基礎付けられない力は、文字通り剥き出しの暴力であって、何ら望ましい結果をもたらさないことは明らかです。思想・宗教、知恵、技芸、力という行為の四領域を知っておくと、誰かが何か言い、また行うことが、どの領域に属しているのか、どの領域に基礎付けられているのかがわかるようになります。」(93、94頁)という記述も役に立つ。
そのほかにも目白押しだが、私はまだ十分に咀嚼して紹介できるほどには本書を読み込んでいないので、下手に紹介すると読者の意欲をそぐ可能性もあるのでやめておく(なお発売直後にも関わらずAmazonで高評価されている。今後、チャチャが入るだろうが。)。
たぶん今後一番議論を呼ぶのは、著者が「経済はなぜ成長するのかという問いに対して、本書は、まず、人とは際限のない欲望を備えた動物であるから、その欲望を充足し続ける-この欲望に際限はないので、充足してもまた新たな欲望が湧き起こり、それを充足する-ことが、経済成長の原動力だったのだという仮説を提示しました。そのうえで、前近代、近世、近代、現代の各時代について、際限のない欲望がどのようにして成長の原動力たりえたのかを考察しました」(512頁)と「際限のない欲望」という表現を出発点にしたことだろう。著者が、バナナの例を挙げているから困るのだが、著者自身は、「さまざまに際限のない欲望」と表現し、多様な対象、形態、程度での「際限のない欲望」を意識しているのに(29、30頁。ただしこの箇所は珍しく整理が不十分だ。)、おそらく、「際限のない欲望」批判が横行するのではないかと思う。
いずれにせよ、この本は、経済論、社会論、政治・行政論、思想論、人間論全体の中で道を見失わないためのよくできたコメント付き「地図」として利用できる。この本を、十分に活用したい。ただし、パソコン、インターネット、AIで劇的に変わりつつある<いま>の経済の見立ては全く不十分であるし、例えば交換、分業による人の進化を追う「繁栄」(著者:マット・リドレー)と読み比べれば、人の経済史が、もっとメリハリをつけて理解できよう。
さらに経済史を、世界史、日本史の側からみる「世界史の中の経済史」を参照されたい。
②「中高の教科書でわかる経済学 マクロ編」 評価:〇
「経済史」で使用される様々な概念のうち、GDP、生産性、貿易、日本の経済成長、財政、経済・金融政策等々を理解するために「中高の教科書でわかる経済学 マクロ編」(著者:菅原晃)を紹介する。マクロ経済学の本は、ともすれば現在の世の中で横行している「謬見」を相手にせず、さらには現実とも遊離した「数学遊戯」になっている感があるが、この本はかなり戦闘的に「謬見」と戦おうとし、その根拠を「数学」ではなく、きちんとした学者の「監修」を経ているであろう中高の教科書(資料集)の記述を引用することで、説得材料にしているので、わかりやすい。内容に多少の疑問はあるが、8割ぐらいの記述はあっているのではないか。これで足りなければ、これをもとにさらにきちんとしたマクロ経済学の本に進めばいいだろう。この本は、日本の現実を意識しているが、足りない部分は「日本経済入門」というたぐいの本で補えばいいであろう。
③「ミクロ経済学の力」 評価:◎
消費者行動、企業行動、市場均衡等の市場メカニズム、及びゲーム理論、情報経済学については、「ミクロ経済学の力」(著者:神取道宏)を紹介したい。
この本は、ミクロ経済学の中級テキストということだが、数学は分かり安い範囲に抑えられており、内容を一度で理解するのはつらいが、何度も反芻すれば理解し、応用できそうだ。
この本が素晴らしいのは、著者が問題を自分の頭で整理して考え、説明しようという誠実さに満ちていることだ。世評も高いし、私も高く評価する。早く何回も読んで、飲み込みたい。
④「経済は「予想外のつながり」で動く」 評価:〇
No.2やNo.3の「経済学」については、その前提や、方法論に強い批判がある。ここでは「経済は「予想外のつながり」で動く」(著者:ポール・オームロッド)を挙げておく。この本の基本は、経済現象は複雑系であり、ネットワーク、特に急速に広がったインターネットを通じた中での「私たちの行動モデルは人びとに次のようなやり方で意思決定をさせる。人は他人の選択を見て、それを真似する。いろいろな選択肢がどんな割合で選ばれるかは、それぞれの相対的な人気の高さで決まる。これが基本原理だ。それに加えて、小さな確率で、人はランダムに選択を行うことがある。具体的には、人はそれまで誰も選ばなかったまったく新しい選択を行うことがある。」ということから、これまでの経済学では処理できないということが基本だろうか。
更にこのような視点から、No.5の経営戦略や、No.6の公共政策が多くの場合失敗することを分析しており、十分な有用性がある。ただし、繰り返しが多く、「複雑系ネットワーク」として基本的に押さえておくべきことの記述を端折っているので(英米の「教養書」らしいが)、評価は一段落下げた。
複雑系の科学は、ネットワーク理論を含めて、まだ十分に理解されていないし、No.1~No.3とNo.4以下の経済学、経営学等々と十分に融合しているとは、いえない状況であろうが、マンデブロを紹介したナシーム・ニコラス・タブレの「ブラック・スワン」や「反脆弱性」、マーク・ブキャナンの一連の著作、ダンカン・ワッツの「偶然の科学」等が参考になるだろう。IT、AIを使いこなすためにも、必須の観点である。
⑤「パーソナル MBA」 評価◎
「経済史」の現実を、マクロ経済学、ミクロ経済学によって、より科学的、論理的に理解すれば、次は、企業はどうやって儲けるんだろう、そもそも価値をどうやって創造すればいいんだろうという「ビジネス・経営」領域の問題になる。「ビジネス・経営書」はそれこそ世の中に満ち満ちているが、「この一冊」として、「Personal MBA」(著者:ジョシュカウフマン)を紹介したい。
著者は、みずから「勉強フリーク」と称するように、勉強する方法に極めて意識的であり(「たいていのことは20時間で習得できる」という著書もある。)、アメリカで「Personal MBA」というサイトを開設し、99冊のビズネス書を公開して人気を博している。この本は、価値創造、マーケッティング、ファイナンス、販売、価値提供に分けて、ビジネス手法を要約、紹介すると共に、人間の心、システム思考に各3章を割り当てて詳細に検討している。学者の本ではないが、極めて水準の高い本であり、特に、「価値創造」は参考になる。
この本がいささか抽象的だと感じれば、わが国で現実に生きていく方法について論じた「幸福の「資本」論― あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」」(著者:橘玲)を紹介しておく。クセはあるが、実践的だと思う。
⑥「行政学講義」 評価:〇
「行政学講義~日本官僚制を解剖する」(著者:金井利之)については、すでに紹介した。私としては、政府の活動や制度(立法、行政行為)を、主として人の経済活動との関係で分かりやすく網羅的に検討した本を紹介したいのだが(基本的な検討は「経済史」でなされている。)、現時点では、非常に癖はあるが、行政の諸相を網羅的に検討しようとしているこの本を紹介しておく。
⑦「この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた」 評価:◎
「この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた」(著者:著者ルイス・ダートネル)(原書は、「The Knowledge: How to Rebuild our World from Scratch」)は、何らかの原因で「文明」が崩壊したとき、人はどう方法で生きていくことができるのかを、「思考実験」した本である。
内容は、崩壊時に残された材料を利用する猶予期間、この時期を経て、農業/食糧と衣服/物質/材料/医薬品/人びとに動力を──パワー・トゥ・ザ・ピープル /輸送機関/コミュニケーション/応用化学/時間と場所をどうやって活用できるのかという自然科学的実践論である。
農業といったって、種、土壌、道具等々、あなたは何も知らないのではないの?とまさにそのとおりである。動力、工業、通信等々、私にはすべて「ブラックボックス」である。そういう人は当然生き残れない。
この本は、自然科学実践論といってもいいかもしてない。ちゃんと私たちが向き合っている現実の自然環境、物質を知るためにも、必読書である。
⑧「決断科学のすすめ」 評価:◎
「決断科学のすすめ」(著者:矢原哲一)については、一度「私たちの不安」で簡単に紹介したことがある。この本は「持続可能な未来に向けて、どうすれば社会を変えられるか?」という問題意識にたち、そのためのリーダーを養成しようというプロジェクトのためにまとめられたお薦めできる優れた内容の本である」が、「個人が持続的に生活していくためにはどういう活動を営めばいいかという「身過ぎ世過ぎ」の観点が抜け落ちている」と指摘した。これについては、上記で紹介した➀~⑦の本によって、欠落部分はなくなる。
そうすると、この本で指摘され、論じられていることが、きわめて現実的、実践的になる。内容も多岐にわたり、非常に面白い。十分に活用できるだろう。
8冊を選択するときにした「言い訳」の再現
今、社会は、複雑怪奇な問題に満ちあふれている。価値創造を目指してイノベーションを志す人が、足元が定まらないまま、つまらないことに足をすくわれ、転倒してしまうことは日常茶飯事だ。私は若い頃から様々な「原理論」に飛びつき、乗り換え、やがてそのような作業から離れ、また最近戻ってきたという、歴戦の失敗の雄だ。そのような観点から、社会とビジネスのイノベーションを志す人が社会を理解するための「原理論」となるべき「この一冊」を探してみた。
文科系オタクであった私の「この一冊」は、これまでは、物語、宗教、思想、哲学等のジャンルの本にならざるを得なかったが、これからは、社会科学、自然科学の本になる。
「宇宙の究極理論」といわれれば誰でも知りたいだろう(ローレンス・クラウスの令名高い「偉大なる宇宙の物語―なぜ私たちはここにいるのか」及び「宇宙が始まる前には何があったのか?」は、その助走ともいえるだろ。)。ただ、私たちがいる、今、ここにある世界は、当然、自然(宇宙)の一部であるが、私たちがすぐにでも立ち向かわなければならないのは、人の集団から構成される社会だ。本当は自然あっての社会だろうが、私たちには、社会あっての自然と、倒錯して見えてしまう。
だから「この一冊」の当面のターゲットは、社会科学となるが、社会は極めて複雑で、これを科学的に把握し、論理的に記述することは、自然に比して格段にむつかしい(上記の「宇宙の究極理論」は、自然とはいえ、さらにむつかしい。)。
社会科学は最近やっと自然科学の足元ぐらいには追いついたといえるだろう。現状ではイノベーションを志す人が社会を理解するためには、「この一冊」では済まない。そこで多少多すぎるかもしれないが、8冊を選んでみた。