易しい世界史の本を読む

2021-03-21

未読・半読・一読の本 1 (180411)

いろいろな問題を考えるとき,それを世界史(これは文明発祥以降になるので,できれば「サピエンス史」を踏まえる方が視野が広がる。)の中に位置付けて考えることが重要だ。ただ世界史の迷路に踏み込むと出て来らなくなるので,ここでは,その「案内図」のさらに「概要」を頭に入れておくことを考える。

改めて知る国ごと、地域ごとにまとめ直した高校世界史(上・中・下)

改めて知る国ごと、地域ごとにまとめ直した高校世界史 増補版<上巻>,増補版<中巻> ,増補版<下巻>」(八尾師 誠(監修), 川音 強(著)は,高校世界史が,あちらこちらに飛びながら説明している錯綜する内容を,各国別(地域)別にまとめ,足りない部分は補足しているので,頭の整理にいい。

上巻は,西ヨーロッパ史,南ヨーロッパ史,中巻は,東ヨーロッパ史,北ヨーロッパ史,キリスト教史,北アメリカ史,中・南アメリカ史,オセアニア史,アフリカ史,下巻は,東アジア史,中央アジア史,南アジア史,東南アジア史,西アジア史という構成である。そして例えば,西ヨーロッパ史は,さらにイギリス史,アイルランド史…スイス史の,8国に分けられている。

西アジア史は,古代メソポタミア史,イスラーム帝国史,アラブ近・現代史,イラン史,トルコ史,ユダヤ民族史に分けるという工夫がされている。別にキリスト教史が設けられているのもいい。

R本は,1冊1944円であるが,KIndle本は,1冊900円なので,急いで買っておいた。今だけ安いのか,通常の価格設定なのかは分からない。ただKIndle本の目次のリンク等が今一つ使いにくい。

英語で読む高校世界史

あと,高校教科書『世界史B』(東京書籍・2012年版)の英訳版である,「英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY」は,英語圏の人と,知的な会話をしようとする場合に,手助けとなる。ただここまで来ることは大変だが。

その他,普通の高校世界史を読もうと思えば,「もういちど読む 山川世界史」がある。「世界史年表」(R本だが,地図も載っている。ただ字が小さい。)も身近にあった方がいいだろう。

ここから世界史は無限に広がる。逆にいえば,言いたい放題の混乱世界である。