「プロフェッショナルの未来」を読む
「専門知識」を提供する仕事の明日はどうなるか、そのような仕事に携わるすべての人に一読をお勧めする
この本「プロフェッショナルの未来 AI、IoT時代に専門家が生き残る方法」(The future of the profession)の著者のサスカインド親(リチャード・サスカインド)は、イギリスの法律家で、かねて「The End of Lawyers?: Rethinking the nature of legal services 」や「Tomorrow’s Lawyers: An Introduction to Your Future」を書いて、ITが法律業務をどう変えるのかということに論陣を張っていたが、この本は、子のダニエル・サスカインドとの共著で、視野を専門職一般に広げ、ITとAIがこれらの専門職のありかたをどう変えるかを、詳細、緻密に論じている。
しかし問題は専門職に止まらず、必要としている者にまともな「知識」を提供することを生業とする仕事は、明日はどうなるかと捉え返すことができる。
専門職として取り上げられ(第2章)当該業務へのIT・AIの浸透状況が検討されているのは、医療、教育 、宗教、法律、ジャーナリズム、経営コンサルティング、税務と監査、建築である。この章だけでも、IT・AIについて、まっとうな観点からの新しい情報として一読に値する。特に医療は、今後完全にIT・AIに制覇されるし、それが必要不可欠なことがよくわかる。その他の業務については、内容も方法も、凸凹がある。
専門職を軸にしていること
もともとサスカインド親は、80年代に法律のエキスパートシステムの開発を志し、上記の2著作もまさに法律業務をターゲットにしている。したがってこの本が順を追って専門職の業務内容を分析し、いかにその業務の多くがIT・AIによって置き換えられるかを懇切丁寧に論じているのは、主として頑として動かない法律家をを対象にしていることは明らかである。
ところで、専門職で使う分析手法を、定性的、定量的と分ければ、定量的な部分が大きいものは、文句なしに、IT・AIになじむし、そちらの方が効率的だから、その仕事の一部がIT・AIに置き換えらていくのは当然だろう。実際上記であげられた専門職の中でこれまでの仕事のありかたを変えることに抵抗があるのは、法律と教育ぐらいではなかろうか。しかも教育は予算が付けば 柔軟に変わるだろうし(宗教、、ジャーナリズムは、その業務内容もIT・AIの利用方法も意味合いが違うだろう。)。
したがって、著者の論述の限りで、専門職や、それに止まらず「専門知識」を提供するすべての仕事にとって、この本の分析が核心を突き、大いに参考になるのは間違いない。過日、私は、「人工知能の哲学」の著者のAIの今後の分析(第5章)は冷静であると指摘したが、この著者は、多少うちわであおいでいるところがある。しかし前者はバブリーな環境で「冷静」にふるまったものであり、この本は、頑なに動かない法律家を、あおいだものであり、言葉遣いに関わらず、ほぼ同じ分析に思える。
この本の、「専門知識」を提供する仕事とテクノロジーの関係についての分析は、ゆっくりと紹介したいのだが、今は先を急ぐので後日を期したい。
著者の法律家(専門職)についての分析には賛成したうえで、私は、少なくても我が国における法律業務のあり方については、IT・AI以前に、前提的に検討すべきことがあると思う(イギリスの法律家もこういうブレーキをかけそうだ。)。
法律業務の基本的な問題
私は、現時点で、(少なくても我が国の)法律家がする業務には大きな二つの問題があると考えている。ひとつは、法律が自然言語によるルール設定であることから、①文脈依存性が強く適用範囲(解釈)が不明確なことや、②適用範囲(解釈)についての法的推論について、これまでほとんど科学的な検討がなされてこなかったこと。ふたつめは、証拠から合理的に事実を推論する事実認定においても、ベイズ確率や統計の科学的手法がとられていなかったことである。
法律の「本来的性質」が命令であろうと合意であろうと、また「国家」(立法、行政、司法)がどのような振舞いをしようと、上記の観点からクリアな分析をして適切に対応できれば、依頼者の役に立つ「専門知識」の提供ができると思う。
私はこのような方向性を支えるのがIT・AIだとは思うが、まだ具体的なテクノロジーというより、IT・AIで用いられる論理、言語、数学(統計)を検討する段階にとどまっているようだ。前に行こう。
感想
ふたつほど感想を述べたい。
やはり、法律業務については、自然言語と権威が絡むから、少しIT・AI化が遅れるかな。誰が旗を振るインセンティブを持つかという問題もある。
それと、IT・AIを支える物質的な基盤は明日にでも世界に大惨事が起こって崩壊するかもしれない。そういうとき、どうやって生き延びるか、「この文明が消えたあとの科学文明のつくりかた」でも読んだ方がいいかな。それにしても、最近のイギリスの本は、なかなか素敵だ。もう少しして「ポストキャピタリズム」も紹介したい。
詳細目次
イントロダクション
PART 1 変化
第1章 なにが専門家に力をもたらしているのか
1・1 一般的な専門家のイメージ
1・2 専門家の定義
1・3 専門家の歴史
1・4 「大いなる取引」
1・5 専門職に関する理論
1・6 4つの問い
1・7 悩ましい問題
1・8 新しいアプローチ
1・9 よく見られる先入観
第2章 最前線からの報告
2・1 医療
2・2 教育
2・3 宗教
2・4 法律
2・5 ジャーナリズム
2・6 経営コンサルティング
2・7 税務と監査
2・8 建築
第3章 専門職にみられるパターン
3・1 初期の課題
3・2 ひとつの時代の終わり
3・3 テクノロジーによる変革
3・4 新たなスキルと能力
3・5 専門職の再構成
3・6 新しい労働モデル
3・7 利用者へのより多くの選択肢
3・8 プロフェッショナルファームの懸念
3・9 脱神秘化
PART 2 理論
第4章 情報とテクノロジー
4・1 情報基盤
4・2 印刷以前および印刷時代のコミュニティー
4・3 テクノロジーを基盤としたインターネット社会
4・4 将来の影響
4・5 指数関数的に成長する情報技術
4・6 次第に性能が進化する機械
4・7 次第に浸透するデバイス
4・8 ネットへの接続を進める人間
4・9 これからの50年
第5章 知識の生産と配信
5・1 経済学から見た「知識」の特徴
5・2 知識と専門職
5・3 専門職の進化
5・4 外在化を促す要因
5・5 専門知識の開放―手作業からコモンズへ?
5・6 専門職の分解
5・7 専門知識の生産と配信―7つのモデル
PART 3 予測
第6章 反論と不安
6・1 信頼、信頼感、準信頼
6・2 市場の倫理的限界
6・3 伝統的な技能の喪失
6・4 個人間の交流
6・5 共感
6・6 望ましい仕事
6・7 専門家の育成 6・8 未来の専門家の役割
6・9 3つの誤り
第7章 専門家の後に来るもの
7・1 次第に性能が進化する機械(ただし考える力はない)
7・2 人間の必要性
7・3 技術的失業は起きるか?
7・4 テクノロジーが専門職に与える影響
7・5 実現性に関する疑問
結論 私たちはどのような未来を望むべきか