「「人工超知能」 -生命と機械の間にあるもの-」を読む

2017-12-19

著者:井上智洋

後半は混乱している?

著者は、AIに堪能な経済学者ということだが、私は「人工知能は資本主義を終焉させるか」という著者と齊藤元章氏(医師で、スパコンの開発者だが、つい最近詐欺で逮捕されたことを知り、いささか驚いた。)との対談を読んでいて、経済分析はさておき、著者のAI論が知りたくなって、急遽、この本を読んでみた。

後半の哲学論は混乱していてどうかとの書評が目立つ。確かに第4章まではお薦めである。特に「第3章 機械学習とディープラーニング」はよく整理されているし、「第4章 汎用AI」で、「強いAI」とは違うアプローチがあることがわかった(といっても東大の松尾さんが推進しているので、知らないほうが「遅れていた」のであるが。)。

哲学論はどうか

第5章から第7章の哲学論だが、「第6章 ターミネーターは現実化するか?」は、趣味の領域の議論として横に置いていいのでないか。

「第5章 AIは人間の知性を超えられるか?」は、題材はいいが、入口の議論がわかりにくいうえ、何となくもたもたした議論が続く印象で、ここで読者が引いてしまうのかも知れない。

「第7章 AIに意識は宿るか?」は、私は好きな議論ではあるが、厳密な議論というより、端緒のアイデアの羅列という感じだ。哲学者はどう思うか。こういう議論ができるのは、おそらく次で紹介する「AI社会論研究会」でのやり取りがあるからだろう。いいことだと思う。

AI社会論研究会

なお著者は、理研の高橋恒一さんらと一緒に、「AI社会論研究会」を設立、運営している。同研究会は、「「人工知能が社会に与える影響」について議論する会です。 一口に「社会」と言いましたが、哲学(Humanity)、経済学(Economics)、法学(Law)、政治学(Politics)、社会学(Sociology)といった多様な観点からのアプローチを目指しています)」とのことである。

最新の研究会は、「ロボット・AI と医事法〜医療過誤を中心に〜」、「対話システムにおける諸課題~技術・サービス・倫理の側面から~」、「理化学研究所・未来戦略室」、「How to Grasp Social Shaping of AI in East Asia」とか、楽しそうである。最後の講演者は、進化学の佐倉統さんである。紹介を見ると「専攻は進化生物学だが、最近は科学技術と社会の関係についての研究考察がおもな領域。長い長い人類進化の観点から人間の科学技術を定位するのが根本の興味である」とある。

 

詳細目次

はじめに

第1章 AIは未来をどう変えるか?

0 この章で説明すること 1 ホワイトカラーとは何者なのか? 2 2015年:フィンテック元年 3 2020年:スマートマシンの時代が到来 4 2025年:言語の壁を超える時 5 2030年:人間並みのAI出現か? 6 シンギュラリティは到来するか?

第2章 AIの歴史をたどり、AIの正体を明らかにする

0 この章で説明すること 1 人間の思考を機械化する試み 2 コンピュータの誕生 3 20世紀のAI:人間の思考は論理的推論なのか? 4 20世紀のAI研究はなぜ失敗したのか?

第3章 機械学習とディープラーニング:人間の直観を再現できるか?

0 この章で説明すること 1 機械学習:直観的な思考を行うAI 2 強化学習:快感を求めるAI 3 ニューラルネットワーク:人の神経系を模倣したAI 4 ディープラーニング:AIブームの火付け役 5 DQN:直観的思考に基づいてゲームをプレイする

第4章 汎用AI:人間レベルのAIは実現可能か?

0 この章で説明すること 1 汎用AIとは何か? 2 全脳エミュレーション:人間の脳をコピーできるか? 3 全脳アーキテクチャ:工学的に脳の機能を真似られるか? 4 全脳アーキテクチャはどこまで人間の脳に迫れるか?

第5章 AIは人間の知性を超えられるか?

0 この章で説明すること 1 ゲーデルの不完全性定理と人間の自由意志 2 自分より賢いAIを作るAIはあり得るか? 3 進化的なシミュレーションによって賢いAIを作る 4 人より賢いAIを設計主義的に作れるか?

第6章 ターミネーターは現実化するか?

0 この章で説明すること 1 AIの暴走と叛乱 2 どうしたらロボットの叛乱は成功するのか? 3 そのロボット狂暴につき 4 アンドロイドは快感原則の彼岸に立ち得るか?

第7章 AIに意識は宿るか?

0 この章で説明すること 1 意識とクオリア 2 この物理世界は何から成り立っているのか? 3 クオリア・脳・自由意志 4 AIにとっての痛みと感情 注記 おわりに 著者紹介