「法のデザイン」を読む

著者:水野祐

若い世代の意欲的な試み

この本は、少し前に、若い弁護士が書いた法のあり方について論じた珍しい本だと思い、紙本を買ったが、なんせ、文字が小さくてとても読む気にならず、放置していた(私の老眼というより「本のデザイン」の問題である?)。

それとは別に、「ネット時代では、商業活動と各種の共有活動が並置・相補関係にあるハイブリッド経済/文化こそが主流となるため、それを発展させる制度改革」を主張する「REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方」(ローレンス・レッシグ著)を読み始め、遡って同じ著者の「コード2.0」「コモンズ」「FREE CULTURE」も読んでみなくちゃと思っていた矢先、関連するKindle本としてこの本があるのを見つけ、早速買ってみた。

この本はレッシグの「思想」を十分に消化し(「早わかりレッシグ」としても使える。)、我が国の現状にぶつけ、更に実践的な解決策を探ろうという意欲的な本であり、いたく感心した。さらに現代の世界の文化を幅広く捉えていて、私は一体何をしていたのだろうという痛切な思いを誘う。

これまで日本の弁護士はどうしても「裁判所」「実務書」の世界に圧倒され、思想として法を考えることが苦手であった。しかし、著者は、レッシグを足場に、軽やかにネットと法の世界を裁断する。その手際は見事である。こういうふうに世界が見えている限り、先頭を走れるだろう。だが…。

「直観」と「理性」の相克する人間が構成する複雑性社会

問題は、レッシグと同じくその出発点となる「人間像」である。どういう一般的な特質を持つ人間が社会を構成し、そのような社会はどのように動くのか。その中で、人間の理性に基づく有用な「法のデザイン」が、どのように国家とそれを誤導する政治家、行政組織を「規制」すれば、図れるのかといういう観点が、希薄、ないし存在しない。だからどうしても平板な議論に終わってしまうような気がする。

だから、今あらゆる研究分野で進展しているように、出発点をもう少し前にして(キャッチフレーズふうにいえば、「「直観」と「理性」の相克する人間が構成する複雑性社会」)議論と仕組みを組み立てたら、どんなに素敵だろうと思う。

著者に難癖をつける前に自分でやれ、そのとおりだ。でもその際、この本がとても役立つのは間違いない(特に第2部は、圧巻だ。)。

詳細目次

 

 

イントロ 21世紀の法律家から見える風景

第一部 リーガルデザイン総論──法により創造性やイノベーションを加速させることは可能か

1 はじめに 情報化社会に取り残される法

2 アーキテクチャ 情報化社会の新しい行動原理

3 コモンズ 創造性、イノベーションの源泉となる「余白」

コモンズという「余白」

コモンズを考慮した制度設計

侵食されるコモンズ

コモンズを確保する制度設計

4 リーガルデザイン 創造性、イノベーションを加速させるための新しい法の設計論

リーガルデザインの思想

リーガルデザインの端緒

リーガルデザインの射程

5 第一部のおわりに 法という社会のOSを更新するために

第二部 リーガルデザイン各論──各分野の考察から

1 音楽

2 二次創作

3 出版

4 アート

5 写真

6 ゲーム

7 ファッション

8 アーカイヴ

9 ハードウェア

10 不動産(建物、土地、都市)

11 金融

12 家族

13 政治

第二部のおわりに 「なめらかな社会」における法の役割とは

アウトロ 複雑な社会を複雑なまま受容するために