-
古い本・新しい本
<ルールを守る心>を読む
ルールを守る心~ 逸脱と迷惑の社会心理学 ~(Amazonにリンク) 著者:北折充隆 出版社等による内容の紹介の要約 私たちは,生まれてから死ぬまで,ずっとルールに従って生きています。しかしながら,ルールを守る,破るとはどういうことなのか,社会規範から逸脱するとはどういうことなのか,迷惑行為を抑止するためにはどうしたらよいのか... -
人1:人類・身心論・行動
<スロージョギングで人生が変わる>を読む
スロージョギングで人生が変わる 著者:田中宏暁 出版社等による内容の紹介の要約 ランニングブームの今、歩くペースで走るスロージョギングなら、中高年や高齢者でも楽しめる。ウォーキングの3倍の効果があり、内蔵機能・筋力はもちろんのこと、脳の機能も向上することが実証されている。歩くスピードなら70歳、80歳からでも走れる。本書は... -
古い本・新しい本
<やり抜く人の9つの習慣 >を読む
「やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学」(Amazonにリンク) 著者:ハイディ・グラント・ハルバーソン 9 THINGS SUCCESSFUL PEOPLE DO DIFFERENYLY by Heidi Grant Halvorson 出版社等による内容の紹介の要約 ◎話題沸騰! Harvard Business Reviewで最多閲覧数を記録 ◎モチベーション科学の第一人者が教える「心理学的に正... -
知的生産
問題解決と創造の方法を改稿しました
この投稿は,固定ページ「問題解決と創造の方法」の内容を整理し,投稿したものです。固定ページの方はその内容を,適宜,改定していきますので,この投稿に対応する最新の内容は,固定ページ「問題解決と創造_総論」(固定ページにリンク)をご覧ください。 問題の所在-問題解決と創造の方法を考える 問題解決(下述するように,創造は,... -
外部世界の問題解決
「行動分析学」と「システム思考」で世界を見る
問題解決と創造の「入力」について考える 問題解決と創造(創造は問題解決の一場面と考えられるので,以下「問題解決」とする。)について考えていく場合,その全体の構造については,佐藤の問題構造図式(入力→プロセス→出力,及び制約条件と外乱)で整理するとして,「プロセス」に「入力する」(働きかける)具体的な内容は,どのように考... -
知的生産
「問題解決と創造」を見直しています
「問題解決と創造の頁」を「問題解決と創造」として内容を見直しました。できるだけ,幅広い観点から,「問題解決と創造」について考えようと,あれこれ本を物色してきましたので,それをそろそろ反映したいと思っています。 これまで「システム思考」について全く取り上げていなかったので,これを複雑な問題についての「問題解決と創造の方... -
知的生産
「読解力」から見えるAIと人を分かつもの
読解力ブーム? 「読解力」がブームである。 といっても,それはもっぱら私の読書範囲に限られるのかもしれないが,私は,最近,「国語ゼミ―AI時代を生き抜く集中講義」(著者:佐藤 優)(Amazon),「大人のための国語ゼミ」(著者:野矢 茂樹)(Amazon),そして「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」(著者:新井 紀子)(Amazon)に目... -
残された日々を生きる
<図解 老人の取扱説明書>を読む
「図解 老人の取扱説明書」(著者:平松 類)(Amazonにリンク) どこから「老人」を見るか 「老人」というと,「頭がぼけ(認知症),体を支えられなくなり,心もゆがむ」(いわば「全滅論」といえよう。)という固定イメージがある。誰だって,自分がそんな「老人」になるなんて思いもよらないはずだが,街中には,少なくてもそういうふう... -
知的生産
問題解決と創造の方法を考える
この投稿は,固定ページ「問題解決と創造の方法」に新しく追加した部分を投稿したものです。固定ページの方はその内容を,適宜,改定していきますので,この投稿に対応する最新の内容は,固定ページ「問題解決と創造」をご覧ください。ただしその後,「問題解決と創造の方法」の内容を改め,前半部分は,別項目に,移動しました。 問題解決と... -
文化・社会の中で暮らす
ゲームとのコンタクト
私のゲーム体験 ゲームは人を映し出す。小さい子は,自分が後退しなければならないルールが許せない。おとなは,主観的な筋立てや考えるふりをするだけで,強引に手順を進めたり,そもそもゲームの世界に入り込むのを嫌って敬遠したりする。 私は小さい頃は,花札,トランプ,将棋等が好きだったし,碁も少しやったが考えるふりをして強引に...