-
残された日々を生きる
健康に生きるためのお薦め3書プラスα
健康本はいろいろあるけれど 健康本は,ダイエット本を中心に山ほどある。どれも似たりよったりで,とにかくその「教え」を実行しさえすれば,何かの役に立つだろうともいえるが,ただ下手に非科学的なカルト本にはまると,かえって健康を害することもあるだろう。またあれこれ読み漁り,どれも中途半端だが,全体では過剰というのも困りもの... -
PC世界の迷路
大型液晶モニターを使ってみる
ワープロを縦置き画面で使いたい それこそどのくらい前だろうか,通常仕事で使う文書は,B5にせよ,A4にせよ,縦長だから,モニター(ワープロ)も縦置きで使うのが使いやすいという人がいてもっともだと思った。しかし,その頃は,モニターは厚くて重く,縦置きで使うことは,かなり技術的なハードルが高そうに思えたので,「あこがれ」以... -
まとめ読み・つながり読みの本
やり残したことども
大晦日に書きかけたこと 2018年の大晦日にこの記事を書きかけたが,やり残したままあっという間に今日(2019年1月7日)になってしまった。「今年もあっという間に大晦日だ。今年は去年より比べて,だいぶ充実したときを過ごせたような気がする。更に来年は踏ん張ろう」で始まり,今後作成する記事の「目論見」を書く段取りだったの... -
日々雑感
2019年年賀状
謹んで新春のおよろこびを申し上げます。 皆様方にとってこの一年が希望に満ちた年でありますように心よりお祈り申し上げます。 最近,「ビッグヒストリー」という試みに関心を持っています。宇宙,地球,生命,人間と展開してきた138億年の歴史を踏まえ,現在とこれからの問題を考え,対応していこうとするものです。 最初に読む本として... -
自然に遊ぶ
138億年!!
138億年とは 138億年とは,138億年前に宇宙が誕生したといわれるその年数である。もっともテレビでも放映されたクリストファー・ロイドの「137億年の物語―宇宙が始まってから今日までの全歴史」もあるし,140億年前ともいわれるが,1,2億年くらい大した問題ではない(のかなあ?)。 惑星科学者である松井孝典さんの「13... -
知的生産
情報をめぐって
勉強法から情報へ 最近私は,お酒を飲むと翌日の体調が悪くなるので,できるだけお酒をひかえるようにしている。「お酒をひかえる」という道は何度も来て引き返した道ではあるが,今回は朝のスロージョギングとペアで実行しており,劇的なリバウンドもなく,なかなか快調だ。問題はこの時期,朝,外は寒く暗いということだが,朝風呂に入って... -
古い本・新しい本
「最強の健康法」を読む
~世界レベルの名医の「本音」を全部まとめてみた~ 著者:ムーギー・キム ベスト・パフォーマンス編 (Amazonにリンク) 病気にならない最先端科学編 (Amazonにリンク) レイアウトに難あり 「最強の健康法」は,「ベスト・パフォーマンス編」と「病気にならない最先端科学編」の2冊の単行本で構成されている。しかしそのこともすぐに... -
PC世界の迷路
ノートパソコン「Jumper Ezbook 3L Pro」を買い,SSD120Gを増設する
ノートパソコン「Jumper Ezbook 3L Pro」を買った 自宅にDELLの32G ROMのパソコンがあるが(USBカードをHDとして増設しているが,いささか面倒だ。),32GではUSBを使ってもなかなかWINDOWS10のアップデート(更新)がうまくいかず,何回もやり返し,結局インストールしているソフトをほとんどアンインストールしてやっとアップデートするこ... -
文化・社会の中で暮らす
總持寺で「仏教音楽祭」を聞く
仏教音楽祭~流音月聲~ ここのところ一心に取り組んでいた書面書きが昨日の16時45分にやっと終わり,提出することができたので,今日(2018年11月10日)は,かねて誘われていた總持寺で行われた「宗派を超え,五大へ響く仏教音楽祭~流音月聲~」を聞きに行った。全日本仏教青年会全国大会と同時に開催された催しのようで,總持寺の境内では... -
サイト作りは永遠に
今後このWebをどのように展開していくのか
ここ両日の本の紹介の目的は? 自分の行動改革 昨日,今日と3冊の本を紹介しているが,これは特に重要な本というわけではない。ここしばらくの間,「問題解決と創造」と,その下位メニューである「問題解決の方法」,「ヒトの行動と生活」に手を入れており,今後どのような本を読み,どのような記事を作成していくのかが,おおよそ,固まっ...