-
What’s New
投稿は、別に新着順に表示される仕組みなので、What's Newには、テーマや構成・内容の変更、固定ページの新設・変更等を紹介します。 当サイトの最近の出来事 2025/10/13 この4日間相当の時間を使ってサイト作りに取り組み、何個かの投稿の作成、固定ページの作成をしたが、まだまだだ。しかし、一応本の「要約と目次」作りができるように... -
改めて問う_何のためのサイト?
何のためのサイト? 「とにかくテーマを変えます」としたのが、9月26日。それからすぐにテーマを変え、3週間ほど、暇があればこのサイト作り(もちろんその材料となる記事の材料集めも)をしていた。ずっと触っていると段々慣れてきて、ひと時のような「恐怖心」はなくなってきたし、生成AIと共にする作業も軌道に乗りつつある。そこで改... -
毎日の考動食_動の重要性
毎日の動を考える 私は、2014年にこのサイトの記事として「中高年の健康標語ー食動考」を作成したが、その直後にまったくの偶然であるが「アメリカのamazon.comを見ていて驚いた。SCIENTIFIC AMERICANの特集号として「EAT,MOVE,THINK Living Healthy」が販売されていた」ことを知り驚いたことがあった。それから10年が経過し、ふと、こ... -
読書論基本3書まとめ読み
読書論の基本3書を選ぶ 3書選択の理由 「本の森_好奇心・問い・知識」を支えのは、本棚ではなく読書であることは当然なので、どうすれば上手く読書できるかということを論じた基本3書を選んでみよう。読書論の基本3書としては、これまでも様々なところで言及してきた次の3書が適当であろう。①本を読む本:モーティマー・J・アドラー、... -
「始める」「続ける」「やり抜く」ための目標・課題・タスク
いらつきを抑えるための概念整理 この何日か(2015年10月)で、このサイトを抜本的に改善しようと志しているが、やはりデジタル技法をめぐる作業には無限の「いらつき」が降りかかってくる。梅棹忠夫が指摘するように、知的生産の核心は、「人間から、いかにしていらつきをへらす」かという問題である。そこで、作業を少しでも整理して... -
批判的思考を学ぶ3書まとめ読み
批判的思考を学ぶ3書を選ぶ 批判的思考を学ぶ3書を選ぶ 「批判的思考」とは、証拠に基づく論理的で偏りのない思考であり、単に「批判」することではなく、情報や論証を多面的・客観的に分析し、根拠に基づいて判断を下す反省的思考(リフレクション)であるとされる。これについて、①「より良い思考の技法 クリティカル・シンキングへの招... -
隠れ趣味から表現の場へ
今日(2025年10月10日)から4日ほど、このサイトに手を入れる時間を確保できた。できれば13日は山へ行きたいが。それでどこまで変えられるか。 サイト作成は隠れ趣味だった このサイトをどのように作ってきたかの経緯や愚痴は、ブログのカテゴリー「 サイト作りは永遠に」に多く収められている。復習しても仕方ないが、とにかく、HTMLとCSSを... -
「本_を読む」投稿を作る
書誌_版元ドットコムへのリンク 「本_を読む」投稿をどう作るか 読んでいない本について堂々と語ることは冗談だった 「本_を読む」ために、私はいつ来るかわからない将来を夢見てせっせとKindle本の目次作りに精を出してきた。目次作成までの過程で、残念ながら通読できることはあまりないが、少なくても「流し読み」や「ちらっと読み」は... -
存在の四次元_を読む
書誌 人間とは何かという問いに、生物学から認知科学までを駆使して詳細に解き明かそうとする本格的な論考。理解するのは容易ではない、岩登り登山級。 要旨と目次 要旨 主要な主張 本書は、人間の存在を生物的、神経生物的、認知的、意識的という相互に作用する4つの基本的な「存在次元」の複合体として再定義する包括的理論を提案する。従... -
とにかくテーマを変えます
LuxeritasからSWELLへ 今まで使っていたWordpressのテーマLuxeritasの開発者が病気のようで開発が停滞し、Wordpressの警告に従ってPHPをバージョンアップしたところ、ページ上部にwarningがでるようになった。私ではwp-config.phpをいじるような対応もできないので、面倒で多大なストレスになるが、とにかくテーマを変えることに決めた。私の...
問いは世界を創造する_生成AIと共に問題を見極め解決する
下に↓過去の記事のスライダー↓お薦めメニュー↓最新ブログの抜粋があります