このサイト「知的生産の学習実験室&未来の法律事務所」は、弁護士村本道夫が、作成、発信しています(私の自己紹介は「弁護士紹介」を、毎日仕事をしているリアルな法律事務所は「事務所案内」をご覧ください)。
もともと「未来の法律事務所」として、私の弁護士業務の案内と、本の紹介や山行記事を付け足したサイトでしたが、令和7(2025)年2月から、タイトルの名称を変え、<問いと生成AI>を軸にこれまでの内容を見直し、4月1日、新装オープンとしました。ただデザインには手をつけていません。
今回、新たに「知的生産の学習実験室」を開設し、「問いは世界を創造する」プロセスを、「生成AIと共に」行うことをメインコンセプトにして、次の各コンテンツブロックを展開します。
- 「残された日々を生きる」
- 「山ある日々:問題解決と創造_実践論」
- 「未来の法律事務所」
- 「<本>を読む」
半年前に、誰もが「残された日々」を生きているというリアルな認識を基に「残された日々を生きる」をメインにして全体の再構成を始めたのですが、どうも世上(ネットに支配されるトランプ現象等々)は、私が「残された日々を生きる」だけでは済まないと思い始めました。
そこで、ⅰ「残された日々を生きる」は「知的生産の学習実験室」への導入とし、<問いと生成AI>を軸にする「知的生産の学習実験室」を基盤として、ⅱ「山ある日々:問題解決と創造_実践論」とⅲ「未来の法律事務所」を各論的展開とする構成としました。これまでの「本の森」は、「知的生産の学習実験室」の下位項目に移し、読書記録はⅳ「<本>を読む」とします。
ところで私は「山ある日々」という表現にとても愛着があります。もともとは山行記事を考えていましたが(「百名山はどこがよかったですか」をご覧下さい。)、今は「残された日々を生きる」中で、楽しいこと、あるいは辛く困難なことを、実践しようという意味合いで、「山ある日々:問題解決と創造_実践論」としました。
ⅲ「未来の法律事務所」は私の弁護士業務の案内に加え、「法とルール」を「知的生産の学習実験室」の手法で見直したいと思います。
参考までに、もう少し詳しい「ようこそ 知的生産の学習実験室&未来の法律事務所へ 詳細版」も作成しました。