本の森– category –
-
読んだ本のまとめ方-技術編-
読んだ本を頭に定着させるために 「読書法と記憶法をめぐって」に書いたように、「本を読むことの目的が(単なる楽しみでなく)もう少し実践的なものであれば、その具体的な目的に資するように、読んだ本の内容のうち、私にとっての必要な部分(重要な部分)を効率的に整理して取り出し、頭に定着させる必要があるだろう。私は、今までこのよ... -
読書法と記憶法をめぐって
好きにすればいいのだけれど 数年前(がいつ頃かは定かではないが)、私は年末になると「このミス」(このミステリーがすごい)を買って、今年はどのくらい売れ筋のミステリーを読んだか(目の付け所が良かったか)を確認するのが恒例であったが、最近はミステリーを買ったとしても、1年間に2、3冊だと思うので(今年は何を買ったかも思い... -
「哲学入門」を読む 1
哲学入門 (ちくま新書) posted with amazlet at 15.01.06 戸田山 和久 筑摩書房 売り上げランキング: 62,069 Amazon.co.jpで詳細を見る 最初のひとこと 今、私のいち押しである。諸学と実践の基礎となり得るか、要するに役に立つかどうかは、自分次第だ。熟読されたい。 入口で考える まずは褒め称えよう この本を何回かに分けてざっと目を... -
人類史という視点
入口 人類史という観点で書かれた様々な本が出されている。 チンパンジーと分岐して二足歩行を始めた初期ヒト属、250万年に分岐したホモ属、20万年前に分岐したホモ・サピエンスという流れは、まだどちたかといえば動物学だろうが、既に石器の使用、肉食、脳の巨大化という問題もあるので、「動物」だといって知らん顔はできない(「ヒ... -
「遊動論 柳田国男と山人」を読む
遊動論 柳田国男と山人 (文春新書) posted with amazlet at 15.01.13 柄谷 行人 文藝春秋 売り上げランキング: 24,579 Amazon.co.jpで詳細を見る 最初のコメント 柄谷行人さんは、実はあまり読んだことがなかった。英語教師をしている「文芸評論家」という存在とはあまり接点がないし、「マルクスその可能性の中心」といわれてもねというこ... -
ユーラシアを駆け巡れ
最近、①「遊牧民から見た世界史 増補版」(杉山正明・日経ビジネス人文庫)、②「中夏文明の誕生-持続する中国の源を探る」(NHK「中国文明の謎」取材班・講談社)、③「中国化する日本-日中「文明の衝突」一千年史」(與那覇潤・文藝春秋)を読み、「イスラーム 文明と国家の形成」(京都大学学術出版会・小杉泰)が控えている(別途、... -
Kindle本の世界
Kindle本の出現 私が1ヶ月ほど沈黙している間(といえば格好がいいが更新をサボっている間)に、Kindle Paperwhiteの出荷が始まった。それに先立ち日本のAmazon(co.jp)でもKindle本の販売が始まった。私が注文したKindle Fire HDは、まだ出荷が始まっていない。Kindle本の世界は、まだその入口が少し姿を見せたに過ぎない状況である。 現... -
本の整理をする
「私本管理」で本の整理をする 「私本管理PLUS」というフリ-ウエアのソフトがある。本の整理をしてくれるソフトだ。もちろん、本を片付けてくれるのではなくて、自分で本の情報を入力し、その情報の一覧管理ができるという意味だ。 入力は、このソフトの新規登録画面で、大部分の本の裏表紙に記載してあるISBN番号を打ち込むか、バーコード... -
「中学生からの作文技術」を読む
中学生からの作文技術 (朝日選書) posted with amazlet at 15.01.13 本多 勝一 朝日新聞社 売り上げランキング: 9,571 Amazon.co.jpで詳細を見る 一口コメント 「中学生からの」としたことで、本多さんの論争癖が押さえられ、読みやすくなった。語順と、読点が、「目玉」だが、この本の指摘する原則を頭の隅に置いて書くだけで文章の読みや... -
「日本人のための日本語文法入門」を読む
日本人のための日本語文法入門 (講談社現代新書) posted with amazlet at 15.01.13 原沢 伊都夫 講談社 売り上げランキング: 22,746 Amazon.co.jpで詳細を見る 一口コメント 三上章とか大野晋とかに触発され、実際問題として何の役にも立たず困ったものだと思っていた橋本文法(学校文法)とは全く違う、外国人への日本語教授から生まれた明...