本の森– category –
-
「”Law & Legal”に関するKindle本」まとめ読み
一口コメント Kindle本が多くなると、検索しない限り何があるのかわからなくなるので、Law & Legalに関する英文のKindle本を購入順にまとめておく(2015/1/16現在。購入時が古いものから番号を振った。最初は、アメリカでKindleを買ったから、2009年である。)。 25、24、19はAudibleがある。 内容は、法についての概説書(2... -
「法とルールの基礎理論の本」まとめ読み
一口コメント 「法とルールの基礎理論」に関する本をまとめてみた。本棚にあって目についた本をまとめただけなので、決してこれが最良というわけではないし、網羅的でもないが、悪くない本が集まった。 1、2は、人類史の進化論的論点を踏まえた上で利他行為やルールの存在について解明しているので、視野を広げ、適切な出発点を設定するの... -
<現代哲学>を読む
現代哲学 (哲学教科書シリーズ) posted with amazlet at 15.01.15 門脇 俊介 産業図書 売り上げランキング: 127,927 Amazon.co.jpで詳細を見る 一口コメント 昔読んだとき、よく整理されていて良い本だと思った記憶がある。それで、今、物事を分析するとき、例えば「○○とは何か」について考えるとき、「○○とは××である」と記述することはど... -
「まとめ読み」を作る
「まとめ読み」を作る 個別の本を取り上げて<「・・・」を読む>という記事を作成するのにはかなりエネルギーが必要なので、特に重要な本や何かの理由で是非とも紹介したい本に限られることになるだろう。そのためこれから「読む」を作成するとか、記憶に止める必要のある本(以下「登録本」という。)について、「本の森」の「カテゴリー」... -
「本を読む本」まとめ読み
最初に 本格的な読書論もあるが、とりあえず、「本の森」を作成する上で参考にしている「読書術」の本をまとめておこう。今後、増補していく。 紹介 1 ソーシャル時代のハイブリッド読書術 posted with amazlet at 15.01.11 倉下 忠憲 シーアンドアール研究所 売り上げランキング: 199,993 Amazon.co.jpで詳細を見る WEB上の情報管理や、EV... -
「山の名作読み歩き」を読む
山の名作読み歩き 山の文章世界の道しるべ YS003 (ヤマケイ新書) posted with amazlet at 15.01.06 大森 久雄 山と渓谷社 売り上げランキング: 221,220 Amazon.co.jpで詳細を見る 一口コメント 帯にあるとおり「豊かな山の世界を綴った紀行、記録、エッセー、詩歌のアンソロジー」である。53編も収録されているそうだから1編当たりは抄... -
「未来予測を嗤え!」を読む
未来予測を嗤え! (oneテーマ21) posted with amazlet at 15.01.05 神永 正博 小飼 弾 KADOKAWA/角川書店 売り上げランキング: 11,320 Amazon.co.jpで詳細を見る 一口コメント 冒頭部は切れ味鋭く世界の現在を垣間見せてくれる。ただ、その後は、雑多な親父トークも多く、多少迷路のようだ。ともあれ、使えるアイディアに満ちているので一... -
2014年のこの本6冊
6冊? 2014年の大晦日なので、今年、読んだ本のうち記憶に深くとどめるべき本についてまとめておこう。ただしこれは今年刊行された本という意味ではない。私が今年少しまじめに取り組んで示唆を受けたぐらいの意味だ。 といっても、ホームページの整理を考えはじめたのが2ヶ月前なので、まだ本のことにまで十分な手が回らない。だから... -
冬休みだから経営書を読もう
弁護士と経営 経営法曹という古い言葉がある。一見、経営問題が分かる法曹という意味のようだが、昔は経営問題が分かる法曹ほとんどいなかったから、単に「経営寄り」の法曹を揶揄していう言葉だったと理解することが正しい。 もちろん、企業は、様々な法律問題を抱えているから、経営に関わる、例えば「商事法務」や「コンプライアンス」と... -
「逆問題の考え方」を読む
結果から原因を探る数学 一言コメント 充満したおやじギャグと展開された数式の間には深い闇がある。 入口にて とても読んだとはいえないけれども 私はこの本の数式部分は飛ばし読みするしかないけれども(もっとも数学の本だから論述の大部分は数式に支えられているが)、活字部分を追っていくだけでも、新鮮な感動(快感)を覚えた。数式部...