-
日々雑感
あんなことがあった
過去の記事を見ているとなかなか面白い 3年ぐらいまで何回か、孫娘のえみちゃんの言動を記事にしたことがある。その後は何となく止めていたが、カテゴリーの見直しをするのでひっくり返して見てみるとなかなか面白い。 登場するえみちゃんは、わかりやすい事情から、ママと、じいじ、ばあばの4人暮らしである(ひいばあちゃんもいたが、動き... -
サイト作りは永遠に
投稿のカテゴリーを整理しました
この際だ、カテゴリーも整理しよう 投稿記事のカテゴリーを細かく分ければ分けるほど、記事作成時に振り分けがいい加減になり、結局、混乱するというのがこれまでの経験だ。しかも、前のWorld press.comのサービスからレンタルサーバーに移転したときに、データの移転に手こずり整理まで手がまわらなかったので、混乱に拍車がかかった。いい... -
サイト作りは永遠に
再度のお詫び
テーマを変えるしかない 昨日のお詫びに書いたように、形が崩れるのでテーマをいじっていたら、うっかりこれまでのテーマ(Lighrning Pro)から新しいテーマ(Cocoon)に切り替えてしまい、すぐには元に戻せないので、暫定的にこのテーマで公開します。こんなことをする気ではなかったのですが。しかしこれは単純だから、これにしようかな。 -
サイト作りは永遠に
お詫び
サイドバーの内容が中央に表示される 前々から気になっていたのですが、一部の固定頁でスクロールしていくとサイドバーの内容が中央に本文と重なって表示されて読みにくくなっています。特にこれから手を入れていく「問題解決と創造のヒント」(問題解決と創造に改称予定)で起きているようです。単純な設定ミスならいいのですが、これは多分... -
知的生産
今から学び始める方法-オンライン講義と読書
数条の道 何かを学ぼうとし、その方法を、学校に行くか独学するか、から選ぶとすると、とにかく独学は難しいねということになる。では学校に行くかというと、それは大半の社会人にはなかなか難しい。そこでやはり独学にしてその方法を工夫しようということになる。 独学論は読書猿さんの「独学大全」を読めばあれこれ参考になる技法が紹介さ... -
知的生産
問題解決と創造
「問題解決と創造」の第1次案です これは今までの「問題解決と創造のヒント」を見直して、固サイトを表示定頁の「問題解決と創造」に切り替えるための原稿案です。固定頁は、今後、各項目をおおよそ見直した段階で掲載します。 なぜ「問題解決と創造」なのか 私たちは、日々、自分自身の現在の有り様とこれからの行く末に思い悩む。そしてそ... -
サイト作りは永遠に
Web全体の構成を考え直しました
私が第一に取り組むべきこと 私が今後このWebで第一に取り組むべきことは、問題解決のための「法とルール」が、適切な内容で作成されて実行され、社会をよくする方向で機能するよう、立法、行政、司法の過程を監視することだと思っています。今までは、立法、行政、司法の過程が人権を擁護する憲法に適合するかどうかということが監視の中心... -
知的生産
放送大学の講義一覧(2025)
2025年度の放送大学の講義一覧を掲載する。年間2万円ぐらいでネットですべての講義を視聴できる。 大学(教養学部の講義一覧) 01 基盤科目 001 運動と健康(’22) 1140094 (テレビ・字幕) 関根 紀子 002 市民自治の知識と実践(’21) 1140086 (ラジオ) 山岡 龍一、岡﨑 晴輝 003 問題解決の進め方(’25) 1140132 (テレビ・字幕)... -
サイト作りは永遠に
秋になったのでそろそろ再開しよう
秋になったのでそろそろこのWebを再開しよう Web記事を書くという習慣から随分遠ざかってしまった。ただあれこれ調べたり、Kindle本を買い込んだり、問題をDynalistで整理したりということは続けていたので、コロナを弾き飛ばして、できるだけしっかりした内容、形式で再開したかったと弁解しておこう。ただこの夏後半は暑く、それで少し足が... -
サイト作りは永遠に
私がこれからしたいこと
やることを絞ろう コロナ待機で自宅にほぼ2ヶ月ほどいたであろうか、私はすっかり「増量」してしまった。確かに、何となく具合が悪い日が続いて昼間もゴロゴロして本を読み、スロージョギングも朝起き出さずに夕方でいいやと思いながら夕方もせず、といううちにすっかりと「増量」してしまった。しかし問題は、運動不足もさることながら(...