日々の創意工夫– category –
- 
	
		
 方法論
	今求められる問いと質問
参考図書 Q思考:ウォーレン・バーガー A More Beautiful Question: The Power of Inquiry to Spark Breakthrough Ideas (English Edition):Berger, Warren ChatGPTプロンプト逆引き!API活用ガイド:太田和樹 生成AIスキルとしての言語学 誰もが「AIと話す」時代におけるヒトとテクノロジーをつなぐ言葉の入門書:佐野大樹 問いを問う ―... - 
	
		
 残された日々を生きる
	身心を正常に保つ運動
総論 しばらく前までは、私は運動というとダイエットのためと考えていたが、さすがに年齢を重ねると、身心を平静に保つことが運動の目的だということが分かってくる。運動の内容も簡易なものでOKだ。 「東大が考える100歳までの人生設計 ヘルシーエイジング」(それにしても嫌な書名だが、使える範囲で使おう)は、運動は次の4つの... - 
	
		
 日々雑感
	四十雀が来た
庭の巣箱に四十雀が来た 家の庭の木に古ぼけた巣箱がある。子どもが小さいときに設置したか、孫のときか、それも定かではないが、随分昔に、鳥が巣立ったが、それ以来しばらく居着かなかった記憶がある。 最近、電線から2匹連れの四十雀がよく見ているということを妻が言っていたが、居着くかなと思っているうちに、いつしか巣箱の中でかわ... - 
	
		
 日々雑感
	早く楽になりたい
戯れ言日録 2024-05-11-土 事務に踊る人々:阿部公彦 早く楽になりたい ずっと、Kindle本の整理や新しく考えたコンテンツ「残された日々を生きる」の構成を考えたりその記事の作成準備作業等をしているが、考えてみればこれだけは本を読む楽しみを得ることはなく事務作業ばかりしていることになる。こんな現状は脱して「早く楽になりたい」... - 
	
		
 方法論
	生成AIを利用する
私が利用している生成AIとその現状 生成AIとは、言語や画像などのデータをもとに、新しいデータを自動的に生成する人工知能のことであるが、自然言語処理、コード生成、、画像生成、音声生成等に利用されている。 後3者及び外国語への翻訳はかなりの実用レベルに達しているように見受けられるが、私が最も興味を持つ自然言語処理の現状は、判... - 
	
		
 サイト作りは永遠に
	ようこそ 知的生産の学習実験室&未来の法律事務所へ 詳細版
ようこそ このサイト「弁護士Mの知的生産の学習実験室&未来の法律事務所」は弁護士Mこと村本道夫が作成、発信しています。もともと「未来の法律事務所」と題して、私の弁護士業務の案内に、本の紹介と山行記事を付け足したサイトでしたが、元来AI好きなので、タイトルとキャッチフレーズをコロコロ変えながら、「知的生産の学習実験室」を設... - 
	
		
 日々雑感
	2024年年賀状
謹んで新春のおよろこびを申し上げます。皆様方にとってこの一年が希望に満ちた年でありますように心よりお祈り申し上げます。 私もそろそろ「老病死」の季節を迎え、二千五百年前に若くして家を出て修行し、これについて<何か>をつかんだとされるブッダをフォローしようと、最初期の経典の「スッタニパータ」とか「ダンマパダ」を読... - 
	
		
 サイト作りは永遠に
	再開と再会_サイトの模様替えをする
サイトへの投稿を再開する サイトへの投稿が嫌になっていたがこのままでいいのか 何年かあまり投稿していなかった「未来の法律事務所」を再開しようと思う。 投稿しなかったのは、コロナによる「気力減退」も多少はあるが、加齢につれてサイト回りの作業をするのが面倒になってきたことが大きい。簡単に投稿できる「NOTE」や「Blogger」も多... - 
	
		
 人2:思考・思想・生活・文化
	学びを極めたシニアに学ぶ本2冊
学びを極めたシニアに学ぶ本2冊 学びを極めたと自負していると思われる男女のシニアによる、それぞれ「学び」のエッセンスを主張する2冊の本が目に止まった。これこそが本当の「学び」だと主張している本は世の中に何十冊もあるが、たまたま私とほぼ同年代で、学びの経験を重ねたシニアが、それぞれ目次に学びのエッセンスとなる項目を掲記... - 
	
		
 知的生産
	読書メモを作る
読書メモを作る Kindle本の読書について 厖大なKindle本を買いながら、なかなか満足のいく読書習慣が定着しない。Real本時代は、積読も多かったが読み始めた本は消化していたように思う。」しかしKindle本はいつまでたっても不満足なままだ。読書メモまでいかない。このままではあの世まで Kindle 本を引きずっていくことになるので、さてこ...