-
読書論
読書法と記憶法をめぐって
好きにすればいいのだけれど 数年前(がいつ頃かは定かではないが)、私は年末になると「このミス」(このミステリーがすごい)を買って、今年はどのくらい売れ筋のミステリーを読んだか(目の付け所が良かったか)を確認するのが恒例であったが、最近はミステリーを買ったとしても、1年間に2、3冊だと思うので(今年は何を買ったかも思い... -
文化・社会の中で暮らす
ビッグバン・セオリーを見る・聞く
日本で見るには ビッグバン・セオリーというアメリカのドラマが、Huluで提供されている。私は、こんなにおもしろいギャグ・ドラマを他に知らない。1回は20数分間でほぼ完結する話であり、20数回で1シーズンになる。Huluでは5シーズンまで提供され(吹き替えは3シーズンまで)、スーパー!ドラマTVで、6シーズン目が放映さ... -
残された日々を生きる
中高年の健康標語ー食動考
マジカルナンバー7から3へ 人間が記憶できる量を「チャンク」と呼ばれる塊りで表すと、7±2個の範囲に収まるとして「マジカルナンバー7(±2)」ということがいわれるが(Miller, G. A. (1956). The magical number seven, plus or minus two: Some limits on our capacity for processing information.)、実際は素材の種類に依存し、数... -
日々雑感
50年前の私に会う
大竹29・30会イースト 2014年11月16日(日)に、大竹29・30会イーストという名の大竹小学校(中学校)の同窓会があった。29・30(ニーキューサンマル)というのは、昭和29年、30年生まれ、イーストというのは東日本である。大竹といってもほとんど知らないだろうが、大竹市は、山口県との県境にある「パルプ、化学... -
サイト作りは永遠に
ホームページを作る、継続して投稿する、そして笑う
最近なぜホームページ関係の「備忘録」だらけなのか 多分5年くらい前だと思うが、全くの自力でホームページを作ってサーバーに乗せたがそれで力尽きて以後手つかず、これを反省して2年ぐらい前に簡単なはずのWoudPress.comで「再生」したが、それも以後ほとんど手つかずだった。前者は下手の手を入れると画面が大崩れしてしまうという素人... -
サイト作りは永遠に
WordPressの記事のマークアップとCSSの備忘録
どうしてこんなに面倒なのか Wordpressは「テーマ」があるお陰で、ホームページ全体のレイアウトや、メニューの作成に全く力を注ぐ必要がなくなったので、作成者は記事を書いてエディターに貼り付けて「公開」すればいいだけだ。ただ、ホームページ作成上の約束として、テキストをタグでマークアップし、CSSを適用するという問題はあるが... -
PC世界の迷路
KindleのWord Wiseーこれで洋書が読めるか?
Word Wiseとは? 2014年12月7日の夜、Kindle Paperwhiteで本を読んでいたら、いきなりアップデートが始まった。よくあることなので気にしないでいたら、今回はなぜかずいぶん時間がかかる。終了後に再起動されると、Word Wiseという新機能が使えるらしい。 たまたま読んでいた英文の本の右上のWord Wiseをオンにすると、行間が広が... -
方法論
「哲学入門」を読む 1
哲学入門 (ちくま新書) posted with amazlet at 15.01.06 戸田山 和久 筑摩書房 売り上げランキング: 62,069 Amazon.co.jpで詳細を見る 最初のひとこと 今、私のいち押しである。諸学と実践の基礎となり得るか、要するに役に立つかどうかは、自分次第だ。熟読されたい。 入口で考える まずは褒め称えよう この本を何回かに分けてざっと目を... -
自然に遊ぶ
冬の里山歩きは鎌倉だ
冬は里山歩きだ 冬は、雪が積もっていたり、道が凍っていたりするので、できれば里山歩きか、初級の低山がいい。それでも下りは、軽アイゼンを付けたいときもあるが、さて今のトレランシュ-ズに付くかどうかも、試していない。去年だったか、いつものように最乗寺から明星が岳に登ったときに、下は何ともないのに、登るにつれてかなりの積雪... -
サイト作りは永遠に
記事作成(テキストと写真)の備忘録
記事作成の概要 「ある対象をホームページに載せるための作業をものすごくおおざっぱにいえば、テキスト等の対象(要素)にタグをつけてHTML形式の文書とし、そのタグ+α(セレクタ)にCSSを適用して修飾、加工をするということになる。」。例えば、以上を「**」とし、これをタグをつけて段落とするためには、「<p>**</p...