-
資料
「進化論の基礎の本」まとめ読み
一口コメント 進化論(進化理論)ということを知らない、あるいは否定する人は、少なくてもわが国にはほとんどいないが、その具体的な内容はほとんど浸透していないと、進化科学者は異口同音にいう。もっともイメージと内容の食い違いは、どの知的分野でもいえることかもしれないが、進化論(進化理論)は、すべての諸学の基礎となるから、そ... -
日々雑感
YS11と古代の日本
YS11と格納庫 国土交通省が保有していた最後のYS11機についてなかなか入札がなく、スクラップとなる運命寸前であったが、3回目に大阪の企業が落札したと報じられた。 そのYS11が今日(2015年1月16日)、私のいるビルの大型格納庫に入庫した。しばらくいて、修理、整備されるらしい。再び飛行出来るのかどうか知らないが... -
資料
「”Law & Legal”に関するKindle本」まとめ読み
一口コメント Kindle本が多くなると、検索しない限り何があるのかわからなくなるので、Law & Legalに関する英文のKindle本を購入順にまとめておく(2015/1/16現在。購入時が古いものから番号を振った。最初は、アメリカでKindleを買ったから、2009年である。)。 25、24、19はAudibleがある。 内容は、法についての概説書(2... -
資料
「法とルールの基礎理論の本」まとめ読み
一口コメント 「法とルールの基礎理論」に関する本をまとめてみた。本棚にあって目についた本をまとめただけなので、決してこれが最良というわけではないし、網羅的でもないが、悪くない本が集まった。 1、2は、人類史の進化論的論点を踏まえた上で利他行為やルールの存在について解明しているので、視野を広げ、適切な出発点を設定するの... -
方法論
<現代哲学>を読む
現代哲学 (哲学教科書シリーズ) posted with amazlet at 15.01.15 門脇 俊介 産業図書 売り上げランキング: 127,927 Amazon.co.jpで詳細を見る 一口コメント 昔読んだとき、よく整理されていて良い本だと思った記憶がある。それで、今、物事を分析するとき、例えば「○○とは何か」について考えるとき、「○○とは××である」と記述することはど... -
サイト作りは永遠に
過去のブログ記事の移転
最近、「山ある日々」で検索していたら、私がこのブログを開設する前にTypepadで断続的に細々と書いていたブログの記事が残っていることが判明した。 初回は、2009年4 月 1日 (水)で、わずか3行だ。 こわごわ ブログもxfy(エックスファイ)も何のことやら。 とにかく、まずこれを始めてみます。 2011年5 月23日 (月)まで続き、2012年10 ... -
PC世界の迷路
Audibleを聞く
Audibleの会員になる Audibleは、英語のオーディオブックを比較的安価に買うことのできるWEBショップである。私はオーディオブックを買うのが大好きだ(どこまで聞いているか、理解しているかは、この記事では沈黙だ。)。 Audibleは、今はアメリカのAmazonに吸収されているので、Kindle本と密接に連携している。Amazon.comのアカウントが... -
自然に遊ぶ
弘法山ハイキングと万葉の湯
昨日(2014年1月10日)、奥さんと一緒に秦野の「弘法山ハイキング」に出かけた。小田急線の鶴巻温泉駅と秦野駅の間に、100メートルかせいぜい200メートルくらいの裏山が連なっていて、弘法山はその一山で、鐘楼や釈迦堂がある。といっても全体が公園という方が良くそのイメージを伝える。初心者用の気持ちの良いハイキングコー... -
読書論
「まとめ読み」を作る
「まとめ読み」を作る 個別の本を取り上げて<「・・・」を読む>という記事を作成するのにはかなりエネルギーが必要なので、特に重要な本や何かの理由で是非とも紹介したい本に限られることになるだろう。そのためこれから「読む」を作成するとか、記憶に止める必要のある本(以下「登録本」という。)について、「本の森」の「カテゴリー」... -
資料
「本を読む本」まとめ読み
最初に 本格的な読書論もあるが、とりあえず、「本の森」を作成する上で参考にしている「読書術」の本をまとめておこう。今後、増補していく。 紹介 1 ソーシャル時代のハイブリッド読書術 posted with amazlet at 15.01.11 倉下 忠憲 シーアンドアール研究所 売り上げランキング: 199,993 Amazon.co.jpで詳細を見る WEB上の情報管理や、EV...