残された日々を生きる,戯れ言日録,人の心と行動

参考図書

  • Q思考:ウォーレン・バーガー
  • A More Beautiful Question: The Power of Inquiry to Spark Breakthrough Ideas (English Edition):Berger, Warren
  • ChatGPTプロンプト逆引き!API活用ガイド:太田和樹
  • 生成AIスキルとしての言語学 誰もが「AIと話す」時代におけるヒトとテクノロジーをつなぐ言葉の入門書:佐野大樹
  • 問いを問う ―哲学入門講義 (ちくま新書):入不ニ基義

    今、問うことについて?

    今、問うこと、質問することに、焦点が当たっている。もちろん、生成AIのプロンプトとの関係でだ。 生成AI登場の少し前、ウォーレン・バーガーさんという人が「A More Beautiful Question: The Power of Inquiry to Spark Breakthrough Ideas」(和訳名「Q思考」)という本を書いて、結構ブレイクした。内容はあちこちと飛んで落ち着かないが、質問することが創造につながっていることは充分に理解できる。私が持っている英語版は、「UPdated & Expanded」とあり、和訳版と目次も違うようだが、両書がどう変わっているかまでは追っていない。ただ、両書を通じて強調される「Beautiful Question」が、英語版の4~6章で次のようにまとめられていて腑に落ちる。

  • 4 Asking Why (to Understand)
  • 5 Asking What If (to Imagine Possibilities)
  • 6 Asking How (to Innovate)

    問うことの種類

    このようにQ思考は、WHYとHOW系の問いだが、もう一つの系統にWHAT系の問いがあるだろう。好奇心に基づく問いの多くは、WHAT系の問いだろうし、検索することもWHAT系の問いが多いだろう。そして、WHAT系の問いは、回答がなされれば(概念化・言語化されれば)、一応納得することができる。 もちろん、WHAT系の問いも、WHYとHOW系の問いと交錯しているのだが、WHAT系の問いは、概念に置き換えることで、それ以上、WHYとHOWの問いに踏み込まないことが多いと言えるだろう。

    「問いを問う」哲学

    「問いを問う」は、丁寧な哲学入門書であるが、4章の「心と脳の関係とはどのような問題か?」の最期に「五つの見解を俯瞰する──認識論・存在論・意味論の観点から」として次の記述がある。 「ここまで、五つの見解が登場した。二元論も「関係的な二元論」と「無関係的な二元論」に分かれるし、物理主義の鏡像のような「汎心論あるいは唯心論」もあり、見解の総数はもっと増えるが、本書では言及しただけなので、数に入れていない。 1 二元論 2 物理主義 3 機能主義あるいは関数主義 4 二重様相説あるいは中立一元論 5 情報主義あるいは情報実体論 これらの五つの見解について、認識の水準・存在の水準・意味(概念)の水準という三つの観点から振り返り、俯瞰しておこう。 そもそも、この第4章のテーマである「心身問題」「心脳問題」では、「心」と「脳」「身体」に関して、その存在領域の「数」と「何であるか」が問われていた。その点で第4章は、第2章や第3章の「どのようにして……知るのか?」という認識論的な問いと比べると、当初から存在論的な問いとして始まっていた。 しかし、その存在論的な問いの内部では、さらに認識の水準・存在の水準・意味(概念)の水準が、互いに優位性を争いながら、絡み合うことになる。いわば、認識・存在・意味の三者は、自己相似的に(フラクタルのように)、それぞれの内にそれぞれが入り込む仕方で、大小の三者関係を反復し続けることになる(次の図を参照)」。

    私はこのような切り口は嫌いではないのだが、さすがにこれは有効な問題の整理か、何かを解決できるのだろうかと思ってしまう。これは寄り道だ、

    プロンプト

    プロンプトの本は多くあるが(多くはブームへの「便乗組」だが)、問題をよく理解して知識もあり、自分で実践もしている人の本として「「ChatGPTプロンプト逆引き!API活用ガイド」が有用だ。プロンプトとは何か、少しずつ実践していくとどうなるかが、プロンプトエンジニアリングガイド(Prompt Engineering Guide | Prompt Engineering Guide<!– –>)も参照しながら要領よくまとめられている。 ここでの問題は、プロンプトに習熟することと、ともすればWHAT系の問いで終わりがちな生成AIの利用を、WHY・WHAT IF・HOW系の問いに活用することだ。 ただそれを導く「道標」が必要だが、実務書ではなかなか届かないので、「哲学」でどうかと思いたいが、上記をみるとどうだろう。 そこで「言語学」はどうか。

    言語学はどうか

    「生成AIスキルとしての言語学 誰もが「AIと話す」時代におけるヒトとテクノロジーをつなぐ言葉の入門書」は、創造をもたらす問いと質問、実務的なプロンプトをつなぐ地位にあるように思われる。ただ内容を咀嚼するのはこれからなのでおって「戯れ言日録」で取り上げよう。

ブログ本の森から山ある日々へ,人の心と行動,IT・AI,学ぶ

黒曜石主義者?

「タイポラ、ゾテロを引き連れた黒曜石主義者」というと、19世紀末のヨーロッパのおどろおどろしい陰謀家集団のようだが、そうではない。Obsidianは黒曜石で、Obsidianを信奉する人がObsidianistで、黒曜石主義者だ。ただここでいうObsidianは、パソコンとモバイルで使用するソフト(アプリ)である。私は1ヶ月半くらい使っているが、目の前の霧が晴れるというか、頭のさびが取れるというか、これを利用すると首のこりが取れる気がする。といってもちろんマッサージソフトではない。

マークダウンエディターであるというのが、最も簡単な紹介だが、ファイル同士をリンクさせられるというのが最大の売りである。マークダウンというのは、テキストベースだが、見出し、表等を表現できるHTMLなどより簡易な記法である。ファイルがリンクできるということは、そのつながりが見える化できるということだ。Obsidianは、tabや検索機能も充実しているので、リンクさせる様々な手段もある。それとWebや画像の挿入機能も充実している。だから何だといわれそうだが、自分が作成・関与した情報を一箇所に集め、それを見える化、整理して全体を見渡せば、新たな地平に踏み出せるよという紹介がよさそうだ。オリジナルでは、「Second Brain」という売り込みだ。

私は、「AI時代の弁護士業務」において次のように指摘した。「デジタル化して収集した生情報、法情報を、弁護士の頭の替わりに(ないしこれに加えて)パソコンで稼働させるプログラムによって整理、思考、判断し、結論を表現することを可能とするIT技法の開発が急務である。例えば、弁護士が全ての証拠を踏まえて論証する書面(最終準備書面や上訴の理由書、刑事の弁論要旨)を作成するとき、必要な証拠部分を探して引用するのには膨大な時間がかかり、しかもなお不十分だと感じることはよくある。あるいは供述の変遷を辿ったり、証拠相互の矛盾を網羅的に指摘したりしたいこともある。このような作業(の一部)は、デジタルの得意な分野である。また少なくても、当方と相手方の主張、証拠、関連する判例、文献等をデジタル情報として集約し、これらを常時参照し、コピー&ペーストしながら、書面を作成することは有益であるし、快感さえ伴う。目指すIT技法は、当面は進化したワードプロセッサー、データプロセッサーのイメージであるが、データ処理自体に対する考え方の「革命的変化」があることも充分にあり得る。」。

「弁護士の頭の替わりに(ないしこれに加えて)パソコンで稼働させるプログラムによって整理、思考、判断し、結論を表現することを可能とするIT技法」については「そもそも論」の問題があるが、「目指すIT技法は、当面は進化したワードプロセッサー、データプロセッサーのイメージ」ということであれば、Obsidianはかなり近づきつつある。パソコンの出始めの頃、すべての情報をテキストにして集約し、検索して目指す情報にたどり着こうというソフトがあったが、そのレベルでは全く役に立たなかった。しかし、今、Obsidianは、関連する情報を集約し、使いこなすというレベルに達しつつある。ハードウエアやクラウドの劇的進歩が、これに手を貸している。

ただ脳が極めて複雑な仕組みであるように、Obsidianに放り込む情報もあっという間に複雑になるので、自分なりの使用手順を確立した方がよさそうだ。フォルダーなどいらないという考えもあるが、自分が扱う情報分野をある程度フォルダーで仕訳したり、プロジェクト毎にフォルダーを作るというやり方はありそうだ。Webでそこそこ紹介されているし(obsidian.mdで検索するとよい。)、日々新しい発見があるので、私自身の使用法の紹介は、使用手順が大体定まるであろう、年明け(令和4年1月)にしようと思う。ただ最初は、興味を持たれた方は自分で触り始めた方がいい。

なお現時点では無償のアプリだが、v1になると有償になるかも知れない。ユーザーの絶対数が少ないし、今のところお金に結びつくビジネスモデルはなさそうなので、そうなればやむを得ないと覚悟すべきだろう。なお、Notionとか、Roamresearchとか、(多分)類似の機能を有する有償のソフトもあるようだが、自分が巡り合ったソフトで「第2の脳」を作ればいいので、」その優劣を考えても余り意味はない。

タイポラ?ゾテロ?

では、タイポラやゾテロとは何か。
タイポラ(Typora)も文書作成のためのマークダウンエディターである。Obsidianですべての文章を作成してもいいのだが、これは、メモ、ノートによる第2の脳の作成基盤と考え、長めの文章はTyporaで作成するのが良さそうだ。見出し、表、リスト等の作成が簡単になる。もちろん、Obsidianで作成した文書もこれで加工できる。Obsidianの有能な従者としての使用を勧める。ずっと無償だったが、つい何日か前からv1となって有償となった。ただ2000円弱で3台まで使えるので、負担感は少ない。

ゾテロ(Zotero)は、理科系の研究者の間では有名な無償ソフトだ。要は、文献管理ソフトで、ネット上で検索したPDF等を取り込み、管理できる。ObsidianではCitationというプラグインで利用可能となり、私もその環境は整えたのだが、私の利用する資料は今のところ専らKindle本なのでこれの出番は今のところほとんどない。

Kindle本の利用

私の「第2の脳」を支える最大の資源は、Kindle本である。私はR本は、事務所で調べ物をするときくらいしか読まない。活字の大きさの問題もあるし、大体本は寝っ転がって読むものだと思っているから、今は、R本よりKindle本がいい。ただKindle本はどうも頭に残りにくいような気がする。

本を読んで考えを深め定着させるには、ノートをとるのがいいらしい。物書きの人は、ノートを取るのが当たり前のようだ。私はそんなことはしてこなかったなあ、どういうノートがいいのかな、などど考えて、ノートについて論じた本を何冊か物色していたが、ある日、「TAKE NOTES!―メモで、あなただけのアウトプットが自然にできるようになる:ズンク・アーレンス」を目にした。これは、ニクラス・ルーマンのZettelkastenを説明したものだ。自分で作成する短い手書きメモ群の関連付け、文献管理メモを2本柱として、第2の脳を作成しようとするもので、ObsidianとZoteroはそのデジタル版と考えてよい。

大きくいってふたつの問題があると思う。
ひとつは、ニクラス・ルーマンの時代から数十年しかたっていないが、その間に情報が、大量のデジタル情報と化したことだ。これについて、手書きメモ化する以前にその情報の全体像を整理して把握する必要がある。短いメモ相互の関連付けということは、Obsidianに任せていいのでは?
もうひとつは確かに手書きメモの身体性は重要だが、Kindle本でそれをどう確保すればいいのか。デジタル情報とし集収集できるハイライトを集めただけでは仕方がない。それが今の私の最大の課題である。音声かなあ?

外部脳

本を読むというのは重要な行為だが、かなり浮ついた行為でもある。それを支える基盤となる世界を十分に理解できているのか。勝手に思い込んでいるだけではないのか。確実な理解とするためには定説を弁える必要がある。定説で構成される外部脳を構成する要素は、百科事典、辞書等に書き込まれる教科書的情報である。これには電子辞書がいいのではないか。また私が今入手できている放送大学の講義、放送大学附属図書館の資料、検索システムも重要だ。これはあくまで定説の確認だ。

成果は上がるのか

タイポラ、ゾテロを引き連れた黒曜石主義者である私は、これで仕事がらみとして、会社法内部統制システムの仕組み作り、オンライン登記、電子署名による会社設立登記をしようとしている。いかにObsidianが有用かはその中で説明しよう。

人の心と行動,本の森,IT・AI

ヘーゲルは分からない

ヘーゲルの法哲学、歴史哲学、あるいは論理学等は、読んでいて何を論じているのかが全く分からないわけではない。しかし、「精神現象学」、それも前半部分はお手上げだ。読んでいて、論じている対象が分からない、内容も分からない、言葉遣いが不快だ、等々がごく普通の反応だと思う。
今後、こういう本を手に取ることもないだろうから、もののついでに少しでも理解しようとKindle本で購入していた「精神現象学上下:熊野純彦訳」 、「超解読!はじめてのヘーゲル『精神現象学』:竹田青嗣、西研(講談社新書)」 等々を読み始めてみたが、上記のとおりの結果である。
「精神現象学」は、ヘーゲル37歳のときの発表(1807年)で、いわば「若書き」だが、なぜかやたらと翻訳されている。邪推であるが、先人の翻訳を読んでも分からないので、自分で翻訳すれば分かるだろうと考えた哲「学者」が何人もいたのだろうか。熊野さんは他にやることがいくらでもあると思うが、廣松さんのお弟子筋だろうからその「遺言」で翻訳したのだろうか(ただカント批判三部作も翻訳しているようなので、哲学の本道を歩んだのだろうか。)。熊野さんの翻訳を読んでも分からない。
「超解読!はじめてのヘーゲル『精神現象学』」は、内容を読み込みそれなりに理解しているであろうふたりが、簡潔に要約していると思われるが、それでも何が書いてあるか分からない。
思うに、「精神現象学」は、ヘーゲルがどのような地域、社会制度、組織の中で生き、どのような既存の知的言語空間で、どのような材料に基づき、どのような対象について、何を目的に書いたのかが、お手上げなのである。
ただ、前半は、意識、自己意識、理性という項目だから、どうも知覚・認知についての分析が、一方でカントをにらみ、一方で世界は神の一部だという前提の元に、ヘーゲルが知っているその当時の知的カタログを披露しつつ書かれたもののように思える。でも、「種の起源」の出版は1859年、ヴントやウィリアム・ジェームズにより心理学が成立したのは1870年代、いずれにせよ「意識」について様々な経験的な事実、現象に向き合って論じたものではなく、圧倒的な材料不足のなかで、ごく少数の哲学者の言説に向き合い、自己の観念で整合的に操作・表現したと思われる。ほぼ時代人のマルクスに対象・方法が面白く、後代のメルロ・ポンティーにも小説のように面白かったのだろうが、私が「精神現象学」を正確に理解したとして、それが私に何をもたらすだろうか。

「わかる」とはどういうことか-認知科学への転進

「精神現象学」が「意識の経験の学」だとすると、現代の「精神現象学」は、「認知科学」だろう。「認知科学」は、一方で、脳科学を、一方でコンピュータ科学を見据えて、AIで何が可能か、何が不可能かを解き明かそうとしている。
ただ「認知科学」の議論は、いささかコンピュータ科学におされて錯綜しているように見えるので、その前に、脳神経学者で、失語症を扱う臨床の脳医学者(あるいは引退されたか)の山鳥重さんの「「わかる」とはどういうことか ―認識の脳科学 (ちくま新書)」 を読み込むのがよい。
本書を読んでびっくりしたが、まさに現代の「意識の経験の学」である。著者は先人の医学、神経学分野の業績を踏まえつつ、自分の経験を元に、自分の頭で考え、心の全体像を明らかにしようとしている。著者には、この他にも、少しずつ焦点の当て方が違う「「気づく」とはどういうことか ─こころと神経の科学 (ちくま新書)」、 「言葉と脳と心  失語症とは何か (講談社現代新書)」 、「心は何でできているのか 脳科学から心の哲学へ (角川選書)」 、「ヒトはなぜことばを使えるか 脳と心のふしぎ (講談社現代新書」 等の入手の容易なKindle本があり、これらを読み比べるともっと興味深い。
山鳥さんの所論をごく簡単にまとめれば、脳と心は違うレベルの現象なので、因果関係はない。心には形のない「感情」がある、y形のある「知覚」がある、内外の情報が「心像」に構成される、記憶された「心像」がある、これを照らし合わせて、区別して、同定する。「知覚心像」に記号としての言語がある。外からの「知覚」「言語」等々で構成される状況が、記憶された「知覚」「言語」と照らし合わされることで「わかる」。「わかる」には、『全体像が「わかる」、整理すると「わかる」、筋が通ると「わかる」、空間関係が「わかる」、仕組みが「わかる」、規則に合えば「わかる」』等、いろいろな「分かる」がある。「わかった」と思うのも、『「直感的に「わかる」」、「まとまることで「わかる」」、「ルールを発見することで「わかる」」、「置き換えることで「わかる」』等といろいろある。
これらの心は、「情」、「知」、「意」とまとめることができる。
著者がもっとも力を入れ、また哲学者、言語学者ではカバーできない、脳の障害がもたらす言語使用の変容を踏まえた「言語」論であり、私も言語が共有化され、意味を持つ仕組みに興味があるので、この部分は重要だ。
上記のまとめはまとめとも言えない乱暴なものだが、非常に「分かりやすく」かつ重要なので、今後も言語論も含めて、「まとめ」、考察を充実させていきたい。

イラストで学ぶ 認知科学-「認知科学」の入口


その上で、例えば「イラストで学ぶ 認知科学:北原義典」の項目を見ると、 感覚、知覚・認知、記憶、注意、知識、考えること(問題解決、意思決定、推論)、言語等々、まさにヘーゲルの「精神現象学」が乏しい手掛かりで追及しようとした(だろう)こと、山鳥さんが脳医学を踏まえて追究しようとしたことが網羅されている。この本は、イラストといっても、心的現象と脳の部位との関係図や、論じられている問題について整理されたカラー図表等が掲載されていてとてもわかりやすい。ただ、「意識の経験」を体系的に論じようとしたものではないが、山鳥さんの所論と重ね合わせて読み進めると、面白し、AI論への入口にもなる。

詳細目次

「「わかる」とはどういうことか」と、「「イラストで学ぶ 認知科学」の詳細目次を掲載しておく。