-
方法論
「哲学入門」を読む 2
著者;戸田山和久 とても気になる本だがいったい何が書いてあるのだろう-全体の流れが見えない 「哲学入門」」を最初に紙本(Real本)で買ってから3年以上が経っていると思う(その後、Kindle本も買った。「「哲学入門」を読む 1」という記事も前に作成した。)。この本は、モノだけのこの世界で、生物に「アフォーダンス(オシツオサレツ... -
日々雑感
孫娘の今日のひとこと
子供はどんどん大きくなる。周りにはいつも笑いが絶えないが、少し経つと大人はすべて忘れてしまう。 孫娘のえみちゃんの母親、すなわち私の娘も、無数の笑いを振りまいたが、今覚えているのはただ一つ、 テレビの「暴れん坊将軍」を一緒に見ながら私に寄り掛かって、「私は甘えん坊将軍。」。 えみちゃんの言動も、少し前のものはどんどん忘... -
法とルール
基本から考える個人情報保護法(その1)
楽しくない時代 最近、個人情報の保護に関する法律(以下「保護法」)に関して検討した事案があり、2017年5月30日から改正保護法が全面施行されたこともあるので、改めて保護法について基本から考えてみることにした。IT、AIに関する法務のかなりの部分は、「情報」、「データ」が関連するので、「AIと法」の法部門の嚆矢にふさわし... -
法とルール
2004年に私が考えていた「ITが弁護士業務にもたらす影響」
いま弁護士は、そして明日は? 2004年に、日弁連の弁護士業務改革委員会が刊行した「いま弁護士は、そして明日は?」という本に、当時、同委員会の副委員長としてIT部会長であった私は、「ITが弁護士業務にもたらす影響」という論考を執筆している。 ITの世界で13年前というのは随分「昔」だ。2004年のIT関係の情報を見てみ... -
法とルール
弁護士として「AIと法」に踏み出す
AIが喧(かまびす)しい 最近、AIに関する話題が広く喧伝されている。しばらく本屋さんに行かないと、「人工知能」や「ディープラーニング」に関する新しい本が充ち溢れていてびっくりしてしまう(さすがに、Kindle本は、少し遅れる。)。ネット上での情報の氾濫はいうまでもない。 アメリカのクイズ番組でIBMのワトソンというAIが、歴代... -
法とルール
太陽光発電設備を規制する条例を作る
某市の条例案作成をお手伝いしたこと 私は、南アルプスや八ヶ岳に囲まれた自然豊かな某市の市議会議員の方々から、同市内で今後も増え続けることが見込まれる太陽光発電設備について、FIT法(電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法)の改正を契機に、これを適切に規制する条例を作成したいので、アドバイスをし... -
日々雑感
「かくも長き不在」のご挨拶
羽田空港から淡路町への移転の中での「かくも長き不在」 羽田空港の法律事務所を後にしたのが2月末。3月いっぱいは、移転したカクイ法律事務所での片付けと仕事の態勢づくりに追われ、さて4月になったので、これから新しいことに取り組もうと思っていたその第1日目である4月1日、中高時代の友人とイタリアンでこれからの人生に... -
日々雑感
事務所移転のご挨拶
弁護士 村本 道夫から 皆様におかれては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 今般私は、カクイ法律事務所に参加させて頂くことになりました。同事務所を開設された石井邦尚弁護士(1999年弁護士登録)は、IT法務の最先端に位置する気鋭の弁護士であり、私も学ぶところ大の好青年(壮年?)です。 ところで私はここ6年余り、ビジネ... -
PC世界の迷路
Googleのシステムを利用して仕事をする
Googleの無償のシステムを利用して仕事をする 文書作成を音声入力に切り替えることを契機に、Googleのシステム(基本的には無償である。)を利用して仕事をすることについて、少し考えてみることにした。なお音声入力といっても録音するのではなく、Googleのシステムを通して、即時に文字化できるということである。スマホの音声検索の文字化... -
日々雑感
2017年年賀状
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 皆様方にとってこの一年が希望に満ちた年でありますように心よりお祈り申し上げます。 一昨年は波瀾万丈の年でしたが、昨年はそれに輪をかけた大激震の年になってしまい、この正月は少々くたびれています。でも3歳半になり、きらきらドレスを着て、ティアラ、ネックレス、スティックを身につけ、ガラス...