-
日々雑感
コスモス
道沿いで、「ここには朝顔が咲いていたんだよ。もっと遠くに、コスモスもあるんだよ。」。「どこに。」。「お空の上。」。これはジョークかなあ。 -
日々雑感
ばぶちゃん
ばぶちゃんの絵を書き始めたえみちゃんは、顔の輪郭を黒のクレヨンで書いて一瞬たじろぎ、「ばぶちゃんは、外にいて日焼けしたの。」。 -
資料
お薦めの本
「本の森」はなかなか増えていかないので、カテゴリーの見直しを契機に、各カテゴリーのお薦めの本を、適宜2、3、ピックアップしておきます。暫定的なものです。 Ⅰ 宇宙と科学…エネルギー・物質・情報・宇宙・地球 「情報と秩序」、「宇宙からいかにヒトは生まれたか」 Ⅱ 生命と知能…生命・進化・遺伝・知能・言語・自然 「なぜ生... -
日々雑感
おはじき
おはぎをお土産に買ってもらった孫娘は、「帰って、おはじきを食べるの。」。 -
日々雑感
甘酸っぱい
ママが、中華料理を「これは、甘いよ。でもちょっと酸っぱいけど、おいしいよ。」。 孫娘は毅然と「甘酸っぱいっていうの。」。 -
法とルール
「ビットコイン」を考える
ビットコインとは何だろう 「ビットコイン」(仮想通貨、暗号通貨)と、それを支える「ブロックチェーン」という技術が、大分前から喧伝されている。仮想通貨の取引所の倒産(2014年)、分裂(2017年8月)といわれれば、それだけで怪しそうだと思うが(こういう直感的な反応がまずいんですよね!)、一方で、資金決済法に規定された... -
古い本・新しい本
「法のデザイン」を読む
著者:水野祐 若い世代の意欲的な試み この本は、少し前に、若い弁護士が書いた法のあり方について論じた珍しい本だと思い、紙本を買ったが、なんせ、文字が小さくてとても読む気にならず、放置していた(私の老眼というより「本のデザイン」の問題である?)。 それとは別に、「ネット時代では、商業活動と各種の共有活動が並置・相補関係に... -
社会・世界・地球環境
私たちの不安
「決断科学のすすめ」 「決断科学のすすめ」(矢原徹一著)は、「持続可能な未来に向けて、どうすれば社会を変えられるか?」という問題意識にたち、そのためのリーダーを養成しようというプロジェクトのためにまとめられたお薦めできる優れた内容の本であり、いずれ全体について紹介したいと思うが、これに欠けている基本的な問題がある それ... -
PC世界の迷路
Fire HD 10を使う
これで固定レイアウト本が読める 新しいFire HD 10が発売された。私の回りにはFireがごろごろしていて買う気はなかったのだが、「より美しくなった10.1インチ高解像度ディスプレイ(1920x1200) 」という表示を見て気を変えた。これでまともに固定レイアウト本が読めるのではないか。 Fireにしろ、Kindle Paperwhiteにしろ、通常の活字の電子書... -
サイト作りは永遠に
土日で何とかするWordPress
しばらくいじらないと分からなくなる WordPressには、サーバーにインストールして使用する無料のプログラム版(WordPress.org)と、基本的には無料のブログサービス(WordPress.com)がある。後者には、有料のパーソナル、プレミアム、ビジネスの各プランがあり、それぞれのプランによって高校が外れる等の機能が追加される。 ブログサービス...