-
集団・企業・政府
<スタートアップ・バブル 愚かな投資家と幼稚な起業家>を読む
お薦めはするが この本は、「ニューズウィーク」でIT記事の担当だった50歳過ぎの記者である著者がリストラされ、販売拡大のためのブログツールの開発・販売をするIT企業「ハブスポット」(つい最近、Googleとの提携が報じられていた。)に転職して退職するまでの毎日の経験を辛辣に描いたものだ。スタートアップ企業の「IPO狂騒曲」... -
自然・人工物・情報
<動物になって生きてみた>を読む
「動物になって生きてみた」(著者:チャールズ・フォスター)(Amazonにリンク) 熟読するのは辛いがこの本の世界を這い回るのは楽しい 著者がこの本の中で「生きてみた」動物は、アナグマ、カワウソ、キツネ、アカシカ、アマツバメ!! 著者の文章はペダンチックだがウイットに富んでいて、エッセイとして面白いところも多いが、い... -
PC世界の迷路
Windows10の32Gへのインストール
32GeMMCを使う それはまったくの気の迷いだった。自宅での簡単な文書作成用に、AmazonでDellの安いパソコンを買おうと思い、「Word付きがいいね。32GeMMCというのが安い。」と思い(eMMCは、要するに記憶装置ですよね。)、思わずクリックしてしまった。だがしばらくして、さすがに32Gではまずいだろうと思い、キャンセ... -
文化・社会の中で暮らす
ビッグバン・セオリー8シーズンを見る
ビッグバン・セオリー ビッグバン・セオリーについては前に紹介したことがある。私が今も毎晩、日本語版、飽きると英語版を聞きながら寝、目が覚めると又聞き始める番組だ。だから寝不足になるのだろう。 そしてこれはいまや、Hulu、Netflix 、更にはAmazonのプライムビデでももやっている。そして11月になってHuluで先頭を切って8シーズ... -
法とルール
IT・AIの法律書を使う
IT・AIの法律書 IT・AI関係の法律書のうち、法律相談形式のもの、及び関係する事項について体系的に触れているもののうち、私の手許にあるものについて、その詳細目次を掲載しておきます。皆さんが直面している問題が、どういう位置づけになるのかを理解する参考にしていただければと思います。当該書を入手して更に理解を深めるか、理解... -
法とルール
<SIMPLE RULES>を読む
著者:ドナルド・サル他 切り口に違和感の多い本である 少し前になるが「SIMPLE RULES:How to Thrive in a Complex World」というKindle本を見つけ、ルールの一種としての法を考える際に参考になるのではと思い買っておいた。最近、翻訳のKindle本が出てのを見つけ、目を通してみた。 著者2人(サルの他は、キャスリーン・アイゼンハート)... -
社会・世界・地球環境
<経済学のすすめ-人文知と批判精神の復権> を読む
おじいさんのため息 私がまだ大学生だった頃、この本の著者の、当時は最先端だった計量経済学に関する本を購入し、その「数学を利用し科学となった経済学」にため息をついた記憶がある。 時は移り、著者は、「数学の僕」と化した経済学を批判し、内外を問わず経済学者の知のあり方を批判し、経済政策や大学制度に関する、政治家、日銀、役人... -
知的生産
いかにアイデアを生むか
あんちょこ 「アイデア倉庫」に参考になると思われる本をまとめてみたが、膨大なリストになってしまった。 これはこれでよいが、アイデアの原点が模倣だとすれば、もっとも効果的なのは、38億年かけて進化してきた生物を模倣することだ。「アイデア倉庫」にも掲載したが、生物の機能を商品・サービス開発に活かす「生物に学ぶイノベーショ... -
知的生産
アイデア倉庫
アイデア倉庫とは アイデア倉庫は、アイデアをカタチにする上で、参考となる本(原則として私が所有するKindle本。一部紙本(Rと表記)及び購入予定本(nと表記)も含む。)を集めたものです。今後、改定していきます。 内容によって「アイデア・デザイン編」、「IT・AI編」、「経営編」、「心身の向上技法編」、「世界の構造と論理編」... -
日々雑感
夢
ばあばに「ばあばの夢を見たの。」。ばあば「うれしい。」。「でも、恐竜が出てきて怖かったのに、ばあばはいなくなったの。」。ばあば「ばあばはそんなことしないわ。恐竜に食べられても守るわ。」。「それも困る。」。