まとめ読み・つながり読みの本– category –
-
まとめ読み・つながり読みの本
「問題解決と創造の方法」基本3書の詳細目次
「問題解決と創造の方法」基本3書 新版[図解]問題解決入門 創造はシステムである 問題解決大全 詳細目次 新版[図解]問題解決入門~問題の見つけ方と手の打ち方 著者:佐藤 允一 目次 はしがき 1 問題とは何か 1 見える問題と見えない問題 /2 問題意識はどこからくるか /3 問題をとらえるものの見方 /4 目標と現状のギャップ... -
まとめ読み・つながり読みの本
社会の行方を読む本_未読・半読・一読の本 3
未読・半読・一読の本 3 (180607) 最近,コーポレートガバナンスについての本を読み,派生してドラッカーにいき,更にこのWebに手を入れたりで,なかなか購入済みの本を読めないが,たまたまこの2,3日で,Kindleストアを検索していて,今後の社会がどうなるかについて書かれた(のであろう)「面白そうな本」を4冊見つけた。未読の... -
まとめ読み・つながり読みの本
ドラッカー あれこれ
「ドラッカー あれこれ」の種本 ドラッカーについて,備忘のために,あれこれまとめておく。参考にするのは「P.F.ドラッカー 完全ブックガイド」(上田惇生),「ドラッカー入門 新版」(上田惇生),「究極のドラッカー」(國貞克則)等である。 ドラッカーの略歴と「傍観者の時代」 ドラッカーは,1909年ウィーンに生まれ,ドイツ,... -
まとめ読み・つながり読みの本
出張先でこんな本を読んだ_未読・半読・一読の本 2
未読・半読・一読の本 2 (180412) 先週金,土と仕事で長崎に行き,その行き帰りと宿泊先で,3冊ばかりのKindle本に目を通した(おいしい魚のお店で一杯やることも忘れなかった。)。今見ると,1冊は前日,もう一冊は滞在中に購入している。 教養としてのテクノロジー 「教養としてのテクノロジー AI,仮想通貨,ブロックチェーン」( ... -
まとめ読み・つながり読みの本
易しい世界史の本を読む_未読・半読・一読の本
未読・半読・一読の本 1 (180411) いろいろな問題を考えるとき,それを世界史(これは文明発祥以降になるので,できれば「サピエンス史」を踏まえる方が視野が広がる。)の中に位置付けて考えることが重要だ。ただ世界史の迷路に踏み込むと出て来らなくなるので,ここでは,その「案内図」のさらに「概要」を頭に入れておくことを考える。... -
まとめ読み・つながり読みの本
世界史の中の経済史
歴史と経済 「経済史」(著者:小野塚知二)は,必ずしも経済活動だけに焦点が当てられているわけではないが,文明,文化,思想,宗教等についての扱いが二次的になるのはやむを得ない。 ところで,つい最近まで,私たちの関心や知的エネルギーの多くは,文化とか思想や政治とかに割かれていたと思うのだが,今はそのほとんどが経済に割かれ... -
まとめ読み・つながり読みの本
イノベーションを志す人が社会を理解するための基本書8選-試論
※2018年3月14日に表題を変え,内容を一部修正した。 私たちがいる,今,ここにある世界を理解したい 私は昔から抽象的な思考が好きだったのか,面倒くさがりだったのか,一冊の本で,今,ここにある世界全体を理解したいという強い嗜好を持っていた。「これですべてがわかる」という売り込みに弱かったのだ。ただ読んだ直後は「この一... -
まとめ読み・つながり読みの本
今気になっていること2題
因果関係論 私は今後いろいろな人と協力して健康管理システム(アプリ)を作っていきたいと思っているが、健康とか医学を検討する上で「原因と結果の因果関係論」が今とても気になっているので早急に整理したい。 問題は、例えば「煙草がガンの原因である」というような言説があり、常識的にはそのとおりだろうと思うが、因果関係と相関関係は... -
まとめ読み・つながり読みの本
冬休みだから経営書を読もう
弁護士と経営 経営法曹という古い言葉がある。一見、経営問題が分かる法曹という意味のようだが、昔は経営問題が分かる法曹ほとんどいなかったから、単に「経営寄り」の法曹を揶揄していう言葉だったと理解することが正しい。 もちろん、企業は、様々な法律問題を抱えているから、経営に関わる、例えば「商事法務」や「コンプライアンス」と... -
まとめ読み・つながり読みの本
人類史という視点
入口 人類史という観点で書かれた様々な本が出されている。 チンパンジーと分岐して二足歩行を始めた初期ヒト属、250万年に分岐したホモ属、20万年前に分岐したホモ・サピエンスという流れは、まだどちたかといえば動物学だろうが、既に石器の使用、肉食、脳の巨大化という問題もあるので、「動物」だといって知らん顔はできない(「ヒ...