日々雑感– category –
-
すずめはどこに行った
最近,時折,「孫娘の今日のひとこと」の投稿がないと言われることがある。そうなのだが,実はえみちゃんは日々大きくなってきて(もうすぐ5歳),ひとことの面白さより,存在自体の面白さが際立ってきていて,投稿などせずに,じいじが一人占め。でもそんなことをしていると面白かったことをどんどん忘れてしまうなあ。 昔は,ちょろちょろ... -
忙しいと太る
ここ2週間ほど,土日も含めて,朝から晩まで,大半の時間をある事件の準備(陳述書及び準備書面作成)のために費やしてきた。内容は主として経理的な問題ではあるが,その背景に複雑な事情があるので,確認のために逐一当事者や証拠にあたる必要があり,膨大な時間を要した。私は1年に数回そのような書面書きがある。その間,このWeb記事に... -
日本生産性本部の「生産性シンポジウム」を聞く
第2回生産性シンポジウム 先週の金曜日(2018年3月30日),日本生産性本部が主催し,経産省が後援する「生産性シンポジウム(第2回)」を聞きに行った。2つのパネルディスカッションから構成されていたが,私は「サービス産業の生産性向上戦略」に興味深かったので,主としてそれを紹介しよう。 「サービス産業の生産性向上戦略」... -
ガーデンセンター横浜に行く
家庭菜園? 私は,2,3年前から家庭菜園をはじめ,ほぼ常時葉っぱの野菜を収穫して,朝の野菜ジュースに入れてもらっている。 というと,まともそうな話に聞こえるが,とにかく,私が畑を耕して肥料をまき,そのあとで孫娘が,花咲爺さんのごとく種を手一杯握りしめ,きっぷよくぱあっとまく。家庭菜園の先生が見たら目をむくだろう。 とに... -
若者たちの政策提言を聞く
ジュニア・アカデメイアの政策提言発表会 3月19日,「ジュニア・アカデメイア」の学生が研究した内容を政策提言として発表する「第3回 政策提言発表会-私たち学生が実現したい日本の将来ビジョン―」を聞きにいった。「ジュニア・アカデメイア」は「日本アカデメイア」(「日本生産性本部」が設けている公共政策にかかる調査・提言機関)の... -
えみちゃんの枕登り
昨日の夜は少し寒かった。孫娘は,いつものように,寝る前に絵本を読んでもらうために,じじばばの簀の子ベッドに来て,まずいつもどおり飛び回り,やはり寒かったのか,早々にお布団に潜り込む。何と今日はじいじの布団だ。 じいじは喜んで,「トラのじゅうたんになりたかったトラ」を読む。今,一番気に入っている絵本だ,前は全部で3冊と... -
深夜の激突
最近,孫娘は,ずいぶん大人びたいい方をするようになってきて,時折,びっくりさせられる。正確な言い方は忘れたが,昨日は,じいじが,彼女の力作のレゴブロックにふれて少し崩れたことに対して,「どうしてそういうことをするの。そんなことをされてはたまらない。どうしていいかわからない。」というようなことを言った。うちにはそうい... -
Amazon EchoとAmazon Alexa(エコーとアレクサ)
一体何? アマゾン エコーとアマゾン アレクサと聞いても?という人も多いかもしれない。 アマゾン エコーは,簡単に言えば,「アレクサ」と呼び掛けて起動させ,その後に口頭で指示するとその音楽が聴けるスピーカーである。また,アマゾン アレクサはそれを実行するクラウド上の機能,AIである。 初期のマッキントッシュでよく「電脳」と... -
2018年年賀状
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 皆様方にとってこの一年が希望に満ちた年でありますように心よりお祈り申し上げます。 中高年もだいぶ上の方になると,体の調子がどうもねえということが多くなります。私もこれまでは,飲み過ぎさえやめれば何とかなったのですが,どうもそれだけではだめなようです。 今年読んだ本のなかで一番... -
自然が好き
今日はリュックにお菓子とおもちゃをいっぱい詰め込んで、自然がいっぱいの舞岡公園へはじめて行きます。地下鉄が地上に出て、まばゆいばかりの空を見上げ、「空の電車!」。 駅から公園までが遠い。「ゆっくり行きなさい。」。 森の中を歩き回り、ドングリをいっぱい拾って、広場でごはん。「じぃじ。焼きそばはいかがですか。」、「下さい...