古い本・新しい本– category –
-
人1:人類・身心論・行動
人類史という視点
入口 人類史という観点で書かれた様々な本が出されている。 チンパンジーと分岐して二足歩行を始めた初期ヒト属、250万年に分岐したホモ属、20万年前に分岐したホモ・サピエンスという流れは、まだどちたかといえば動物学だろうが、既に石器の使用、肉食、脳の巨大化という問題もあるので、「動物」だといって知らん顔はできない(「ヒ... -
人2:思考・思想・生活・文化
「遊動論 柳田国男と山人」を読む
遊動論 柳田国男と山人 (文春新書) posted with amazlet at 15.01.13 柄谷 行人 文藝春秋 売り上げランキング: 24,579 Amazon.co.jpで詳細を見る 最初のコメント 柄谷行人さんは、実はあまり読んだことがなかった。英語教師をしている「文芸評論家」という存在とはあまり接点がないし、「マルクスその可能性の中心」といわれてもねというこ... -
社会・世界・地球環境
ユーラシアを駆け巡れ
最近、①「遊牧民から見た世界史 増補版」(杉山正明・日経ビジネス人文庫)、②「中夏文明の誕生-持続する中国の源を探る」(NHK「中国文明の謎」取材班・講談社)、③「中国化する日本-日中「文明の衝突」一千年史」(與那覇潤・文藝春秋)を読み、「イスラーム 文明と国家の形成」(京都大学学術出版会・小杉泰)が控えている(別途、... -
人2:思考・思想・生活・文化
「中学生からの作文技術」を読む
中学生からの作文技術 (朝日選書) posted with amazlet at 15.01.13 本多 勝一 朝日新聞社 売り上げランキング: 9,571 Amazon.co.jpで詳細を見る 一口コメント 「中学生からの」としたことで、本多さんの論争癖が押さえられ、読みやすくなった。語順と、読点が、「目玉」だが、この本の指摘する原則を頭の隅に置いて書くだけで文章の読みや... -
人2:思考・思想・生活・文化
「日本人のための日本語文法入門」を読む
日本人のための日本語文法入門 (講談社現代新書) posted with amazlet at 15.01.13 原沢 伊都夫 講談社 売り上げランキング: 22,746 Amazon.co.jpで詳細を見る 一口コメント 三上章とか大野晋とかに触発され、実際問題として何の役にも立たず困ったものだと思っていた橋本文法(学校文法)とは全く違う、外国人への日本語教授から生まれた明... -
人2:思考・思想・生活・文化
「吉本隆明の下町の愉しみ」を読む
吉本隆明の下町の愉しみ (青春新書INTELLIGENCE) posted with amazlet at 15.01.13 吉本 隆明 青春出版社 売り上げランキング: 413,360 Amazon.co.jpで詳細を見る 一口コメント 歳をとって、世界をワンダーランドに変える方法、あるいは向こうから押し寄せてくる情況とは何か。吉本さんの最後の主戦場は、200メートル四方の「上野」だっ... -
人2:思考・思想・生活・文化
英語の本を読む
英語の本を読む M.J.アドラー、C.V.ドーレンの「本を読む本」は、なかなかの名著だ。講談社学術文庫に入っているので読んだ人も多いであろう。「本の森」でも紹介した(現時点では作成中)。 さて、せっかくだからこれを原書「How to Read a Book (A Touchstone book)」で読もうと考える人も多いであろう。その場合、日本のAmazonで容易に入... -
社会・世界・地球環境
「日本古代史を科学する」を読む
日本古代史を科学する (PHP新書) posted with amazlet at 15.01.13 中田 力 PHP研究所 売り上げランキング: 112,723 Amazon.co.jpで詳細を見る 一口コメント お医者さんの書いた「科学的」かつ「非科学」な古代日本史。説得的な部分から、非論理的な部分を除くと、わかりやすい古代日本史の見取り図になるが、さてどうだろう。 私的... -
人2:思考・思想・生活・文化
参考:古事記の神々
以下の記述は、私の備忘のために<日本の神々>というWEBサイトにあった記事に、形を整えるために若干手を入れさせていただきました。 天地開闢 遠い昔、天地は境がなく何かがただ渦巻いているような状態だった。やがて清く澄んだ気がたなびいて天となり、重く濁った気が凝って地となり、世界が2つに分かれた。天地の誕生である。この天地の... -
集団・企業・政府
「ダニエル・カーネマン心理と経済を語る」を読む
ダニエル・カーネマン心理と経済を語る posted with amazlet at 15.01.13 ダニエル カーネマン 楽工社 売り上げランキング: 7,887 Amazon.co.jpで詳細を見る 一口コメント "THINKING,FAST and SLOW"への橋渡し。カーネマンは、今後の社会や人間の理解に不可欠となるだろう。ただ、「前提」の検討が十分かという問題がある。 詳細目次 第1章...